RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      검색결과 좁혀 보기

      선택해제
      • 좁혀본 항목 보기순서

        • 원문유무
        • 원문제공처
          펼치기
        • 등재정보
        • 학술지명
          펼치기
        • 주제분류
          펼치기
        • 발행연도
          펼치기
        • 작성언어
        • 저자
          펼치기

      오늘 본 자료

      • 오늘 본 자료가 없습니다.
      더보기
      • 무료
      • 기관 내 무료
      • 유료
      • KCI등재

        日本語の外来語表記に見られる母音の特徴

        權景愛(권경애, Kwon, Kyoung-Ae) 일본어문학회 2009 일본어문학 Vol.44 No.-

        本稿は、外来語が日本語の語彙として定着する過程において「元となっ た語(原語)」と「日本語化した語(外来語)」の語形について、母音の特徴を中心に考察したものである。 音韻体系の特質上、原語の発音がそのまま日本語音に対応することは到 底不可能である。そのため、外来語は原語の発音とは相當隔たった語形となり、初期段階ではさまざまな異形態を持つことになる。これらは規則的に変化したものもあれば、不規則的に変化したものも存在する。本稿では外来語の流入過程における表記方式に注目し、それらが日本に受け入れられた時期の日本語の音韻体系の変化に伴って當時異質だった外国の音をどのように日本語の音韻体系に組み込まれてきたのかを確認した。また、初期段階では原音の発音に忠実した表記が主流だったのが、日本語の発音にもっともなじんだ形で安定するようになったこと、近代以降の外来語の場合、ローマ字表記の定着などの影響もあって、綴りに依存した形での規則的な表記の語形が多くを占めるようになったこと、最近は専門用語を中心に再び原音の発音通りに表記しようとする動きが見られることを明らかにした。最後に、表記方式の違いによる異形態を用いることによって意味分化を図った語例についても検討した。

      • KCI등재

        日本語の外来語表記に見られる母音の特徴

        권경애 일본어문학회 2009 일본어문학 Vol.44 No.-

        本稿は、外来語が日本語の語彙として定着する過程において「元となっ た語(原語)」と「日本語化した語(外来語)」の語形について、母音の特徴を中心に考察したものである。 音韻体系の特質上、原語の発音がそのまま日本語音に対応することは到 底不可能である。そのため、外来語は原語の発音とは相當隔たった語形となり、初期段階ではさまざまな異形態を持つことになる。これらは規則的に変化したものもあれば、不規則的に変化したものも存在する。本稿では外来語の流入過程における表記方式に注目し、それらが日本に受け入れられた時期の日本語の音韻体系の変化に伴って當時異質だった外国の音をどのように日本語の音韻体系に組み込まれてきたのかを確認した。また、初期段階では原音の発音に忠実した表記が主流だったのが、日本語の発音にもっともなじんだ形で安定するようになったこと、近代以降の外来語の場合、ローマ字表記の定着などの影響もあって、綴りに依存した形での規則的な表記の語形が多くを占めるようになったこと、最近は専門用語を中心に再び原音の発音通りに表記しようとする動きが見られることを明らかにした。最後に、表記方式の違いによる異形態を用いることによって意味分化を図った語例についても検討した。

