RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      검색결과 좁혀 보기

      선택해제
      • 좁혀본 항목 보기순서

        • 원문유무
        • 원문제공처
        • 등재정보
        • 학술지명
          펼치기
        • 주제분류
        • 발행연도
          펼치기
        • 작성언어
        • 저자
          펼치기

      오늘 본 자료

      • 오늘 본 자료가 없습니다.
      더보기
      • 무료
      • 기관 내 무료
      • 유료
      • KCI등재

        日本の奨学金制度に対する一考察

        오수문 일본어문학회 2017 일본어문학 Vol.78 No.-

        This paper aims to analyze the situation of the scholarship system in Japan, to grasp the problems and to find out improvement measures. In Japan, scholarships are not given but are equivalent to loans that must be paid back, and the number of young people suffering from the repayment of scholarships has rapidly increased. One out of three Japanese university students receives a scholarship from the Japan Student Services Organization, the national scholarship lending institution. However, in the two types of scholarship offered by the institution, one of them requires the recipients to pay for up to 3% interest. In addition, there is an increasing number of problems that delay the repayment of this type of scholarship. The cause of this delay is considered to be the expansion of income disparity between regular and irregular employments and an increase in unemployment rates of the young generation after the graduation from universities. Based on these facts, this paper analyzes the situation of the Japan Student Services Organization and other scholarship systems, and seeks to improve the current scholarship system. Also, we consider the harmful effects of repayment of scholarships received from the Japan Student Services Organization, and try to analyze the attitude towards the government’s scholarship system. 本稿は、日本の奨学金制度の状況を分析し、その問題点を把握するとともに改善策を見出だすことを目的としている。 日本に於いて奨学金とは貰うものではなく、借りるものであり、奨学金の返済に苦しむ若者が急増している。日本の大学生の2.6人に1人が、国の奨学金貸与機関である日本学生支援機構から奨学金を貸与されているが、同機関の2種類の奨学金の内、第二種型では3%の利子まで返済しなければならず、この第二種型の返済を滞らせるものが増えている。原因としては、非正規雇用の拡大による、正規・非正規の収入格差や、大学を卒業しても就職ができない若者の増加などによると考えられる。 このような事実から、本稿では日本学生支援機構と、それ以外の奨学金制度の状況を分析し、現在の奨学金制度の改善点を模索する。また、日本学生支援機構から貸与される奨学金の返済に支障が出た場合の弊害を考察し、政府の奨学金制度に対する態度の分析を試みる。

      • KCI등재

        国定教科書に対する文部省の態度

        오수문(呉,秀文)(Oh, Soo-Moon) 일본어문학회 2012 일본어문학 Vol.57 No.-

        敗戦を迎える直前に編纂された国定教科書は、軍国主義路線を進んでいた日本において戦機高揚の役割を与えられ、学生たちに戦争の正當性を教え込ませる装置として作用していた。日本は敗戦を迎えた後に連合国軍の手によって再建されることとなるが、教育を担當する文部省は実質的に日本を支配したアメリカによって再利用された。よって、戦後の教育をそのまま担當することとなった文部省は、戦後も教科書事業を施行し国定教科書を発行した。内容的には、戦前とは懸絶した民主主義的な内容になり、文部省は戦前への反省を踏まえたような教科書を編纂していた。しかし、アメリカは自由な教育の志向性から、国定教科書からの脱却を警告し、文部省は検定教科書制度へと移行していくのである。 本稿では、敗戦を境にしてその前後に編纂された文部省の国定教科書を分析し、またその後に国定教科書から転換されることとなった検定教科書に対する文部省の態度を分析することで、文部省に戦前への反省が存在したのか明らかにすることをその目的としている。

      • KCI등재

        教育委員会法の意義に関する一考察

        오수문(呉,秀文)(Oh, Soo-Moon) 일본어문학회 2012 일본어문학 Vol.59 No.-

        敗戦後の日本では戦前の教育制度を改め、民主主義教育を行う方向で動いた。教育基本法の制定などはその良い例であるが、施策の中で最も民主主義を標榜したのが、教育委員会法であった。教育委員会法は各地方自治体に教育権を与え、委員会でその地方の教育に使用する教科書の選定ができるようにした。これは戦前のような中央集権的教育からの脱却を図るものであり、委員も国民から選出されることで、国家による与えられる教育の終焉とも言えた。 しかし、教育委員会法は施行後わずか8年で「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に姿を変えた。全体を量的に見れば、内容事項の変更は然程多くはなかったが、質実を考えればまったく異物な法律として改正が行われたと言える。 本稿では、この改正に伴う為政者の意図を読み解くことで、彼等に戦前への反省が備わっていたのか確認するものである。

