RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      검색결과 좁혀 보기

      선택해제
      • 좁혀본 항목 보기순서

        • 원문유무
        • 학위유형
        • 주제분류
          펼치기
        • 수여기관
        • 발행연도
          펼치기
        • 작성언어

      오늘 본 자료

      • 오늘 본 자료가 없습니다.
      더보기
      • 高麗螺鈿の硏究 : 東京國立博物館所藏重要文化財毛利家傳來高麗螺鈿菊花文經箱の復元模造製作を通して

        이란희 東京藝術大學大學院 2000 해외박사

        RANK : 248623

        本硏究は東京國立博物館所臟重要文化財毛利家傳來「高麗螺鈿菊花文□箱」(以下本□箱とする。)の復元模造製作を通して、高麗螺鈿の傳統的技術を探ることが主要な目的の一つであり、また、破損·後補·修理によって損なってしまった本□箱の本來の狀態を再現することも硏究目的である。特に、現存する高麗螺鈿の最古例である本□箱においてまだ未解決である技術的な面に主眼を置き、材質硏究の問題についてはX線透視撮影調査、螢光X線分析調査などの分析結果を參考にし、科學的調査に基づく新しい視点から高麗螺鈿の硏究を行った。今回は新しく調査した資料を加え、關連する高麗螺鈿の技法的特徵について再分析と比較を試み、さらに古代中國及び日本の螺鈿技法と高麗螺鈿技法との關連性についても考察した。 I.東京國立博物館所臟毛利家傳來「高麗螺鈿菊花文□箱」の現狀 本□箱の復元模造製作のため、實測を行い、材料と技法について肉眼で觀察し、また肉眼で判り難い木地の材質と構造·金·成分については科學的分析資料を適用した。本□箱は蓋を閉じた狀態で高さ260mm 幅378mm奧行192mmであり、意匠の構成は、蓋表に俯瞰菊、面取り部分に菊唐草文と牡丹文、蓋□と身の四側面には立菊文が3次元的に配置される。蓋の中央には「大方廣佛華□□」の文字が螺鈿で表されるとともに、伏彩色を施した玳瑁、金屬線が巧妙に嵌□されている。 木地の材質はX線透視によって、針葉樹の松に近いことが判明した。 外側には黑漆が、內側には朱漆が使われ、その剝落した部分から□かせている布は、# 80程の麻布である。本□箱の貝の種類は、厚さ0.2mm程度のやや厚めの鮑貝が使われ、菊花辯の長さは4mm、葉の長さは4~5mm、 連珠文の直徑は2mm、X文と花形文は4mmと、細かい截貝を組み合わせて文樣を構成している。蓋の面取り部分の牡丹文は殆ど現在失われているが、他の遺物との比較考察によって、その原形を復元することができた。本□箱には六十卷乃至八十卷の華□□を納めるために、順番を意味する千字文の數字がそれぞれの箱の短側面に記されていた。しかし、本來なら正面である□箱の番號部分を無視して紐金具が付けられたようで、その紐金具は後補と考えられる。この番號部分の螺鈿文字は「黃二」の文字である可能性が高いことを本調査において提示することができた。 II.製作(實驗及び結果) 貝の切り方の實驗では、工具として系鋸·針·小刀を選び、實驗を行った。その結果、小刀で貝を一枚ごとに切ることによって少しずつ不整形になるが、全體的な模樸は自然なバランスを保ち、本□箱のやや厚みがある貝の切り方と感じが似てくることがわかった。また作業に慣れてくると、大量に作ることも可能である。 本□箱に使われている單線と二種類の□線(一本の□線と、二本の□線を合わせた矢羽文□線)の金屬線については、螢光X線分析によって、單線は錫(40%)と鉛(60%)を主成分とした合金であり、□線は銅(70-75%)亞鉛(20%以下) 鉛(5%以下)を主成分とした合金の鍮であることが明らかになった。また、これと關連する高麗螺鈿の金屬線技法については、四角截線と丸針線などの諸說があったが、肉眼で見てもX線寫眞を參考にしてみても、單線の場合は四角の線または丸線にも見え、均等の幅ではなく曖昧であるということがわかった。