RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      검색결과 좁혀 보기

      선택해제
      • 좁혀본 항목 보기순서

        • 원문유무
        • 음성지원유무
        • 원문제공처
          펼치기
        • 등재정보
          펼치기
        • 학술지명
          펼치기
        • 주제분류
          펼치기
        • 발행연도
          펼치기
        • 작성언어
        • 저자
          펼치기

      오늘 본 자료

      • 오늘 본 자료가 없습니다.
      더보기
      • 무료
      • 기관 내 무료
      • 유료
      • Lactobacillus plantarum M10과 Bacillus subtilis N49의 배양체 저장 시 생균수 보전 방법

        오시원,송홍규 강원대학교 기초과학연구소 2016 기초과학연구 Vol.27 No.-

        다양한 저장 조건에서 Lactobacillus plantarum M10와 Bacillus subtilis N49 균주의 생균수 보전방법을 조사하였다. 먼저 배양액에 dextrose 외 5개 보존제를 각각 첨가하고 4℃, 24℃와 –70℃에서 저장한 뒤 생균수를 측정하였다. 두 균주 모두 1% sucrose를 넣어 –70℃에서 저장하였을 때, control과 비교해 각각 약 48배와 446배 높은 생균수를 나타냈다. 배양액을 제형화하여 저장하는 방법은 균주를 고정화 시킨 alginate 비드를 제작하는 방법과 동결건조 방법을 이용하였다. 균주를 고정화하고 8주간 저장한 뒤 이를 풀어 방출된 생균수를 측정하였는데, 각각 5.27과 6.27 log CFU/mL의 생균수를 나타냈다. 동결건조 시 각각 다섯 종류의 동결보존제를 첨가하여 동결건조 한 뒤 4주 후의 생균수를 측정하였는데, L. plantarum M10은 5%의 skim milk를 첨가하였을 때, B. subtilis N49는 10%의 sucrose를 첨가하였을 때 초기 생균수와 유사한 수치 (각각, 9.76과 7.40 log CFU/mL)를 나타내어 생균수를 유지시키는 가장 뛰어난 방법이라 판단되었다.

      • KCI등재

        認識·思考·判断の連鎖的分析-謝罪表現を中心にして-

        矢原正博 한국일어일문학회 2010 日語日文學硏究 Vol.75 No.1

        本稿は、社会言語学の分野における謝罪表現の話し手および聞き手の認識⋅思考⋅判断における分析を試みたものである。従来の研究では、研究者が頭の中で、謝罪表現の状況や場面を考察、また吟味し、言語生活の中から実際に起りうる場面を導き出し、アンケート調査に望む場合がほとんであった。しかし、研究者ごとに判断は異なり、また、同じであったとしても頭の中でのみ消化されてきた内容を、基本的な思考のパターンとして、表記し提示することによって、ある場面が起らざるを得ない、あるいは、起るべくして起ったということの説明が可能になり、それは、言語生活における自らの記憶や経験の中から無作為に導き出すといった方法よりは、はるかに論理的ではないかと論者が考えるからである。従って、以上のような内容を踏まえた上で、研究を進めた結果、一般的に、社会言語学では、アンケート調査により、性差(男女差)、年齢(年代)差、地域差、あるいは、人間関係における親疎、上下関係などを中心に分析が行われているが、そのような研究では、形式的謝罪は取り上げられても、謝罪における「自己謝罪拒否型」「他謝罪拒否型」のようなものは扱えない。しかし、このような場面は、小説⋅映画やドラマのシナリオのような文学の世界では容易に確認できる場面であると言える。また、話し手を中心に見た場合、各々の場面で、自己の意志(判断)によるものと、外部からの何らかの力によって、自分の意志とは関わらず、謝罪できないというものがあることが確認できた。特に、本稿における謝罪表現においては、前者を「自己謝罪拒否型」「形式的自己謝罪表現」、後者を「他謝罪拒否型」「形式的他謝罪表現」とした。一方、聞き手を中心に見た場合、各々の場面で、話し手の表現をそのごとく受けとめるか否かにおいて自己の意志(判断)によるものと、外部からの何らかの力によって、自分の意志とは関わらず、強いられるものがあることも確認した。本稿における謝罪表現においては、前者を、「聞手自己判断型形式的謝罪表現」「聞手自己判断型謝罪」、後者を「聞手他強制型形式的謝罪表現」「聞手他力型謝罪」とした。また、話し手が謝罪をすべきところで謝罪をしない「無視型未謝罪」と、聞手が話し手が謝罪しなければないないたちばなのに、しないと受け止める「聞手無視型未謝罪」も確認できた。さらに研究を外郭に進めていくと、社会言語学における属性が現れてくる。本稿では、謝罪表現の基本となるパターンを明らかにし、以下、今後の課題としたい。

