RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      검색결과 좁혀 보기

      선택해제
      • 좁혀본 항목 보기순서

        • 원문유무
        • 원문제공처
          펼치기
        • 등재정보
        • 학술지명
          펼치기
        • 주제분류
          펼치기
        • 발행연도
          펼치기
        • 작성언어
        • 저자
          펼치기

      오늘 본 자료

      • 오늘 본 자료가 없습니다.
      더보기
      • 무료
      • 기관 내 무료
      • 유료
      • KCI등재

        日本語の外来語表記に見られる母音の特徴

        權景愛(권경애, Kwon, Kyoung-Ae) 일본어문학회 2009 일본어문학 Vol.44 No.-

        本稿は、外来語が日本語の語彙として定着する過程において「元となっ た語(原語)」と「日本語化した語(外来語)」の語形について、母音の特徴を中心に考察したものである。 音韻体系の特質上、原語の発音がそのまま日本語音に対応することは到 底不可能である。そのため、外来語は原語の発音とは相當隔たった語形となり、初期段階ではさまざまな異形態を持つことになる。これらは規則的に変化したものもあれば、不規則的に変化したものも存在する。本稿では外来語の流入過程における表記方式に注目し、それらが日本に受け入れられた時期の日本語の音韻体系の変化に伴って當時異質だった外国の音をどのように日本語の音韻体系に組み込まれてきたのかを確認した。また、初期段階では原音の発音に忠実した表記が主流だったのが、日本語の発音にもっともなじんだ形で安定するようになったこと、近代以降の外来語の場合、ローマ字表記の定着などの影響もあって、綴りに依存した形での規則的な表記の語形が多くを占めるようになったこと、最近は専門用語を中心に再び原音の発音通りに表記しようとする動きが見られることを明らかにした。最後に、表記方式の違いによる異形態を用いることによって意味分化を図った語例についても検討した。

      • KCI등재
      • KCI등재

        상대일본어에서 나타나는 모음탈락형

        권경애 한국일어일문학회 1995 日語日文學硏究 Vol.26 No.1

        上代日本語の$lt;母音脫落現象$gt;にいついて從來の硏究では脫落の原因を連母音忌避に求めたり, シラビ-ム構造をもつ言語の表記上の問題とするなど, さまざまな方面からのアプロ-チがあつた. しかし, ごく短い定型を要求する詩(歌)の中に現れる語彙を對象とするということを考慮していない点で議論の余地がある. 本稿の目的は, そのような母音脫落現象の硏究を見直し, 文體による脫落形の現れ方を中心に檢證を進めることである. 母音脫落の原因の一つとして, 韻文の影響を考えた結果, 具體的な現象の考察を通し, 次のような結論を得た. まず, 複合語においては語中母音音節の許容度は高い. 單純語における音配列則を適用して複合語および連語における母音脫落を連母音の忌避現象としてとらえてはならはい. そして, 母音脫落は定型を要する韻文に多く現れ, 音數の調整をはかる ために用いられた現象で, 散文にはほとんど現れなかつた. すなわち, 脫落形の現れる割合は, 韻文(万葉集短歌$gt;万葉集長歌$gt;上代歌謠$gt;散文の順で, 同じ韻文でも比較的音數の制限から自由だつた長歌などでは, 非脫落形の現れる比率は高くなる. 最後に, 脫落形の中には, 歌語として詩(歌)にだけ使用された表現があるということである, 枕詞のように慣用的な表現として用いられるものに, アリソ(荒磯), トキハ(常磐), クレナキ(吳藍 : 紅), ワギモ(我妹) などが擧げられる.

      • KCI등재

        『海東諸國紀』對馬島 지명 연구에 대한 재고찰

        권경애 일본어문학회 2015 일본어문학 Vol.68 No.-

        本稿では『海東諸國記』に記された對馬の地名表記をめぐって、諸研究の 問題点や誤謬について再検討し、新たな解釈の可能性について試みた。まず、日本語の立場から音の推定に異見が存在する場合、それらにについて當時の音価推定に基づいて再吟味した。また、韓日間で研究成果の共有する研究の場合に発生し得る過ちや誤謬について再検討した。さらに、「羅」と「老」の含まれた地名において、それらの表記に規則性が存在することを確認し、それをもとに次の2点を明らかにした。 ①同一語根の語中において「羅ㆍ老」はそれぞれ「羅=ra、老=ro」に読ま れる。一方、助詞「ノ」を表記したり、語頭及び[-n]入声音の後の 「羅ㆍ老」の場合は「羅=na, 老=no」として読まれる。 ②①の規則を適用すると、これまでの研究において推定不可とされた 「卦老」「時羅」などはそれぞれ「kwai=no」「シラ(白)=」に解釈される可能性が、「郞加古時浦」は「なが(長)=」という形態素を指す表記であった可能性がある。