實驗の結果本□箱の錫(40%)と鉛(60%)の合金屬線は、金屬板から切斷した細長い素材を平らな鐵板の上で回しながら、ハンマ-で叩いて作る「自由鍛造法」の技術で作られた可能性が高い。菊花文の花芯に嵌□されている玳瑁伏彩色は、透明度が高い玳瑁の黑色部分を用意し、0.2~0.3mm程度の厚みまで摺りおろし、顔料の朱を膠と混ぜ、片面に二回塗ったものを幅1mm程度の四角に切り、朱を塗った面を下に向けて花芯の位置に膠で接着させた。 本□箱の漆下地と휴□漆の工程では、實物から塗膜を取って成分分析をすることが出來ないので、肉眼調査を行い、電子顯微鏡を用いて塗膜に殘された材質や塗□技術の分析を試みた韓國古代漆器資料分析を參考にした。本□箱に用いられた黑色のやや粗い粒子が多く含まれている漆下地については、韓國古代の漆下地であるウシ骨粉下地を使用した可能性が高い。また、□漆は、荒い下地の粒が透けて見える程度の透明感のある黑い漆であり、光によってはやや赤味がかった黑褐色にも見える、自然な明るい黑い色である。古代韓國の黑い漆を參考にしてみると、本□箱では陽取り漆を2~3回うすく重ねて塗った可能性が高く、從って復元模造製作工程では自クロメによる透明漆を下塗と上塗として薄く2回塗ることにした。 III.比較考察 高麗螺鈿の技法的特徵と編年について考察してみると、韓國國立中央博物館所藏漆草木水禽圖螺鈿描金香箱は意匠·材料·技法などに本□箱との共通点が多く、製作時期を把握するうえで重要な資料となる。この香箱の製作時期は、主文樣である草木水禽文から推測すれば11~12世紀頃と考えられており、本□箱も螺鈿描金草木蒲柳水禽文香箱よりわずかに遲れる時期か、ほぼ同時期に製作された可能性が考えられる。本□箱と螺鈿描金草木蒲柳水禽文香箱は、現存する高麗螺鈿の中ではゆとりある意匠構成と古樣の雰圍氣を持つ最高水準の作品である。 奈良國立博物館所藏菊唐草文玳瑁螺鈿圓形合子とメトロポリタン美術館所藏螺鈿菊唐草文洲浜形合子は菊唐草文の表現、螺鈿と玳瑁伏彩色、金屬線を倂用している点で本□箱と同じ技法であるが、文樣配置は全體的に細密になって古樣を感じさせる空間的なゆとりはなくなっている。また、京都桂春院所藏螺鈿菊唐草文洲浜形合子とボストン美術館所藏螺鈿菊唐草文花形合子にも、同じ玳瑁伏彩色が使われているが、菊花辯の複雜化による變化や切透技法が現れている。 東京國立博物館所藏高麗螺鈿菊唐草文□箱とボストン美術館所藏高麗螺鈿菊唐草文□箱、奈良國立博物館所藏高麗螺鈿菊唐草文□箱·德川美術館所裝高麗螺鈿菊唐草文□箱については、同じ時代のものとして東京國立博物館所藏高麗螺鈿菊唐草文□箱とボストン美術館所藏高麗螺鈿菊唐草文□箱のほうは下端文樣の變化が少し見られるが、これらの□箱類の意匠と技法は本□箱の意式から變化が現れている。 北村美術館所臟黑漆牡丹唐草文螺鈿□箱は、根津美術館所臟黑漆樓閣人物圖螺鈿手箱と類似樣式のものであり、この樓閣人物圖螺鈿手箱は元時代に製作された螺鈿であるかどうかはまだ確定できないが、工人の直接往來による技術習得、傳來品の摸倣などの關りがあったと考られる。古代中世日本の螺鈿は精緻な切透し技法が發達しており、高麗螺鈿との影響關係はまだ見當たらないが、これからの科學的調査によって何らかの技術の共通点が見つけられることも考えられる。 おわりに 本硏究は實際に本□箱を復元模造し、技法、材質、意匠の問題について、具體的に調査したものである。特に肉眼で確認できない部分は電子顯微鏡調査とX線透視撮影調査及び、螢光X線分析調査などの科學的分析方法を適用し、材質の解明とともに、未解決であった技術的な面を明らかにした。また、他の高麗螺鈿との比較考察や、中國と日本の古代螺鈿との比較考察を試み、高麗螺鈿との關連性に接近した。技法的影響關係において不確實なことは、これから科學的な硏究調査でさらに解明できると考えられる。本硏究過程で新たな事實が發見され、漆芸文化財の保存、またそれに關連する多くの硏究分野に役立てられること願うものである。

