RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      검색결과 좁혀 보기

      선택해제
      • 좁혀본 항목 보기순서

        • 원문유무
        • 원문제공처
        • 등재정보
        • 학술지명
        • 주제분류
        • 발행연도
          펼치기
        • 작성언어
        • 저자
          펼치기

      오늘 본 자료

      • 오늘 본 자료가 없습니다.
      더보기
      • 무료
      • 기관 내 무료
      • 유료
      • KCI등재

        現代 日本語 및 韓固語의 慣用表現考 一日本語에 있어서의『連譯成句」를 中心으로 한 對照考察一

        임팔용 한국외국어대학교 일본연구소 1985 日本硏究 Vol.1 No.-

        このようにして、固定住の程度が?い「慣用句」の場合は言うまでもなく、これ よりは固定度が低い「i童?成句」においても、その意味?用法の?特な点から、日 本語を理解してL、く上で大きな意義があると言えよう。 一方、韓?語においてのこのような?分考察は捌稿「現代緯?日語旦l類型的表現 主?照?究」でもふれたことがあり、この二つの?念定立をもとにして、「連語 成句」の慨念に該?する?容のうち、機能動詞結合表現を例にして??語における 表現上の類似性に?して少しふれて見た。固定的な償用表現という点においては、 「連語成句」も慣用句の範?に?し、特に中でも漢語名詞と成す機能動詞表現におい ては??語で相?な表現の類似を見せている。もっとも、これらの点につレては、 全般にかける幅?い調査?究がうらづけられなければならないし今後の課題として 稿をあらためて論じたいと思う。 -121

      • KCI등재

        日韓兩語のことわざの對照考察 - 表現形式を中心として -

        임팔용 韓國外國語大學校 外國學綜合硏究센터 日本硏究所 2009 日本硏究 Vol.42 No.-

        ことわざは、それぞれの社會のものの考え方や價値觀を簡潔でかつ明瞭に言い表したものである。これらにはその民族の長い歲月の息吹と心が染み迂まれており、ひいては、民族的な情緖や精神世界が生き生きと寫し出されることもある。また、これらには、このような內容的な特性とともに、その言語で好まれ愛されるもっともその言語らしい特徵としての文の表現形式が必ず反映されているはずである。本稿では日本のことわざと韓國の「俗談」(ソクダム)を資料に、兩言語におけるこれらの「もっともその言語らしい表現形式」たるものを追究してきた。先ず、日韓兩國語のことわざの表現に焦点を當てもっとも好まれる文の種類と、また、それぞれの文の表現形式を中心に考察を進めてきた。文の種類の面では、日本語は名詞文は全體の49.7%で約半分を占めており、韓國語の23.4%に比べ二倍を越え何といっても日本語の名詞文好みの樣相が目立つ。一方、韓國語の動詞文のことわざはなんと63.9%もあり、全體の約3分の2に近く、日本語の動詞文42.4%に比べ1.5倍にのぼる。ことわざの場合、日本語は名詞文表現を、韓國語は動詞文表現を好むという傾向の違いが分かる。また、文の表現形式上の特性としては兩國語に共通して否定表現、命令表現、對句表現をあげることができ、この他にも韓國語では日本語に比べ反問表現や引用表現などの形式が目立つ。先ず、否定表現はことわざのもつ敎訓的要素や眞理、それから、ものごとの風刺、諧謔を表すのに共通的に登場し、日本語では全體の13.6%を韓國語では11.3%を占めるなど、比較的似たような樣相を呈する。また、命令表現も、ことわざのもつ戒めや敎訓的要素を表す典型的な表現形式の一つとして使われている。對句表現はもっとも基本的で代表的なことわざの表現技法であり、それだけ幅廣く用いられる表現形式である。兩國語に共通して多くの用例を見せており、日本語では全體の24.2%をまた韓國語では26.8%を占め、兩方とも全體の約4分の1という高い比重を見せている。

