RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      검색결과 좁혀 보기

      선택해제
      • 좁혀본 항목 보기순서

        • 원문유무
        • 원문제공처
          펼치기
        • 등재정보
        • 학술지명
          펼치기
        • 주제분류
        • 발행연도
          펼치기
        • 작성언어
        • 저자
          펼치기

      오늘 본 자료

      • 오늘 본 자료가 없습니다.
      더보기
      • 무료
      • 기관 내 무료
      • 유료
      • KCI등재

        大学における対話の場づくりとしての 自律的日本語学習の支援 -「わせだ日本語サポート」を事例とする考察-

        후루야 노리아키 한국일어교육학회 2018 일본어교육연구 Vol.0 No.43

        The purpose of this research is to position support of autonomous Japanese learning (learner autonomy) as creating a place for dialogue as a case of 'Waseda Nihongo Support' (hereinafter 'support'). First, Section 2 of this study discusses the implementation of 'support', the situation of use, the language learning advising (which is the axis of 'support' practice) about how 'support' is implemented it explained to the center. Next, Section 3 discusses what kind of awareness the 'support' staff got through their experience of practicing 'support' and interviews with learners. Then, in accordance with the framework of action research (AR), after reviewing this research, Section 4 examines 'support' from the perspective of dialogue based on reflection. The result of this study shows the following 'support' structure: a) 'Support' staff is an action researcher in AR, 'support' users (students without native Japanese) are research collaborators in AR, b) 'support' is a place where the staff who is an action researcher and the user who is a research collaborator can talk with each other around the university Japanese language learning environment at the university. c) Through dialogue between staff and users in 'support', the Japanese language learning environment outside the classroom at the university is collaboratively constructed and improved. d) Collaborative practice 'support' is functioning as a place for dialogue at university. Furthermore, based on the consideration of a) to d), 'support' as creating a place for dialogue at university is a practical research proposing the public nature of 'language and society' assumed by Japanese language education, that is, practice of public Japanese language education, inspiring the possibility of becoming an academic practice. 本研究の目的は、「わせだ日本語サポート」(以下「サポート」)を事例として、自律的日本語学習(学習 者オートノミー)の支援を対話の場づくりとして位置づけることである。そのため、本稿では、まず、2節に おいて、「サポート」がどのように実施されているかに関し、「サポート」の実施形態、利用状況、(「サ ポート」実践の軸である)日本語学習アドバイジングを中心に説明した。次に、3節において、「サポート」 スタッフが自身の「サポート」実践の経験や学習者へのインタビューをとおし、どのような気づきを得たか を記述した。そして、4節において、アクションリサーチ(AR)の枠組みに即し、本研究を省察したうえで、 省察にもとに、「サポート」を対話の場という観点で考察した。 考察の結果、次のような「サポート」の内実が明らかになった。a)「サポート」スタッフは、ARにおける アクションリサーチャーであり、「サポート」利用者(日本語を母語としない学生)は、ARにおける研究協 力者である。b)「サポート」は、アクションリサーチャーであるスタッフと研究協力者である利用者が大学 における教室外日本語学習環境をめぐり、対話する場である。c)「サポート」におけるスタッフと利用者の 対話をとおし、大学における教室外日本語学習環境が協働的に構築されるとともに、改善される。d)「サ ポート」という協働的な実践が、大学における対話の場づくりとして機能している。さらに、a)~d)の考察 をふまえ、大学における対話の場づくりとしての「サポート」が、日本語教育の想定する「ことばと社会」 の公共性を提案していく実践研究、すなわち公共日本語教育学の実践となっていく可能性が示唆された。