      • KCI등재
      • 認識·思考·判断の連鎖的分析

        矢原正博 韓國日本文化硏究會 2012 日本文化論叢 Vol.12 No.-

        本稿は、社会言語学の分野における不満表明の話し手および聞き手の認識․思考․判断における分析を試みたものである。従来の研究では、研究者が頭の中で、不満表明の状況や場面を考察、また吟味し、言語生活の中から実際に起りうる場面を導き出し、アンケート調査に望む場合がほとんであった。しかし、研究者ごとに判断は異なり、また、同じであったとしても頭の中でのみ消化されてきた内容を、基本的な思考のパターンとして、表記し提示することによって、ある場面が起らざるを得ない、あるいは、起るべくして起ったということの説明が可能になり、それは、言語生活における自らの記憶や経験の中から無作為に導き出すといった方法よりは、はるかに論理的ではないかと論者が考えるからである。一般的に、社会言語学では、アンケート調査により、性差(男女差)、年齢(年代)差、地域差、あるいは、人間関係における親疎、上下関係などを中心に分析が行われているが、そのような研究では、形式的不満表明は取り上げられても、不満における自己不満忍耐型他不満忍耐型のようなものは扱えない。しかし、このような場面は、小説․映画やドラマのシナリオのような文学の世界では容易に確認できる場面であると言える。また、話し手を中心に見た場合、各々の場面で、自己の意志(判断)によるものと、外部からの何らかの力によって、自分の意志とは関わらず、不満表明ができないというものがあることが確認できた。特に、本稿における不満表明においては、前者を自己不満忍耐型形式的自己不満表明、後者を他不満忍耐型形式的他不満表明とした。さらに、形式的不満表明の場合でも、感謝表現や謝罪表現とは異なり、形式的という個人の抱えた不満という内面的なものと同時に代弁や代理と言った要素が、早い段階で形式的不満表明には強く現れ、見てきたように、自発代理的なもの形式的自発代理型不満表明と依頼代理的なもの形式的依頼代理型不満表明があることも確認した。一方、聞き手を中心に見た場合、各々の場面で話し手の表現をそのごとく受けとめるか否かにおいて自己の意志(判断)によるものと、外部からの何らかの力によって、自分の意志とは関わらず、強いられるものがあることも確認した。本稿においては、前者を聞手自己判断型形式的不満表明聞手自己判断型不満、後者を聞手他強制型形式的不満表明聞手他力型不満とした。

      • KCI등재

        피터 브뤼헬의 혼합기법 작품 모사를 통한 교육적 효과 연구 -<바벨탑 (1563)>작품을 중심으로-

        시원 한국기초조형학회 2023 기초조형학연구 Vol.24 No.5

        This study aims to analyze and research the painting techniques related to expressiveness in Pieter Bruegel’s 1563 work <Tower of Babel>. Furthermore, it seeks to present the educational effects that emerge during the process of replicating the artwork for an effective analysis of his pictorial expression. Pieter Bruegel was an artist who continued the golden age of 15th-century Flemish art, alongside Hieronymus Bosch. He was active in Antwerp, a region of Flanders in Northern Europe, during the 16th century. The expression techniques manifested in his works exhibit a unique representation that differs from the early oil painting techniques popular in 15th-century Flemish paintings. This is a mixed expression of tuchlein, one of the tempera techniques before the early oil painting techniques were established in Flanders, and oil painting techniques. Such expression techniques are presumed to be a unique representation not seen in general Flemish paintings. Therefore, this study aims to reproduce his painting techniques through the analysis and replication of the artwork, <The Tower of Babel>, which was created using these expression techniques. And this process is a study on the re-recognition of the concept of mixed techniques of tempera and oil painting, and what impact this technique had on his expressiveness. The research method involves analyzing reports on Pieter Bruegel’s works, and conducting a preliminary analysis of <The Wine of Saint Martin’s Day> from the Prado Museum and <The Census at Bethlehem> from the KIK-IRPA. And through this study conducts a replication of the artwork ‘Tower of Babel’ using a mixed technique of tempera and oil painting, which are identified as the painting techniques of Bruegel through analysis. Through this process, we aim to verify the material characteristics of the paint and techniques, as well as his unique expressiveness. Along with this, we intend to discuss the analysis of the educational effects on the expressiveness in paintings that emerge in this process. The replication process can serve as a foundation for exploring new expressions in expressiveness education, along with verifying the artist’s expressiveness. This study aims to present various expression effects for modern paintings by conducting such educational research process.

      • KCI등재

        認識,思考,判斷の連鎖的分析 -敬語を中心にして-

        시원정박 한국일본어문학회 2007 日本語文學 Vol.32 No.-

        本稿では、外國人が日本語を習得する上で、難しいパ-トの一つである敬語に關して、考察を試みる。特に母國語が日本語のような敬語の形式を持たない國の人達にとっては、かなりの難題とも言えるパ-トであると考えられるが、敬語は、國語敎育に含まれてはいるが、日本語を母語とするネイティブにとっても、その習得が充分ではないパ-トの一つではないかとも考えられる。つまり、日本人であるから、正しい敬語を使用しているという判斷は、危險であるということを含め、文法的な敬語の使用法·活用法とは違い、日本社會のそのような環境の中で使用される敬語は、今まで敎えられてきた敬語の文法槪念では說明できないような言語現象(使われ方)を生み出し、時として、敬語を熟知した人たちからの反感や日本語學習者における日本人の敬語使用に對する疑問を生むという問題などの原因に繫がっていると判斷できる。敬語の使用に關する話し手と聞き手の認識·思考·判斷から、社會的な問題の一端を明らかにすべく、矢原(2000)の硏究方法に沿って進めた。その結果、話し手の敬語使用の態度の中で、話し手のストラテジ-として、一般型敬語·有敬意·敬語未使用型·無敬意·敬語使用型·無敬意·敬語未使用型(普通體)·一般型丁寧語·有敬意·丁寧語使用型·有丁寧·敬語使用型·有丁寧·敬語未使用型·無敬意·丁寧語使用型があり、敬語·丁寧語習得としては、敬語·丁寧語熟知型·敬語未熟知型·敬語未熟知型があることが確認された。

      연관 검색어 추천

      이 검색어로 많이 본 자료

      활용도 높은 자료

      해외이동버튼