      • KCI등재

        모음탈락을 전제로 한 자훈차용 표기에 대하여

        권경애 한국일어일문학회 2001 日語日文學硏究 Vol.38 No.1

        本稿では, 母音脫落を前堤として成り立つ字訓借用表記には, 訓の同定を容易にするための配慮や工夫がなされていることを明らかにした. 母音脫落を前提とした表記(脫落前提表記)には「アラアシ(荒足)>アラシ」「サニツラアフ(狹丹頰合)>サニツラフ」のように, 同じ母音が連續するような語を後部要素に用いることによって, 文字面と訓との間に存する違和感を最小限にとどめている例が多く見られる. たとえ, 異なる母音が連續する狀況にあっても, 後續語となる文字に, 一般に母音脫落が生じることのない認(「アフ(合·會)」や, 同じ母音を二つ含む語「イシ(石)」を用いて頭母音音節を脫落させる方法をとっている. これは, 音韻現象としての母音脫落の樣相とは異なる方法をとることによって, 遂字的訓みを可能にした一つの工夫であったと見なされる. 從來, 前後の音環境によって脫落する母音が決まると見なされ, その방증として母音脫落を想定した字訓借用表記の例を擧げることがしばしばあったが, 本稿の考察により, 音韻現象の例と字訓借用として用いられた母音脫落前提表記の例とは同じ原理で說明されるべき性質のものではないことが明らかになったと思われる.

      • KCI등재

        『海東諸國紀』對馬島 지명 연구에 대한 재고찰

        권경애 일본어문학회 2015 일본어문학 Vol.68 No.-

        本稿では『海東諸國記』に記された對馬の地名表記をめぐって、諸研究の 問題点や誤謬について再検討し、新たな解釈の可能性について試みた。まず、日本語の立場から音の推定に異見が存在する場合、それらにについて當時の音価推定に基づいて再吟味した。また、韓日間で研究成果の共有する研究の場合に発生し得る過ちや誤謬について再検討した。さらに、「羅」と「老」の含まれた地名において、それらの表記に規則性が存在することを確認し、それをもとに次の2点を明らかにした。 ①同一語根の語中において「羅ㆍ老」はそれぞれ「羅=ra、老=ro」に読ま れる。一方、助詞「ノ」を表記したり、語頭及び[-n]入声音の後の 「羅ㆍ老」の場合は「羅=na, 老=no」として読まれる。 ②①の規則を適用すると、これまでの研究において推定不可とされた 「卦老」「時羅」などはそれぞれ「kwai=no」「シラ(白)=」に解釈される可能性が、「郞加古時浦」は「なが(長)=」という形態素を指す表記であった可能性がある。

      • KCI등재

        상대 일본어의 모음탈락과 액센트 높이와의 상관성

        권경애 한국일어일문학회 1996 日語日文學硏究 Vol.29 No.1

        本硏究は, 母音連接部分のアクセントの高さが母音脫落現象にどのように關わっているかについて考察することをその目的としている. 前半では各用例における音連接部分のアクセントの高きについて檢討し, 後半では母音脫落とアクセントとの相關性の意味するものについて考察を行なった. 本稿の內容は以下のようである. 上代日本語において脫落の起こる結合では, 前項語の語末音節と後項語の語頭母音音節のアクセントの高さが同じであるケ-スが多い, 反面, 脫落の起こらない結合では, 前項語の語末音節と後項語の語頭母音音節のアクセントの高さが異なるケ-スがほとんとである. これは, 母音連接部分のアクセントの高さと母音脫落現象が相關關係にあるということ, すなわち, アクセントが脫落の起こる-つの條件となることを意味する. 中古末以後, 母音脫落現象が衰退するのは複合語のアクセントの調整がき全般に渡って行われるようになり, 生産的な複合語および派生語の形成が可能になったことによると思われる. 用例の判斷に對するより綿密な考察や, 他の音韻現象との關聯性などについてはこれからの課題にしたい.