      • KCI등재

        日本語学習者の内にある「多様性」 -フランス人学習者のライフストーリー·インタビューから-

        야마우치 카오리 한국일본어학회 2013 日本語學硏究 Vol.0 No.37

        In this research, I used lifestory interviewing as research method in order to overcome the difficulties inherent in investigations that focus on Japanese language learners overseas. Specifically, I analyzed the data of the lifestory interview with Elodie - a Japanese language learner from France - from the perspective of the way in which she experiences language learning and language using, and of the meaning she attaches to these experiences; I centered my description around the connection between Japanese language learning, language using, and motivation. Thus, it became clear that Elodie’s motivation towards learning and using the Japanese language is unstable and changes according to the way in which she perceives language learning and language using, and the link between them, and, as a consequence, according to which of the two she attaches greater importance to; moreover, the instability of Elodie’s motivation concerning Japanese language learning and using influences to a great extent the formation of her image of the future. Also, in order to overcome the problems that arise when dealing with Japanese language learners, I interpreted the data from the point of view of the learner’s inner “diversity”. As a result, it became evident that the accumulation of experiences of coming into contact with the Japanese language is crucial in forming the learner’s current inner “diversity”, and that changes in the learning environment triggered an acknowledgment of the inner “diversity” on the part of the learner herself. Based on these findings and interpretations, I suggest that it is necessary for those involved in Japanese language education overseas to look at the learners from the perspective of their inner “diversity”. 本研究では、海外の日本語学習者を対象とする調査に関する課題を乗り越えるため、調査方法として、ライフストーリー·インタビューを用いた。具体的には、フランス人日本語学習者エロディを対象に行ったライフストーリー·インタビューのデータを、当該の学習者がどのように日本語の学習及び使用を体験し、それらの体験をどのように意味づけていたかという観点で分析した上で、日本語学習、日本語使用、動機づけという三者の関係を軸に記述した。その結果、エロディの日本語学習·日本語使用に対する動機づけは、日本語学習、及び日本語使用をどのように意味づけ、関連づけ、その結果として日本語学習と日本語使用のいずれを重視するかにより、常に変容しており、不安定であること、そして、このような日本語学習·日本語使用に対する動機づけの不安定さが、エロディの将来像の形成に大きな影響を及ぼしていることがわかった。また、日本語学習者の捉え方に関する課題を乗り越えるため、得られた記述をもとに、当該の日本語学習者の内にある「多様性」に関し、考察した。その結果、学習者がこれまでに日本語と接してきた経験の積み重ねが、現在の自身の内にある「多様性」を形成すること、そして、日本語学習環境の変化が学習者に現在の自身の内にある「多様性」を認識させる契機となることがわかった。以上の記述と考察をもとに、海外で日本語教育に携わる者が日本語学習者の内にある「多様性」という観点で学習者を把握する必要性を主張した。

      • KCI등재

        韓國人 日本語 初級 學習者를 위한 어휘 교수.학습 방안 제안

        金妵衍(Kim, Joo-Youn) 일본어문학회 2018 일본어문학 Vol.82 No.-

        本稿では韓国人日本語学習者を対象に語彙が日本語学習で一番重要な基礎になると思い、語彙敎授․學習を效果的に行うための方法として単語家族(word family)を応用した方法の有効性について提案しようとしたものである。 日本語で意思疏通をしようとする時、日本語の音韻、語彙、文法、談話などに関する理解が必要であるが、何よりも語彙に関する知識と理解がとても重要である。なぜならば発音が不明確で、文法と談話に関する知識が不足していても、単語一つでもその意味を明確に知って文脈に相応しく使用できれば、外国語学習における学習目標を意思疏通と想定する場合、一 番重要な役割を行うようになるからである。 初級段階の日本語學習者のための効率的な語彙学習を支援するために 日本語教育のための基本語彙調査 の一部の単語を対象に『現代日本語書き言葉均衡コーパス』でどのような単語家族を構成しながら使用されているのかを調べた。 以上の結果を通して、韓国人日本語学習者の効率的な語彙学習をするために単語家族を応用した具体的な学習方法を工夫する必要があるといえよう。 In this paper, we consider the method using “word family” for effectively conducting vocabulary teaching. For smooth communication in Japanese, it is necessary to understand Japanese phonemes, vocabulary, grammar, discourse, etc., but above all, the knowledge and understanding about vocabulary are very important. Because pronunciation is unclear, the knowledge about grammar and discourse is insufficient. Even if only one word is clearly known and used properly in context, it will improve the learning goals assumed in communication with foreign language learning; the improvement of the vocabulary will play a crucial role in language learning. In order to support efficient vocabulary learning for the learners of Japanese at the beginner level, I examined what kind of word family is composed in the “BCCWJ” for some words of “basic vocabulary search for Japanese language education.” The results show that it is necessary to devise concrete learning methods applying word families to make efficient vocabulary learning for Korean learners of Japanese for smoother communication.