      • KCI등재

        無縁墓についての一考察 - 無縁墓が増え続ける理由について -

        오수문 일본어문학회 2018 일본어문학 Vol.82 No.-

        Increase of unkept graves in Japan is a pressing social problem around the country. Some of the reasons stem from the decline of birthrates that leaves no family lineage to care for graves. Job opportunities in major cities lead younger family members to move out of their hometowns, which makes it difficult for them to return to their hometowns. Another factor may very well be that Japanese do not have time or money to care for their family graves. The question then arises of whether Japan’s respect for ancestors have diminished. The nation may be able to mitigate the issues, but since a number of complex factors are inherent to the issues, a full-fledged solution cannot be proposed. 本稿は現在の日本において社会問題化している無縁墓について、増加していく原因が何なのかを探ることに重きを置いている。 原因は様々なものが考えられるが、遠因として、まず地域的な問題が存在すると考えられる。地方などに就職してしまうと、その移動に費やされる時間や費用の問題が存在する。また、先祖に対する概念の変化も考えられる。それは墓を受け継いで行かなければならないものとしての存在価値が下がっていくことを意味しており、これに関連して寿命が長くなっていることも理由として挙げられる。これらの問題は遠因として考えられるが、近因として考えられるものとして、最も深刻で、元凶とされる原因に少子化がある。最も明解な答えと言えるだろう。単純に管理し、継ぐ者がいないというのである。このように無縁墓の増加というものは、一概に語れるものではないのである。 無縁墓の増加はこのような様々な要因が複合的に絡み合って生じさせている現象であり、一つ一つを解決したところで、無縁墓増加の速度を遅らせることはできても解決とはならないのである。

      • KCI등재

        戦後日本の教科書に対する一考察 - 政府と文部省の検定教科書に含む意図 -

        오수문 일본어문학회 2019 일본어문학 Vol.85 No.-

        In Japan today, a system called the textbook authorization system is used, which means textbooks are created and published by private publishers. However, it is always not the case that these textbooks are edited arbitrarily. Right after Japan lost the war, the Ministry of Education faithfully carried out the instructions of the occupying armies. As they obeyed the army occupations, they also progressed for reformation in order to survive. One of the instructions they received from these armies was the democratization of textbooks. Moreover, they were also enforced to renounce their compilation rights (the rights to edit the textbook of the Ministry of Education). However, the Ministry of Education used various methods to delay the enforcement. Even after the transition of the new test system completed, the Ministry tried many things to avoid these influences. Therefore, this paper will focus on the creation of textbooks after Japan’s defeat in the war. It will try to examine what roles the government and the Ministry of Education have played in the creation of textbooks from the inception period of the post‐war times to around 1960s.

      • KCI등재

        木簡に見る奈良時代の文字使用 - 古事記編纂時代の文字の普及について -

        오수문 일본어문학회 2019 일본어문학 Vol.87 No.-

        This paper will examine whether the nobles, intellectuals, and migrants were really the only ones who were able to read and write sentences during the Nara period. In Japan, Kojiki, which was written in 712, exists as the oldest book. This means that this is the oldest Japanese material that exists today. Kojiki was written by an aristocratic man named “Ono Yasumaro”. Since this book was categorized as a history book, it does seem natural that an intellectual like Ono wrote this. However, this book played a larger role as a document indicating Japan’s legitimacy against China rather than a reading material. Though written by an intellectual, since this book was categorized more as a diplomatic document, it was hard to consider from just this material whether ordinary people at this time were able to read and write characters or not. However, recently, approximately 400,000 wooden letters have been excavated in Japan. These wooden materials are said to be a good resource for investigating Japanese language before the year of 712. Relying on these wooden materials, this paper will show that people with special status were not the only ones who were able to acquire the skill to write letters. 本稿は奈良時代において、一部の貴族、知識人、渡来人だけが、文章の読み書きができたと信じられてきたことに対し、検証するものである。 日本では712年に執筆された『古事記』が現在最古の書物として存在しているが、それは現存する最古の日本語の資料を意味する。これを執筆したのは太安万侶という貴族であり、歴史書という位置づけから有識人が書くのは當然だったと思われるが、読み物というよりは資料としての役割が大きかったことと、中国に対する日本の正當性を示す外交文書という位置づけもあったために、當時の一般人が文字の読み書きができたのかを判断する材料とはなりえなかった。 しかし、最近では、日本で約40万点にも上る木簡が発掘されており、712年以前の日本語の資料としての役割が期待されている状況である。 これら木簡を調査し、文字の習得が特殊な地位の人間だけはなかったことを探ろうと思う。