      • KCI등재
      • KCI등재

        慣用的表現の二類

        임팔용 한국외국어대학교 일본연구소 1990 日本硏究 Vol.5 No.-

        「慣用的表現」이라고는 하지만, 이것이 나타내는 基本?念이나 範?에 ?하여는 꼭 一定하지만은 않고 애매한 점이 많다. 이미 言及한 바와 마찬가지로, 이를 만족시키기 위하여는 우선 基本的으로 두가지 側面에서의 條件이 要求된다 하겠다. 즉, 하나는 表現의 構成?位에 ?한 점이며, 또하나는 言語表現으로서 使用上의 慣用性의 程度에 ?한 점이다. 本 論文에서는, 이 두가지 側面중, 특히 後者의 경우로 焦点을 좁혀 이것을 다시금 程度의 차이에 따라 ???義의 慣用的表現으로 二分하여 考察하였다. 즉 ?義의 慣用的表現이란 一部의 限定된 社會에서만 行하여지는 성격의 것이며, 이제 ?하여 ?義의 慣用的表現은 이와 같은 制約이 없이 널리 社?一般 위에서 成立되는 성격의 것이다. 어느 한덩어리의 表現?가 명실공히 慣用的表現으로서 安定되어 그대로 받아들여지기 위하여는 使用上 制約이 없어야 한다는 점이 前提되지 않으면 안된다. 또한 실로 「慣用的表現」이라고 말할 수 있는 ?象은 이와 같은 ?件을 充足시키면서 널리 一般性?普遍性 위에서 成立된 ?義의 慣用的表現의 경우인 것은 말할 나위도 없다. 本 論文에서는, ?義의 慣用的表現에 ?하여 相?的으로 ?義의 慣用的表現을 設定하여 그것이 具?的으로 어떠한 점에서 一般性을 欠如되어 있는가 하는 점을 中心으로 考察을 하여왔다. 즉, 한가지는 地域?集??職業 등 一部의 限定된 特定社?에서 보이는 一端의 例는 그 ?部世界에 있어서는 제각기 역시 表現의 慣用性이 認定되기는 하나, 거기에는 어디까지나 範圍의 制限이 있으며 普遍性은 付?할 수 없다고 하는 점이다. 또한가지는 本文의 「Ⅱ-4」에서도 指摘한 바와 같이, 어느 ?象이 ?義의 慣用的表現으로서 成立되기 위해서는 그것이 단지 特定場面에 依存하는 단순한 一回性에 머무르지 않고 言語表現의 使用에 있어서 輻넓게 살아있어야 하는 多回性 (?砂性)을 가지지 않으면 안된다고 하는 점이다. 以上, 몇몇 面에 있어서 ?義의 慣用的表現의 制限性을 中心으로 考察하여 왔다. 또한 이와 같은 考察方法을 취한 主된 目的은 ?義의 慣用的表現을 通하여 慣用的表現의 性格을 보다 明確히 하기 위함인 것은 말할 나위도 없다.

      • KCI등재

        日韓両語のことわざの対句表現に関する対照研究

        임팔용 한국외국어대학교 일본연구소 2012 日本硏究 Vol.0 No.54

        対句表現は、日韓両語のことわざに共通して最も広く愛用される、まさに代表的な表現技法である。日本のことわざの対句表現に関する考察は拙稿(2011)を通じてすでに述べており、本稿では、韓国語の対句ことわざの考察を行い、これをもとに両者の比較対照を試みている。考察は、先ず、両語の対句表現のことわざに対する文型分類を試み、これにより文の品詞別構成の様相や文型上の特性を調べた。韓国語の場合、対句表現ことわざの文の種類別出現の様相は、何といっても、動詞文が多く、対句表現のことわざの6割以上も見られる。これに対して日本語の場合は、名詞文の方が全体の半分を占め動詞文より強勢である。これは、両国語のことわざ文全体の品詞別構成の様相と極めて類似した傾向でもある。さらに、対句表現ことわざ文の品詞別構成のうち、名詞文の文型の様相は、両語ともに、「NはN」と「N」が上位の一、二位であり、この両者は合わせて名詞文全体の約半分ずつを占めている。また、動詞文の文型は、日本語は否定表現と命令表現の文が大部分である反面、韓国語は否定表現と反問表現の文の方が主流を成す。日韓両語における対句表現の様相は、大きく、意味上あるいは音韻上かかわりのある語や語句を例示し対応を図る、例示対応型のものと、文の成分をさらに分化させ、それが対を成すようにする、分化対応型のものが挙げられる。また、ことわざの対句の技法は、意味と音韻の側面から捉えることができる。意味上の側面は、同一語の繰り返しをはじめ、類義․同類語、対義․対立語の使用による場合であり、音韻上の側面とは、音韻上の調和を対応の手段として用いる場合である。対句によることわざの特性上、両語ともに、類義․同類語による場合よりは対義․対立語による場合の方が相対的に多く見られる。一方、ことわざの最もことわざらしき妙味を増す対句構成の特性は、何といっても表現上の重層性にある。対句構成の様相は、文の種類にかかわりなく、日本語の場合、一対一の方が二対二の方に勝っているが、韓国語の方は、これとは逆に、二対二の方が一対一の方に勝っており極めて対照的である。