      • KCI등재

        日本語学習の学びを深める文化の学習 -セマティック·ユニット「ゆるキャラ」の授業実践-

        하야시 토모코 한국일어교육학회 2016 일본어교육연구 Vol.0 No.35

        As one of the important targets of foreign language learning, it is conceivable that we more widely understand the culture and society of areas in which the target language of learning is spoken. Nowadays, there is much discussion about the school subject of “Japan Culture and Society Studies” that explores how to incorporate the Japanese culture into the Japanese language education. Furthermore, one of the concepts of learning culture in foreign language teaching is “National Standards Collaborative Project 1996”. Considering the above, this paper is partly based on the curriculum design for learning culture proposed by TJF in “Foreign Language Curriculum Guidelines 2012”. I make a report about the thematic unit, “Yuru-Chara”. I introduced it so as toteach itto my students in the class of “CURRENT JAPANESE” at theUniversity of South Korea. First of all, I make a specific report about the content of the class. Then, based on an analysis of thereflection sheets of the learners, I consider the three results to beas follows: 1. Through the extraction of keywords related to Japanese society and culture ascan be seen from “Yuru-Chara”, we recognized differences and commonalities between South Korea and Japan. 2. Through the planning and production of “Yuru-Chara” in Pocheon-city, we created a shared value between South Korea and Japan. 3. Through the making ofself-introduction sentences of Japanese and playing Yuru-Chara’s role, we reinvented how to learn theJapanese language. My students learned “Yuru-Chara”, introduced as the thematic unit in the Japanese language class, and as a result they were able to understandthe Japanese language more deeply. We have some problems to improve upon, such as the methods of assessment, the appropriate feedback, and the leadership of theteachers. Nevertheless, learning culture is one of the mosteffective methods in Japanese language education. 外国語教育の重要な目標の一つに学習言語が使用されている文化をより広く理解することがある。現在ま で日本語教育に日本文化をどう組み入れていくかについては「日本事情」という科目を通して多くの議論が 重ねられている。また、外国語教育における文化の学習の考え方の1つにアメリカの「ナショナル·スタン ダーズ」がある。その2つを概観した上で、本論文では国際文化フォーラム(TJF)が作成した『外国語学習のめ やす2012』で提言されている文化の学習と授業デザインの考え方をもとに、韓国の大学の授業「時事日本語」 において導入したセマティック·ユニット「ゆるキャラ」の授業実践報告を行う。 先に授業内容について具体的な報告を行う。次に学習者のふりかえりシートの分析を加え、その成果を以 下のように考察した。 1)「ゆるキャラ」から見える日本社会や文化に関するキーワードの抽出によって、韓国と日本の相違と共 通性の認識が得られた。 2) 抱川市の「ゆるキャラ」の企画制作を通して、韓国と日本との共有価値を創造することができた。 3)「ゆるキャラ」を演じることによる日本語の自己紹介文の作成と口頭による実演を通して、日本語の学 習方法が開発できた。 今回セマティック·ユニットを導入し、「ゆるキャラ」文化を学習した日本語の授業は、結果として日本語 学習者の学びを深めた。文化の学習と連繋する日本語教育は評価の問題や適切なフィードバック、教師力な どの課題を抱えながらも効果的な学習方法の1つとして考えられる。