      • KCI등재

        상대일본어에서 나타나는 모음탈락형

        권경애 한국일어일문학회 1995 日語日文學硏究 Vol.26 No.1

        上代日本語の$lt;母音脫落現象$gt;にいついて從來の硏究では脫落の原因を連母音忌避に求めたり, シラビ-ム構造をもつ言語の表記上の問題とするなど, さまざまな方面からのアプロ-チがあつた. しかし, ごく短い定型を要求する詩(歌)の中に現れる語彙を對象とするということを考慮していない点で議論の余地がある. 本稿の目的は, そのような母音脫落現象の硏究を見直し, 文體による脫落形の現れ方を中心に檢證を進めることである. 母音脫落の原因の一つとして, 韻文の影響を考えた結果, 具體的な現象の考察を通し, 次のような結論を得た. まず, 複合語においては語中母音音節の許容度は高い. 單純語における音配列則を適用して複合語および連語における母音脫落を連母音の忌避現象としてとらえてはならはい. そして, 母音脫落は定型を要する韻文に多く現れ, 音數の調整をはかる ために用いられた現象で, 散文にはほとんど現れなかつた. すなわち, 脫落形の現れる割合は, 韻文(万葉集短歌$gt;万葉集長歌$gt;上代歌謠$gt;散文の順で, 同じ韻文でも比較的音數の制限から自由だつた長歌などでは, 非脫落形の現れる比率は高くなる. 最後に, 脫落形の中には, 歌語として詩(歌)にだけ使用された表現があるということである, 枕詞のように慣用的な表現として用いられるものに, アリソ(荒磯), トキハ(常磐), クレナキ(吳藍 : 紅), ワギモ(我妹) などが擧げられる.

      • KCI등재후보

        일본어 모어화자의 자연스러운 한국어 발음교육을 위한 연구 - 초분절적 요소를 중심으로 -

        권경애 한국외국어대학교 외국어교육연구소 2011 외국어교육연구 Vol.25 No.1

        This study aims to investigate similarities and differences between Korean and Japanese language pronunciation by analyzing suprasegmental units, like length of sound such as mora, foot, and pitch of sound such as accent, intonation among the pronunciation errors which are committed in learning Korean language by Japanese native speakers. The results of these analyses indicate the significance of learners’ perception and understanding of suprasegmental units from the early stage. Considering learners’ capability, however, suggestions on substantializing Korean language education for Japanese native speakers are made as follows: 1) For beginning level, it is necessary to lead learners to understand pitch pattern of Korean language accompanied by providing basic vocabulary. 2) For intermediate level and above, more emphasis on the perception of the different lengths of the pronunciation of Chinese character should be placed. 3) For advanced level, it is suggested that learners be encouraged to perceive nuance of the intonation of sentence-end.

      • KCI등재
      • KCI등재

        현대일본어 속의 문어 표현에 대한 교육방안 고찰

        권경애 한국일어교육학회 2022 일본어교육연구 Vol.- No.60

        본고의 목적은 현대일본어에 나타나는 문어 표현에 대하여 살펴보고 상급 일본어 학습자들을 위한 효과적인교육방안을 제시하는 데 있다. 본고에서 말하는 ‘문어 표현’이란 ‘일본 고어의 표기 및 어법으로 이루어진 표현’을뜻하며, ‘문어 교육’은 기존의 ‘고전문법 교육’을 의미로 사용하고 있다. 본고는 외국어를 위한 일본어 문어 교육은 학습자의 문어 표현에 대한 인식과 문어 학습의 필요성을 심어주는데에서 출발해야 한다고 보았다. 즉, 일상생활 속에서 손쉽게 접할 수 있는 문어 표현을 통해 일본어 학습자에게문어 표현에 대한 필요성을 인식시키는 것이 문어 교육의 첫 단계로 보았다. 그런 다음, 학습자의 문어 표현에 대한 흥미를 유발하기 위해서, 2010년 이후 일본에서 상영된 영화제목을 활용하여, 상급 독해나 비즈니스 작문 등 상급 학습자를 위한 수업에 반영할 수 있는 입문 수준의 문어 표현을 제언하였다. 마지막으로 외국인을 위한 일본어 문어 교육을 위하여 현대어에서 접할 수 있는 자료만으로 문어 교육이 이루어질 수 있도록 동사 활용표를 시안으로 작성해서 제언하였다. 본고에서 제언하는 내용이 실제 수업에 바로 반영되기는 어려울 수 있겠으나, 학습자들의 문어 표현에 대한 거부감을 없애는 계기가 되고 나아가 상급 학습자의 일본어 능력 수준을 한층 위 단계로 끌어올릴 수 있기를 기대한다.

      연관 검색어 추천

      이 검색어로 많이 본 자료

      활용도 높은 자료

      해외이동버튼