      • KCI등재

        『贄』목관과『延喜式』의 贄 비교

        오수문(?秀文) 한국일본문화학회 2020 日本文化學報 Vol.0 No.84

        This paper explores what generational changes occurred in tributes by comparing the those found in Letters through Wooden Materials and Engishiki , Japanese books about law and customs. First, this paper analyzes the tributes in Engishiki. by exploring what tributes were offered in different regions of Japan. Moreover, in the case of seafood, this paper investigates whether seafood was transported to the capital in a raw or processed form. by examining Keiji Tanakas concept of uojirisen. Additionally, the concept of uojirisen helps identify to which areas of Japan it was possible to transport seafood in a raw forms. Engishiki is a book from the 900s. by comparing its tributes to those from Heijokyo and Fujiwarakyo in the Letters through Wooden Materials, this demonstrates how much these tributes transformed over a period of 200 years.

      • KCI등재

        平安時代の紙と文字との関係性考察

        오수문 한국일본문화학회 2022 日本文化學報 Vol.- No.92

        本稿は平安時代に使用された記憶媒体である「紙」から、当時の使用法を検証すると共に、紙と平仮名の関係性を考察するものである。 奈良時代では紙を使用した記録物に政治的な著作物が多かった。『古事記』『日本書紀』『風土記』などはその最たるものであろう。律令国家が成立し、中央集権化が進む中では当然の帰結であったと言える。 このような風潮も平安時代に入ると一変する。それまで漢字を使用することを許されなかった女性たちに文字を記述する方法が与えられた。仮名は女性に文学活動の自由を与え、数多くの物語文学や日記文学を残すきっかけとなった。それら作品の中では様々な形で『紙』が登場しており、当時の紙に対する認識や使用法、需要を垣間見ることができる。これらの情報と仮名との関係性を本稿では探ろうと思う。

      • KCI등재

        現代教育にみる木簡の位置づけ - 日本の義務教育に使用される社会科․歴史教科書から -

        오수문 일본어문학회 2022 일본어문학 Vol.97 No.-

        In this article, I consider how ‘wood strips’ have been introduced in textbooks in compulsory education. As of 2022, there are three authorised textbooks of social studies for primary students: Shogaku Shakai published by Kyoiku Shuppan, Atarashii Shakai published by Tokyo Shoseki, and Shogaku Shakai published by Nihon Bunkyo Shuppan. The primary students in Japan use one of these three textbooks. In Section 2, I analyse the description of wood strips in these three textbooks, used for the third, fourth, fifth, and sixth graders in primary schools. Unlike primary schools, the students in middle schools take a class entitled ‘history’, a subdivided domain of social studies. Currently, eight textbooks of history are authorised and actually used in middle schools. The present study focusses on six of them and analyses how wood strips are introduced in these selected textbooks. The analysis confirms the importance of wood strips in the ancient history of Japan. 本稿は「木簡」が義務教育の教科書の中でどのように扱われているのかを考察するものである。 小学校の検定合格社会科教科書は、2022年度現在の状況で3社のものがある。教育出版の 小学社会 、東京書籍の 新しい社会 、日本文教出版の 小学社会 である。日本の小学生はこの3社から発行される社会科の教科書のどれかによって教育される。この3社の3学年から6学年までの教科書にある木簡についた記載を分析する。 中学校の教科書は小学校とは違い、社会ではなく、さらに細分化された歴史として教育される。中学用の歴史教科書で検定を合格し、教育現場で使用されている教科書は現在8点であるが、本稿では6社のものを対象に木簡の内容分析を行う。 これらの分析を行うことで、日本の古代史において木簡の重要性を確認できるのである。

      • KCI등재

        『日本書紀』に見る律令制の萌芽 —郡評論争後の視点から「大化の改新」前後を中心に—

        오수문 한국일본문화학회 2022 日本文化學報 Vol.- No.94

        本稿は古代日本の政治形態が律令制度に移っていく過程を『日本書紀』から探ろうとするものである。『日本書紀』の持つ信憑性に関しては1977年に見つかった木簡により潤色が確定した。しかし、どの個所に潤色があるのかということに関しては、いまだによく分かっていないのが現状である。 よって、本稿では「大化の改新」を基準にして、大化前代において古代の王家がどのような位置づけであったのか、また、どのような施策を持って政権を運営しようとしたのかを今までの解釈にとらわれず、『日本書紀』を基に明らかにしようと思う。 具体的には氏族間の繋がりで維持できていた大和政権が、王土王民に向かう過程で起きた「乙己の変」を王政への移行という目的で起こしたものなのか、また、その後に公布された4条に上る律令制への土台とも言える「改新の詔」が実際に存在しえたのかどうかの分析を試みようと思う。

      연관 검색어 추천

      이 검색어로 많이 본 자료

      활용도 높은 자료

      해외이동버튼