      • KCI등재

        日韓両語の名詞文ことわざの文型に関する対照研究

        林八龍 한국외국어대학교 일본연구소 2010 日本硏究 Vol.45 No.-

        日韓両語における名詞文のことわざに対する表現上の特性の把握として文型の問題を取り上げ、実証的に資料の用例分析を通じて比較対照を行った。先ず、日本語の名詞文ことわざの文型の様相は、「NはN」(25.3%)「NのN」(28.5%)のように、割合から見てそれぞれ全体の四分の一以上の高い占有率のものから、「N」(5.6%)「NもN」(5.6%)「NにN」(9.2%)のような5%余りから1割程度のもの、また、それ以外のごく僅かな占有率のものが混在している。一方、韓国語の場合は、「修飾節+N」(12.3%)「N」(16.7%)「N에N」(16.9%)のように、占有率10%余りから15%余りの比較的高い占有率のものや、占有率10%足らずの「N은N」(9.5%)「V하여/하고/해서N」(9.0%)「N이N」(8.6%)のようなもの、その他のごく僅かな占有率のものが見られる。日本語と韓国語の全般的な様相については、先ず、日本語の場合、「第1グループ」と称した「NのN」(28.5%)と「NはN」(25.3%)の文型は合わせてなんと全体の半分以上(53.8%)の占有率であり、また、全体から見てこれら二つの文型に極端に片寄っている。また、これに「第2グループ」の「NにN」「N」「NもN」の三つの文型を加えると、合計74.2%、即ち、全体の約3/4となる。これらのことから考えられることは、日本語の名詞文のことわざは、このような五つの代表的な文型に極めて集中しており、それだけ依存度も高いということである。反面、韓国語の「第1グループ」の方は、「修飾節+N」(12.3%)「N」(16.7%)「N에N」(16.9%)の三つの文型において比較的高い比重を見せてはいるものの、日本語のほどではない。また、これに、「第2グループ」の「N은N」(9.5%)「V하여/하고/해서N」(9.0%)「N이N」(8.6%)の三つの文型を加えてやっと73.0%となり、日本語の「第2グループ」までの水準と大体近接するようになる。日本語の場合、いくつかの特定の文型は占有の比率から甚だ目立ち、それだけそれらの文型に集中している。これに対して、韓国語の方は特定の文型に依存する傾向はそれほど目立たず、比較的多様な文型に等しく分散しているといえる。

      • KCI등재

        慣用的表現韓日あいさつ考

        林八龍 韓國外國語大學校 日本文化硏究所 1987 日本硏究 Vol.3 No.-

        인사말은, 諸側面에서 人間關係의 여러 觀點이 복잡하게 작용하여 결코 단순하게 포착하기 어렵고, 그 裏面에는 제각기 社會의 生活이나 慣習, 思考方式 등이 多樣하게 內在되어 있다고 할 수 있다. 本論文에서는, 基本的으로, 인사말에 대한 言語學的인 側面에서의 考察과 더불어 範圍를 設定하고, 이러한 槪念規定 위에서 日本語와 韓國語의 具體的인 對象을 通하여 그 特性을 把握考察하고 있다. 現代日本語의 인사말은 소위 標準語의 장려와 더불어 明治時代에 制定되어, 그 以後 一般化 한 것이라고 한다. 또한 現代에 있어서도 인사교육은 국민학교의 國語 및 道德시간에 定規로 行하여져, 대단히 重視되고 있다. 이러한 敎育的 側面과도 關連하여 日本人의 인사에 대한 言語行動은, 대단히 纖細하게 그리고 具體的인 言語表現으로 名行動에 매듭을 지어주는 習慣을 가지고 있는 것으로 여겨진다. 또한, 이때의 커다란 特徵의 하나로서, 그 表現은, 日常生活의 여러 마다마디의 機點에, 그것도 한덩어리로 굳어져 있는 定型으로서의 인사가 많다 하겠다. 定型으로 굳어져 있다고 하는 點에서, 그 表現自體는 原義와는 어느정도 독립적이며, 또한 文字그대로의 意味는 엷어져, 一種의 儀禮的인 형식으로 機能하는 일도 있다. 또한, 日本語의 인사말은, 인사의 本質이나 機能과도 關連하여, 形態는 아주 縮約된 것이 많으며, 表現도 術語的表現등 多樣하게 나타난다. 以上, 日本語의 인사말의 몇몇 特性을 指摘하였다. 이러한 點에 對하여, 韓國語의 인사말은, 大略, 定型으로서 取할 수 있는 對象은 그다지 많지 않으며, 그것도 基本的으로 直接的인 人間關係를 中心으로 사람과 사람과의 接點을 軸으로 하는, 一般的이고 基本的인 것이 大部分이라고 할 수 있다. 또한, 이때의 表現도 거의 術語的表現으로 成立되어 있는 것이 特徵이다. 이러한 點과 關連하여, 表現을 이루는 構成要素의 意味는 보다 具體的이고 事實的이며, 전체로서도 實質的으로 作用을 한다. 그리하여, 경우에 따라사는 各場面에 對應하여 最大公約數的인 言語表現이 行하여진다교 하여도 꼭 定型으로서의 認識은 희박하고, 이와같은 觀點에서는 기본적으로 일본어의 인사말과 性格을 달리 한다고 할 수 있다.

      연관 검색어 추천

      이 검색어로 많이 본 자료

      활용도 높은 자료

      해외이동버튼