      • KCI등재

        公演芸術コンテンツを活用した日本語教育の実践事例研究- 紙芝居舞台公演の企画を通して-

        채경희 한국일어교육학회 2019 일본어교육연구 Vol.0 No.49

        The aim of this study is to explore and take advantage of solutions of the various learning media caused by a change in educational institutions as well as the field, and to use Kamishibai performance(picture-story show) contents in order to explore the educational effects. In order to achieve the systematization of Japanese education to take advantage of the cultural and artistic contents, the school will investigate the recognition, effect, satisfaction and improvement of the lesson practices using the Kamishibai performance contents from a learner’s point of view and construct a model for teaching practice. The average satisfaction levels of the total 10 survey items are as follow:1) 89% of Japanese learning students 2) 91% of the participants in the Japanese language classes excluding the 2% non-Japanese learners answered satisfaction. In addition, as a positive opinion obtained through the 2019 Kamishibai performance / workshop activities, 1) from the Japanese majors, the understanding Japanese culture and learning Japanese language, impressed by the passion of the invited lecturer’s positive reactions. On the other hand, 2) from a non-Japanese majors, the understanding of Japanese culture, such as are seen opinion that impressed with the passion of the invited lecturer, and Japanese majors in the utility of the item of Japanese learning it has been found that is showing the differences between non-Japanese majors. Then, 1) the reaction of performers who participated in stage announcement of this Kamishibai performance was positive: they were greatly helped in Japanese ability improvement by the pronunciation correction, such as accent and intonation, also satisfied with the opinion exchanges between senior and junior students. On the other hand, 2) the representative Vice President of the Department, which operated the workshop, evaluated that it was the starting point that can be one-step growth through cooperative work. We hope that this project performance will be a practical way to improve the Japanese language ability of Japanese language learners and to deepen their interest in Japanese culture. 本研究は、日本語教育的な側面から教育機関並びに現場の変化による様々な学習メディアの活用方 案と、その教育的な効果を模索するために紙芝居コンテンツの活用についての可能性を模索したもの である。文化芸術コンテンツを活用する日本語教育の体系化を図るため、学習者の視点での紙芝居公 演芸術コンテンツを活用した授業実践についての認識及び効果、満足度、改善点などを調査し、より効 果的な公演芸術コンテンツ活用の授業実践の教授学習模型を構築することを目的とした。 計10の調査項目の平均満足度は、1)日本語授業受講者及びその他の受講者対象は89%、2)日本語授業 受講者対象は91%であり、非日本語学習者を除いた平均満足度が2%高い数値であることが分かる。 又、2019年紙芝居公演/ワークショップ活動を通して得られた肯定的な意見として、1)日本語専攻者か らは、日本文化への理解や日本語学習の効用に役立ち、招待講師の熱情に感銘を受けたといった肯定 的な反応が得られた。一方、2)非日本語専攻者からは、日本文化への理解に役立ち、招待講師の情熱に 感銘を受けたという意見が見られるなど、日本語学習の効用性の項目で日本語専攻者と非日本語専攻 者間で差異が生じていることが分かった。そして、1)今回の紙芝居作品の舞台発表に参加した出演者の 反応としては、アクセントやイントネーションなどの発音矯正による日本語能力向上に大いに役立 ち、先輩後輩間の交流にも満足したといった肯定的な意見が見られた。一方、2)ワークショップを運営 した学科の代表副代表からは、協同作業を通して一段階成長できる切っ掛けになったという評価が得 られた。本企画公演が日本語学習者の日本語能力向上や日本文化に関心を深める実践方案になること を期待する。