      • 儀禮の動態と現代日本社會

        김양주 東京大學大學院 1994 국내박사

        RANK : 248607

        이 연구는 1994년 일본 동경(東京)대학에 제출된 박사학위 논문이며, 1985년 5월부터 1988년 11월까지 일본 코오치(高知)현의 시만토(四万川)강 하류역에 위치하고 있는 나카무라(中村)시 시모다(下田)지구 미토(水戶)부락을 중심으로 해서 행해진 필드워크에 기초한 민족지이다. 이 민족지의 주된 초점은 일본사회 속에서 「마츠리」라고 불리워지는 것에 맞춰져 있다. 그 중에서도 특히 '지역집단의 공동의례로서의 마츠리'를 통해서 현대일본사회에 접근하려고 시도한 것이다. 이와 같은 시도의 중요하며 주된 이유는 다음과 같다. 우선 일본사회가 지역집단의 생존과 유지에 그 사회조직과 구성원리의 우선순위를 두는 사회이라는 점이다. 때문에 그 지역집단이 행하는 의례로서의 마츠리는 지역사회에 있어서 특히 중요한 의미를 갖는 것이라고 인식했기 때문이다. 마츠리는 일본의 지역사회에 있어서 아이덴티티 확인의 최대의 상징임과 동시에 실제로 그 서원의 통합기능과 정체성 확인의 기능을 수행해 온 것이다. 일본의 지역사회에 대한 인류학적 접근에 있어서 마츠리에 주목한 것은 바로 이와 같은 지역사회에 점하는 마츠리의 비중과 중요성 때문이다. 마츠리의 동태파악을 통하여 지역사회의 역동성을 보려고 하는 시각과 그 목적을 달성하기 위하여 다음과 같은 세 가지 점에 주의를 기울였다. 1) 이 민족지에 있어서 공간적인 범위 즉 공시적 틀의 설정, 2) 시간적인 범위=통시적 틀의 설정문제,3) 중점을 두어야 할 관점의 설정문제, 가 그것이다. 첫 번째로, 지역사회에 있어서 문화의 동태를 포착하기 위해서는 소규모 공간단위와 필드워크를 통해서 취급할 수 있는 중규모의 공간단위와의 상호작용을 볼 필요가 있다. 따라서 이 민족지는 종래의 인류학적 지역연구에서 그 주된 대상이 되어 온 이른바 「무라」(村)라고 하는 소규모 단위의 틀에서 시만토강 「유역사회」라고 하는 중규모 단위의 틀까지를 그 공시적 틀로서 설정한다. 이렇게 함으로써 일본 지역사회의 양상을 보다 마크로한 관점에서 또한 보다 동태적으로 포착하여 기술하는 것이 가능해 지도록 한다.] 두 번째로, 지역사회의 문화동태를 포착하기 위해서는 민족지가 다루는 통시적 범위를 조사시점의 주변으로 한정시키지 않는다는 점이다. 즉 동태의 파악에 어느 정도 시간의 폭을 가지도록 할 필요가 있으며 또한 이 점을 채용하고 있다. 따라서 이 민족지에 있어서는 유역사회가 외부의 영향을 받아 전례없는 급격한 변화를 경험하기 시작한 제2차세계대전 직후인 1940년대의 후반부터 필드워크가 행해진 1980년대 후반까지의 약 40년간을 취급하고 있다. 세 번째로, 지역사회에 있어서 문화동태의 양상을 보기 위하여 시만토강 유역사회의 「마츠리」에 초점을 맞춘다. 특히 여기서 다루는 유역사회의 마츠리는 다음과 같은 측면에 강조와 중점을 두면서 고찰하고 있다. 1) 마츠리를 하나의 종교의례로서가 아니라 지역사회라고 하는 공간속에서 전개되는 지역사회의 집단표상으로서 파악해 간다. 2) 지역공간과의 관계에 주의를 기울이면서 마츠리의 전체적 분절과 통합의 측면을 보는 데에 중점을 둔다. 3) 변화의 양상을 보기 위하여 우선 참여관찰 시점에서 행하고 있었던 마츠리의 모습을 충실히 기술하고 이를 지역에 전해오는 과거의 기록과 비교하여 그 변화를 포착한다. 4) 지역사회의 주민다수가 참가해 오던 오랜 세월에 걸쳐서 연행되어온 오래된 마츠리=「전통적 마츠리」만이 아니고, 최근 몇십년동안에 만들어 온 새로운 마츠리=「현대적 마츠리」도 취급한다. 즉 이 민족지는 시만토강 「유역사회」라고 하는 틀 속에서 '전통적 마츠리'와 '현대적 마츠리'라고 하는 두 종류의 축제의 동태를 파악하므로서 현대 일본사회의 민족지학적/인류학적 연구에 기여하고자 하고 있다. 또한 1980년대 후반 이후 새로운 인식전환의 압력을 받고 있는 일본 지역사회의 과제와 그 방향성에 대한 전망도 동시에 고찰하고 있다. Roman Haubenstock-Ramati(Feb.27th 1919 in Cracow, Poland-March 3rd 1994 in Vienna, Austria) established the term "musical graphics" with the organisation of the first exhibition of his musical graphics in Donaueschingen, Germany 1959 It should be clear that his graphic art were not the basis of the so-called free and spontaneous Improvisations. To interpret such graphics, Haubenstock-Ramati demands musicians to reflect on formal progress of musik. The interpretor should, according to Haubenstock-Ramati, seek order in disorder("to perform? to realise? in doubt, never!"). My dissertation consists of two parts: Part 1 describes the important aspects of aubenstock-Ramati's musical form, especially the >mobile<, the variable form and >always something different and yet always the same< - phenomenon. Part 2 is an analysis of his vocal compositions. Both parts beginn with a general introduction to the historical compositional situation in the post-serial-phase In both topics(Music and Abstract Painting, the musicality of Language in Literature) the ineraction and the dissipation of boundaries of each art form: Music, Painting, Literature, are outlined within.