      • KCI등재

        모음탈락을 전제로 한 자훈차용 표기에 대하여

        권경애 한국일어일문학회 2001 日語日文學硏究 Vol.38 No.1

        本稿では, 母音脫落を前堤として成り立つ字訓借用表記には, 訓の同定を容易にするための配慮や工夫がなされていることを明らかにした. 母音脫落を前提とした表記(脫落前提表記)には「アラアシ(荒足)>アラシ」「サニツラアフ(狹丹頰合)>サニツラフ」のように, 同じ母音が連續するような語を後部要素に用いることによって, 文字面と訓との間に存する違和感を最小限にとどめている例が多く見られる. たとえ, 異なる母音が連續する狀況にあっても, 後續語となる文字に, 一般に母音脫落が生じることのない認(「アフ(合·會)」や, 同じ母音を二つ含む語「イシ(石)」を用いて頭母音音節を脫落させる方法をとっている. これは, 音韻現象としての母音脫落の樣相とは異なる方法をとることによって, 遂字的訓みを可能にした一つの工夫であったと見なされる. 從來, 前後の音環境によって脫落する母音が決まると見なされ, その방증として母音脫落を想定した字訓借用表記の例を擧げることがしばしばあったが, 本稿の考察により, 音韻現象の例と字訓借用として用いられた母音脫落前提表記の例とは同じ原理で說明されるべき性質のものではないことが明らかになったと思われる.

      • KCI등재

        日本語の外来語表記に見られる母音の特徴

        권경애 일본어문학회 2009 일본어문학 Vol.44 No.-

        本稿は、外来語が日本語の語彙として定着する過程において「元となっ た語(原語)」と「日本語化した語(外来語)」の語形について、母音の特徴を中心に考察したものである。 音韻体系の特質上、原語の発音がそのまま日本語音に対応することは到 底不可能である。そのため、外来語は原語の発音とは相當隔たった語形となり、初期段階ではさまざまな異形態を持つことになる。これらは規則的に変化したものもあれば、不規則的に変化したものも存在する。本稿では外来語の流入過程における表記方式に注目し、それらが日本に受け入れられた時期の日本語の音韻体系の変化に伴って當時異質だった外国の音をどのように日本語の音韻体系に組み込まれてきたのかを確認した。また、初期段階では原音の発音に忠実した表記が主流だったのが、日本語の発音にもっともなじんだ形で安定するようになったこと、近代以降の外来語の場合、ローマ字表記の定着などの影響もあって、綴りに依存した形での規則的な表記の語形が多くを占めるようになったこと、最近は専門用語を中心に再び原音の発音通りに表記しようとする動きが見られることを明らかにした。最後に、表記方式の違いによる異形態を用いることによって意味分化を図った語例についても検討した。