      • KCI등재

        日本語学習者の自己調整学習が学習時間に及ぼす影響 - 自己調整学習としての学習方略が学習時間に及ぼす直接・間接効果の検討-

        박주언 한국일어교육학회 2019 일본어교육연구 Vol.0 No.48

        This study aims to investigate means of educational intervention by finding factors that promote learning behavior of Japanese language students. A survey based on six language study strategies suggested by Oxford (1990) was conducted on 298 university students whose primary academic discipline is Japanese language. Of the six strategic factors extracted, the “meta-cognition” factor was made as the self-regulated factor that leads to study activities; the remaining strategic factors that have this “meta-cognition” factor as the intermediate were evaluated by their influence on time allocated to studies. The result of a causal model analysis has revealed that the strategies “cognition” and “memory” had indirect effects on “study time.” (“cognition” '→ “meta-cognition” '→“study time,” 0.11, “memory” '→“meta-cognition” '→“study time,” 0.16) Almost no direct effects on “study time” were observed from strategies “cognition,” “memory” and “social”; however, the study showed that these factors play a role in helping academic activities indirectly by increasing the influence of “meta-cognition.” Strategies “supplementation” and “substitution” did show direct effects on academic behavior, while “supplementation” had a positive effect, and “substitution” had a negative effect in general. Meanwhile, both of these factors had no indirect effect. Furthermore, the “meta-cognition” had a 0.36 direct effect on “study time,” and while the statistical significance has not been verified, it can be concluded that “meta-cognition” is a factor that enforces academic behavior. 本研究は、日本語学習者の学習行動を促進する要因を探り、教育的介入のあり方を模索するために行 われた。Oxford(1990)が提案した6つの言語学習方略を参考に質問紙を作成し、ソウル近郊の大学で日 本語を専攻する日本語学習者298人を対象に調査を行った。抽出された6つの方略要因の中で、メタ認 知を学習行動に繋がせる自己調整要因と見なし、他の方略からこのメタ認知方略を経由して学習時間 にどのような影響を及ぼしているのかを検証した。共分散構造分析による因果モデルを設け、分析を 行った結果、「認知」と「記憶」方略から学習時間への間接効果が確認された(「認知」→「メタ認知」→「学 習時間」への間接効果=0.11、「記憶」→「メタ認知」→「学習時間」への間接効果=0.16)。「認知」「記憶」「社 会的」方略から「学習時間」への直接影響は表れなかったが、メタ認知の影響力を高め、間接的に学習行 動を促す役割をしていることが明らかになった。「補完」と「代替」方略は学習行動に直接的な影響を及 ぼしていることが示されたが、「補完」は正の影響が、「代替」は負の影響がみられた。その反面、両方と も間接効果は見られなかった。また、「メタ認知」から「学習時間」への直接影響は0.36で統計的に有意で はなかったものの(p>0.05)、メタ認知が学習行動を強化する要因であることが示唆された。

      • KCI등재

        ティームティーチングにおける母語話者教師の要件 -韓国四年制大学の教養日本語授業を対象として-

        Honda Miho 한국일어교육학회 2015 일본어교육연구 Vol.0 No.33

        This study aims to examine what requirements native Japanese teachers (NT) are needed to be an ideal teacher in a team teaching context. This research was conducted in a team teaching class which involved a native Japanese teacher. 294 Korean college students who had taken a Japanese class were asked to complete questionnaires regarding requirements of NT. Data were analyzed by factor analysis and one-way ANOVA. The findings revealed that five factors were extracted: consideration of the learners, ability for classroom administration, pronunciation and conversation education ability, ability for culture education, ability for progress of the class. As a result of the one-way ANOVA, a significantly different thing was shown with the "ability for progress of the class" among the five groups. Significant differences was found between learners who had been studying Japanese for more than three years and those with less than three years experience. In addition,looking at an earlier studies showed as that the "ability for culture education" was a requirement of a NT and was particularly important in TT. 本研究では、大学で行われている教養日本語におけるティー厶ティーチング(以下、TT)に焦点を当て、授業 を行う母語話者教師(以下、NT)に学習者はどのような要件を求めているかについて、因子分析を用いて明ら かにし、学習者の求める理想的なTTにおける母語話者教師モデルを示した。さらに、抽出された教師の要件 が、全ての学習者に支持されているかを検証するために、学習者を学習歴別に分類し、分散分析により集団 間の差を検証した。 分析の結果、学習者が求めるNTの要件として、Ⅰ「学習者への配慮」、Ⅱ「教室運営能力」、Ⅲ「発音·会話 教育能力」、Ⅳ「文化教育能力」、Ⅴ「授業の進行能力」の5つの因子が抽出された。さらに、学習歴別の集団 間の差を分散分析により検証した結果、第5因子において学習歴3年未満の学習者と3年以上の学習者の間で 有意差が見られた。このことから、第1因子から第4因子は全ての学習者に支持され、第5因子は学習歴が3年 未満の学習者には同等に支持される要件であることがわかった。 さらに、先行研究との比較により、「文化教育能力」が教養日本語においてTTを行うNTに特に求められる 要件であることが明らかとなった。