      • 旅行相談を例にした對話の意味理解に關する硏究 : 日常言語コンピュ-ティングを目指して

        장문수 東京工業大學大學院 2001 해외박사

        RANK : 248591

        4.4 本章では第3章で述べた日常言語による對話解釋を用いて, 日常言語コンピュ-ティングを行う情報處理システムの화조を提案している. 4.1節では意味べ-スを用いるシステムの槪念圖を示して, システムを構成する處理のモジュ-ルを具體的に說明した. 本論文で提案するシステムは次のように意味べ-スと5つの處理モジュ-ルによって構成される. 各モジュ-ルはすべて意味べ-スを經由し, 意味べ-スの槪念に基づいて處理を行っている. · 意味べ-ス · ィンタ-フェイス部 · テクスト解釋部 · 對話分析部 · システム應答生成部 · 情報處理部 4.1節ではをの中での特に第3章で說明を行わなかつた對話の分析によるシステムの處理の過程に關して例を擧げながら說明を行った. そして, システムの發話の意味の選擇に關してシステム應答生成部で說明した. 4.1節の最後ではシステムの處理と意味べ-スでの意味との關係を示した. 4.2節では4.1節で槪要を說明した情報處理に關して詳しく說明した. 特に4.2.1節では日常言語を利用してどのように情報處理が行われるのかを旅行相談の具體的な例を通じて示している. 次節以降では情報處理においての日常言語の對話がどのように동いているのかを細かく分けて說明している. 本論文で考えている情報處理に應用される對話は次の3つである. そして, 各項目に對してそれぞれ例を擧げて具體的な說明を行っている. · 對話による檢索條件の獲得 · ユ-ザの否定的判斷による檢索條件の變更 · システムの判斷による檢索條件の變更要求 4.3ではそれまでのシステムの화조みに基づいて作られたシミュレ-ションプログラムの實行例を示した. 4.3.1節ではシミュレ-ション上での制約條件を述べている. 4.3.2節からは本論文で擧げた對話處理や情報處理のシミュレ-ション實行例を具體的に示すことで, 本手法による實システムの實現可能性を試みている.

      연관 검색어 추천

      이 검색어로 많이 본 자료

      활용도 높은 자료

      해외이동버튼