      • KCI등재

        中国語由来漢語オノマトペの韓日両言語での受容と定着

        권경애(Kwon Kyoung Ae,権景愛) 韓國外國語大學校 外國學綜合硏究센터 日本硏究所 2015 日本硏究 Vol.0 No.64

        본 연구의 목적은 한국어와 일본어에서의 한어오노마토페의 수용 양상을 조사하는 것이다. 한어오노마토페는 문어체에 많이 보이고 구어체에서의 사용이 생산적이지 않다. 또한 일반어휘와 오노마토페의 경계가 명확하지 않아, 연구자들에 따라 한어오노마토페의 인정범위가 각각 다르다. 그래서 본고에서는 용례수집의 편의를 위해 여러 연구들에서 한어오노마토페라고 인정하고 있는 용례를 수집하여 그것들을 쌍성어, 첩운어, 중언 등으로 분류하였다. 그 후에 그러한 용례들에 대해 이 한국어와 일본어에서 어떻게 취급되고 있는지, 각 문헌에서 어떻게 쓰이고 있는지에 대해 검토하였다. 주요 조사결과는 다음과 같다. 첫째, 한어오노마토페는 원형 그대로 문장 속에 사용된 경우가 한국어 쪽이 일본어 쪽보다 많다. 그러나 그 예들이 적고 양 언어 모두 동사나 형용사의 어근으로 수용된 경우가 대부분이다. 둘째, 한국어에서 동사나 형용사의 어근으로 사용된 경우 [-이(i)] 형태가 되는 경우는 하나밖에 없고 나머지는 [-히(hi), -하게(hage), -하다(hada)」의 어근으로 쓰인다. 이에 반하여 일본어의 경우에는 거의 대부분이 [-と(to)][-として(tosite)]형태의 부사나 [-な(na)]형용사의 어근이 된다. [-する(suru)]형태가 되는 것은 아주 드물다. 셋째, 동음반복이라는 특성상 양 언어 모두 중언인 경우가 오노마토페로서 수용되기 쉬웠으며 쌍성어나 첩운어는 일반어휘로 수용되기 쉬웠던 것 같다. 넷째, 한국어의 경우, 한어오노마토페인지를 판단하기 위해 세 가지 기준을 세웠다. 즉, 의성어 및 의성적인 특성을 지닌 의태어, 원형 형태로 문장 속에 나타날 것, [-이(i)] 형 이외의 파생형을 지니지 않을 것 등이다. 그러나 일본어에서는 한국어보다 의성어 및 의성적인 특성을 지닌 의태어가 많지만 원형 형태로 문장 속에 사용되는 용례가 하나도 없다. 따라서 일본어의 경우에는 원형 그대로 문장 속에서 쓰이는지의 여부가 한어오노마토페를 규정짓는 기준이 되지 않는다. The purpose of this paper is to investigate the acceptance phase of 'the onomatopia of Chinese origin' in Korean & Japanese. The onomatopia of Chinese origin seems to be frequently used in literary style, but not in colloquial style. And an ambiguous boundary between the onomatopia of Chinese origin and general vocabulary makes it difficult to establish the certain difference between the onomatopia of Chinese origin and the rest. Therefore I collected the examples that are academically recognized as the onomatopia of Chinese origin for the convenience of the example collection in this report. Furthermore, I classified them into three categories : gemination words, repeated rhymes words, reduplication words. And I conducted an examination on how they were classified in both languages(Korean and Japanese), and how they are being used in the documents. The main findings are as in the following. First, Korean has more words that keep the original form of the onomatopia of Chinese origin compared to Japanese. However, there are only few examples, and most of them are received as the root of a word for the verbs or the adjectives in both languages. Second, when they are used as the root of a word for the verbs or the adjectives in Korean, there is only one case that they become the form of [-i], and in most cases, they are used as the root of words of [-hi, -hage, -hada]. In contrast, in Japanese, they are used in the adverb form [-to][-tosite] and the adjective form [-na]. Case they are used in [-suru] form is very unusual. Third, due to the property of tautophony, reduplication words were easily received as an onomatopoeia by both languages. On the other hand, the gemination words and repeated rhymes words were mostly received as general vocabulary. Fourth, I set the three standards for the indication of the onomatopeia of Chinese origin : the case of imitative words and mimetic words that have the imitative connotation, the case when they are used in original form in sentences, the case when the words are used in [-i] derivative form. Although there are more cases of imitative words and mimetic words having the imitative connotation in Japanese than in Korean, there is no precedent where they are used in the original form in the sentence.

      • KCI등재

        일본어식 외래어를 통해서 본 일본어 한글 표기법 재고

        권경애 한국외국어대학교 일본연구소 2010 日本硏究 Vol.46 No.-

        ある語が他の言語というフィルタを経て流入され場合、中間段階にある言語の音化や表記が反映されるが、その場合、原語を考慮して再度発音や表記が矯正されるか、外来語表記法に基づいた語形におさまったりする。本稿は、欧米から入ってきた諸言語が日本語の音韻構造の影響を受けて原音とは掛け離れた語形で定着した 「日本語式外来語」 、それが韓国語に流入された 「韓国語式外来語」 の単語の形態を対象考察した後、韓國語における日本語の表記法の問題について再考したものである。 まず本稿では日本語式外来語の様相を検討し、開音節構造を基調とする日本語の音節構造に合わせて音が変形したり、2拍や4拍を基本とする日本語のリズム感覚、すなわちフットによる外来語の語形の縮約ついて考察した。また、このように日本語化した外来語が韓国語に吸収される際、そのままの形を維持するより、さらに韓国が化する方向で音や長さが調整されつつあるということも確認した。また、韓国語で日本語を表記する際、現行の日本語仮名表記法では実際の日本語音を反映できないため、日本語の発音や音韻構造を考慮した表記法が考案されるべきであるということを再度主張した。その代案として、①語頭と語中の表記の分け方を中止し、日本語の清音を韓国語の激音で、濁音を平音で表記するのが望ましいという点、②日本語の表記を例外として取り扱うのことを止め、国際音声記号表(IPA)に提示した表記法と一致させるのがより効果的であるという点、③日本語の特殊音素に関しては韓国語で表記可能なものについては音を区別して表記した方がよいという点などを挙げた。

      연관 검색어 추천

      이 검색어로 많이 본 자료

      활용도 높은 자료

      해외이동버튼