      • 中国人大学生の初対面会話開始状況 - 日本語学習者と非日本語学習者の比較から -

        金勝 대한일본문화학회 2017 日本文化論叢 Vol.17 No.-

        初対面場面での会話はより良い人間関係を構築する出発点であり、コミュニ ケーションの中でも重要な役割を持つ。特に異文化を持つ者同士が会話をする場 合、自分の母語の習慣に影響され、相手に悪い印象や違和感を与える可能性があ る。本研究では、中国人大学生が初対面で会話を開始する際に、どのように始め るか、またどのような身上的情報を提供するのかを明らかにすることを目的とす る。対象データは、中国の大学で日本語を年以上学習した日本語学習者同士と 全く日本語の学習経験のない非日本語学習者同士の出身地を山東省に統制して、 それぞれの初対面における会話開始5分間のデータを用いて比較考察を行った。 データの分析の結果、会話開始の仕方において質問形式が8組と半数であったのに 対し、挨拶言葉で開始する例は5組、挨拶と名前で開始する例が組しかなかっ た。また、相手の個人情報については直接質問する形で会話を切り出すことが多 いことが分かった。これは、多くの日本語の授業で習った定型的表現と大きく異 なっていることから、殆ど日本語学習影響を受けていないと考えられる。そし て、互いの事を知るうえで最も基礎的な情報の名前を会話開始5分以内に言ったの は、挨拶して名前を言った1組と、会話の流れから互いに名前を言い合った1組の 計2組のみであった。これらはこれまでの研究と大きな違いである。ほかの身上的 情報としては、所属の大学と学部や専攻についての言及が一番多く、次に学年や 年齢、出身地といった身上的情報が現れた。

      • KCI등재

        ピア・レスポンスにおいて提案をする際の発話の分析 - 日本語学習者と日本語母語話者の違いに着目して -

        이시게 쥰코 한국일어교육학회 2020 일본어교육연구 Vol.0 No.53

        The purposes of this study are to analyze how Japanese language learners and Japanese native speakers utter suggestions to the compositions of peers in peer response, to explore the differences between the suggestion utterances by Japanese language learners and the suggestion utterances by Japanese native speakers, and to find out what kind of guidance about the suggestion utterances teachers should give to Japanese language learners. The results of the analysis show that the expressions for suggestions used by Japanese language learners are “tahogaii-njanai” and “tarado-desuka.” They also show that the expressions used by Japanese native speakers are “taraii-njanai,” “baii-njanai,” “tahogaii-kamoshirenai,” and “temoii-nokanatteomoimasu”. The research found that both Japanese language learners and Japanese native speakers used “njanai” and “njanai” weakened the extent of the suggestions. It is assumed that ‘tahougaii-kamosirenai’ reduce the speaker's coercion than using only ‘tahougaii’ by co-occurring ‘tahougaii’ with ‘kamosirenai’, which indicates a possibility. Also, “temoii” is an expression of permission with a speaker's weaker coercive force. Therefore, it is shown that Japanese native speakers use more expressions with less speaker coercive force in their suggestions during peer response than Japanese language learners. The above analysis suggests that in addition to teaching Japanese language learners “tahogaii” and “tarado-desuka” as the expressions for suggestion in peer response, it is significant to add “njanai” and “kamoshirenai” to ‘tahougaii’ and use “temoiinokanatoomoimasu” when teaching them to enrich the expressions that weaken the coercive force of suggestions. 本研究は、日本語学習者と日本語母語話者がピア・レスポンスにおいてどのような発話で相手の文 章に対する提案をしているのか分析し、両者の違いを探った上で、日本語学習者にどのような指導を すればよいのか見出すことを目的とした。日本語学習者で見られた提案の表現は「~たほうがいいん じゃない」、「~たらどう(ですか)」であった。日本語母語話者で見られた表現は「~たらいいんじゃな い」、「~ばいいんじゃない」、「~たほうがいいかもしれない」、「~てもいいのかなって思います」で あった。日本語学習者、日本語母語話者ともに「~んじゃない」が使用され、提案の程度が弱められてい ることが分かった。「~たほうがいいかもしれない」は「~たほうがいい」を可能性を示す「かもしれな い」と共起させることで、「~たほうがいい」より話し手の強制力が弱められていると考えられる。ま た、「~てもいい」も、話し手の強制力の弱い許可の表現である。したがって、日本語母語話者は日本語 学習者よりも多くの話し手の強制力を弱めた表現を用いて、提案をしていることが示された。以上の 分析から、ピア・レスポンスで提案をする表現として「~たほうがいい」「~たらどう(ですか)」を教え るほかに、提案の強制力を弱める表現を豊かにするために、「~んじゃない」、「~かもしれない」を「~ たほうがいい」に加えること、「~てもいいのかなと思います」等を用いることを指導する意義が示唆さ れた。

