RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      검색결과 좁혀 보기

      선택해제

      오늘 본 자료

      • 오늘 본 자료가 없습니다.
      더보기
      • 무료
      • 기관 내 무료
      • 유료
      • KCI등재
      • KCI등재
      • KCI등재
      • KCI등재

        대중매체에 나타난 한․일 차세대 언어

        노황희 한국일본언어문화학회 2010 일본언어문화 Vol.16 No.-

        全ての言語は時代の流れと共に変わる。韓․日においても言語の変化は例外ではない。なかでも若者が使う言語は最も顕著な変化を見せ、現代社會の特徴を見せるものと言える。本稿では現代韓․日の若者言葉に注目し、ꡔ國立國語院(2004)ꡕと『現代用語の基礎知識-若者言葉の解説(2008)』をもとに、調査、分析した。また、この資料を背景に持ち、兩国の韓国と日本の映像媒体を中心に現代の若者言葉を考察してみた結果、共通して言葉を縮約させる傾向があることがわかった。韓国語では「첨」、「담」、「핸폰」、「젤」、「글케」、「클났어」、「맘대루」などの表現が挙げられる。 一方日本語での場合では、「気持ち悪い」は「きもい」、「やっぱり」は「やっぱ」などの縮約型、また「やばい」は「やべぇ」、「あぶない」は「あぶね」、「面倒くさい」は「めんどくせ」、「すごい」は「すげえ」など、語尾の音の変化が発生する表現が挙げられる。両国の言葉に共通して現れた短縮表現の活用は、めまぐるしく変化する現代社会に起因する現象であると考えられる。これらの現象は、言語において省略の技法を広く活用したものをさらに積極的に応用し、語彙を経済的に活用していると言うことが出来る。 韓国の若者言葉の特徴では、放言型と身体俗語 “卑俗語” 隠語の使い方に強調表現が見られ、文法的な特徴としては、発音通りに書き留めることと、音素+機宜形態が見られた。一方日本の若者言葉の特徴としては、第一に文末表現でありながら客観化させる「~じゃん」形態が最も多く用いられ、続いて不安焦燥など特に良くない感情を表す焦燥関連語「やばい」および「あぶない」、「きもい」、「めんどくせ」が多かった。これらのことについて,現代における日本の若者たちは過度なストレスを持っていることによるものと考えられる。また少ない頻度ではあるが、意味もなく発する時に使う文頭表現としての「っていうか」または、断定回避表現「~モ"-ド」と、相手方の同調を求める表現「やっぱ」が見られた。外國語学習者に一つの学習資料として与えられることを提言することを目的としている。これは現代の日本の若者たちは、過度なストレスを持っているためと思われる。また少ない頻度だったが、意味もなく発する時に使う文頭表現としての「ていうか」または、断定回避表現「~モード」と、相手方の同調を求める表現「やっぱ」が見られた。このような若者言葉は彼らの連帯意識を高め、楽しいことを優先する彼らに遊戯文化の手段として捉えられているようである。

      • KCI등재후보

        日本 젊은이의 心理․感情狀態語 考察 - 『現代用語の基礎知識』의 「若者言葉」를 중심으로 -

        노황희 한일군사문화학회 2010 한일군사문화연구 Vol.10 No.-

        全ての言語は時代の流れと共に変わる。日本語においても言語の変化は例外ではない。なかでも若者が使う日本語は最も顕著な変化を見せ、現代日本語の特徴を見せるものと言える。本稿では現代日本語の若者言葉の中で心理狀態に注目し、『現代用語の基礎知識-若者言葉の解説』2003年度,2008年度の資料をもとに、心理․感情狀態語を中心として分析した。文法の面では、若者の言葉の特徴として第一に、現代の若者の言語の中の責任被害意識による断定を避けるあいまいな表現が多い。第二に、遊戯の形態として、既存の方言や古語を使用するか、既存の言語を組み合わせて、言語の遊戱的機能を持った表現が特徴である。第三に、意味もなく言葉を使用するときに使用する文頭表現が多くなった。また、若者の言語の中で、最近2年間の現代用語の基礎知識の心理と精神状態の語を分析した結果、日本の若者たちの心理を表示するときに使われる用語を明確に知ることができる。以上の分析により、若者の言葉の中でも精神状態と焦り、微妙に関連する用語の使用がほとんど変わらず使用されていることから、現在の日本の若者たちの精神状態はあまりよくない感情の状態とは混乱し、停滞状態にあり、またマイナス的な要素の言葉がよく見られる。

      연관 검색어 추천

      이 검색어로 많이 본 자료

      활용도 높은 자료

      해외이동버튼