      • KCI등재

        専攻選択科目JLPT(N2)対策の授業実践 - 学習効果と学習者の認識を中心に -

        조은영 한국일본문화학회 2022 日本文化學報 Vol.- No.93

        A JLPT preparation class of the major elective course in Busan National University of Foreign Studies' was conducted to analyze the class contents and learners' perceptions of the activities performed during the class. The following results were revealed through this review.(1) Learners positively recognize that the JLPT countermeasure class is helpful for students aiming to take the JLPT test. (2) They have a positive perception of presenting Korean translations for Chinese characters vocabulary.(3) The activity of reading and translating questions in textbooks is helpful for learners to learn vocabulary.(4) Half of the learners who were placed in charge of the class posted what they read and translated on the bulletin board, and noted that half of the learners in the Korean language section also posted on the bulletin board, which helped them to learn Japanese. (6) Half of the learners recognized that understanding the JLPT problem was helpful. (7) Learners perceived that the teacher's explanation of the sentence type, was helpful for learning Japanese. (8) Learners also perceived that the skills required to read Japanese sentences and translate them into Korean increased through the classes. They also cited receiving tips on solving tests and improving their understanding of sentence types as advantages. (9) Time can be used efficiently to provide prior notices when deciding who is in charge of reading and translating improvements. 釜山外国語大学の専攻選択科目である日本語能力試験の対策授業を行い、授業内容と授業で行った活動についての学習者の認識を調査し、分析した。今回の検討で明らかになったことは以下の通りである。(1)学習者は日本語資格試験の対策授業が試験に役に立つと肯定的に認識している。(2)漢字語彙について読み仮名だけを提示するより、語彙の韓国語訳を提示したことに肯定的な認識を持っている。(3)教材の問題を読んで訳す活動は学習者の語彙学習に役に立つと認識している。(4)授業で担当して読んで訳した内容を掲示板にアップロードする活動は学習者の半分が日本語の学習に役に立つと認識している。(5)他の学習者が掲示板にアップロードした韓国語訳について、授業の内容の復習など日本語学習に役に立つと認識している学習者は半分である。(6)単文読解を作成する活動について、日本語資格試験の問題を理解するのに役に立つと認識しているのは学習者の半分である。(7)教師が文型について説明することは日本語の学習に役に立つと学習者は認識している。(8)学習者は授業を通じ、日本語の文章を読んで韓国語に訳す力が伸びたと認識し、試験を解くコツをもらったこと、文型についての理解が向上したことを長所として挙げた。(9)改善点について、読んで訳す担当を決める際、前もって公示すれば、授業時間を担当を決めることに費やされず、時間を効率的に使うことができると思われる。

      연관 검색어 추천

      이 검색어로 많이 본 자료

      활용도 높은 자료

      해외이동버튼