RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      검색결과 좁혀 보기

      선택해제
      • 좁혀본 항목 보기순서

        • 원문유무
        • 원문제공처
          펼치기
        • 등재정보
        • 학술지명
          펼치기
        • 주제분류
        • 발행연도
          펼치기
        • 작성언어
        • 저자
          펼치기

      오늘 본 자료

      • 오늘 본 자료가 없습니다.
      더보기
      • 무료
      • 기관 내 무료
      • 유료
      • 脊髓損傷의 臨床的 考察

        許琨,千太上 최신의학사 1972 最新醫學 Vol.15 No.12

        Trauma to the spine may produce symptoms and signs as result of injury to the nerve roots and substance of the spinal cord. Results of these injuries are very seriously affect the patient in carrying out thier activities. Therefore, many neurosurgeons had been tried to its evaluation for operative effects if indicated. In our clinic, 60 cases of spinal cord injury were collected for 4 years utill Aug. 1972. 44 patient are showed positive Queckenstedt's test. Among them 34 patients had complete loss of sensory functions and 24 patients had preservation of. The latter group had relatively good prognosis after decompressive laminectomy.

      • KCI등재

        바쇼(芭蕉)와 도호(土芳)의 하이카이문학을 통한 교류에 관한 고찰

        허곤 한국일본학회 2013 日本學報 Vol.95 No.-

        土芳は伊賀蕉門開拓の當時から蕉門の中心人として活躍した芭蕉の代表的な門人の一人である。芭蕉の蕉門俳諧での土芳の功績と言えるのは師匠である芭蕉の俳諧の継承と発展と言えるのである。大体の蕉門の弟子たちは芭蕉の死後、自分の生活のため蕉門から別れていたが、土芳は独身生活をしながら俳諧世界だけを追求し、師匠の俳諧を発達させるため邁進したのである。彼のまじめな性格は、ひたすら一道を追求しつつあった芭蕉のように一生を俳諧とともにしたのである。そのように俳諧師としての道を歩むにやまなかった土芳は結局、蕉風の眞髓を理論的に整理させて芭蕉の晩年の俳諧観と主張が充実に反映させていることによって芭蕉の俳諧觀を研究するにおいて『去來抄』とともに絶対的な価値を認められている俳論書である『三冊子』を編纂するにいたったのである。そして芭蕉の俳諧の大事な美的理念である「不易流行」と「軽み」を継承発達させるにおいても大事な役割を果たすようにしたのである。芭蕉は多くの門弟の中でだれよりも深い愛情をもって土芳と交流を続けていたのである。そして芭蕉は自分の作品の中で土芳について大変愛情を込めて人間的な姿で描写している。土芳もそのような芭蕉の人間的な信頼を背負って芭蕉の生前は言うまでもなく芭蕉が死んだ後も最後まで残って師匠の道を見守りながら俳諧師としての道を歩み続けたのである。

      • KCI등재

        芭蕉의 후원자 杉風의 俳諧觀에 관한 고찰

        허곤 한국일본학회 2011 日本學報 Vol.89 No.-

        杉風は芭蕉の新風開發の基礎を固め土台を築いた功勞者であった。芭蕉一人を扶養する位のことは意に介しなかった彼は、朴實な性質で、師弟の情のこまやかであった事は諸書に伝えるところ、芭蕉も深く彼を信じて、「去來は西三十三國、杉風は東三十三國の俳諧奉行」と、戱れに言った事がある。杉風と芭蕉とのつきあいは、芭蕉の遺書にもよくあらわれている。芭蕉の遺書は三通殘っているが、その三通とも、杉風の名が出ている。このような扱いを受けているのは、數多い門人のなかで杉風一人だけである。芭蕉愛書『俳諧新々式』という書物が、形見として杉風に与えられている。そして芭蕉が「杉風へ申候。久々厚志、死後乞難忘存候。不慮なる所に而相果、御暇乞不致段、互に存無是非事に存候。弥俳諧御勉候而、老後の御樂に可被成候。」と遺書を殘したことからも、芭蕉と杉風との睦まじさがうかがえるのである。芭蕉が江戶に下ってからの二十數年の間、篤實な弟子として芭蕉に仕えることに終始した。ある時には友人として、または相談者として経済的な援助をしながら常に芭蕉と俳諧の道をともに步いたのである。芭蕉の數多人の門人の中で率直に芭蕉が心を交えた數少ない門人の中での一人であったかも知れない。とにかく芭蕉とその門人たちとのつきあいを論ずるにおいて芭蕉の杉風との同行はだれよりも先に論ずるに価するのではないかと思うのである。

      • KCI등재

        바쇼(芭蕉)와 에쓰진(越人)의 하이카이를 통한 교류에 관한 고찰

        허곤 한국일본학회 2013 日本學報 Vol.94 No.-

        越人が芭蕉の門人となったのは、『俳諧七部集』の第一集『冬の日』興行の折であると伝えられている。そして蕉風作家として、華々しく俳壇に登場したのは、第二集『春の日』であり、引き續き第三集『曠野』時代である。蕉門俳諧の初期に芭蕉の俳諧改革に協力し大きな役割をした彼は、当時、江戸俳壇の中心になりつつあった蕉門俳諧が本格的に軌道に乗っていた時には、自分の俳諧に傾倒しすぎる傾向が見られ始めた。理智的で古典的だった越人の俳諧の傾向はますます深くなっていきながら道德的で敎訓的な性格に変わってしまったのである。結局当時自分の主な活動の舞台であった名古屋俳壇の保守性を克服することができなかった越人の俳諧は、回顧的で自慰的俳風の中に埋沒されるようになったのである。その後、蕉風に反する獨自の俳風を追求することによって、結局は大衆に愛される俳諧よりは自己陶醉の俳諧に終わるにすべなかったのであり、蕉門俳諧の發展に大事な役割を果たすべき立場から大きく退いてしまったのである。しかし師匠の芭蕉とは死ぬまで人間關係が終始変わらなかったのであり、蕉門に残した彼の足跡は決して侮ることはできないものといえる。運命に恵まれず非運な人生を生きていた越人であるが、芭蕉との俳諧と書簡文を通じて交わったつきあいは彼の人生の中の唯一の楽しみと慰めになったのではなかろうかと思うのである。

      • KCI등재
      • KCI등재

        芭蕉의 俳諧 世界에 나타난 庵子에 관한 考察

        허곤 한국일본학회 2012 日本學報 Vol.92 No.-

        芭蕉において芭蕉庵をはじめとするあちこちでの庵子での生活は、彼の俳諧世界が当時の俳壇の矛盾するところを克復し、改革していくための跳躍のきっかけをつくる役割をしたと評価でき、それは芭蕉の俳人人生においても掛け替えのない大事な時間であると言わざるをえない。そして芭蕉には庵子での生活が經濟的には滿足できない環境であったにもかかわらず、自分が選択し、決定した庵子での生活に充実しながら自分の究極的目標を成し遂げるために邁進していく芭蕉のすがたを通して彼の俳諧にたいする情熱と努力がうかがえるのである。芭蕉において庵子での生活は庵子が単に彼の体の安息處で使われることに止まったのではなく自分の俳諧を改革したり、精製していく過程のの前哨基地として使われたり、場合によっては世に厭症を感じてそこから離れたい時には、彼岸するところとして使われたりもしたのである。このように芭蕉において庵子の役割は、自分の俳諧世界を改革し、発展させていく過程において見逃せない大事な役割を果たしたと評価できるのではないかと思われる。

      • KCI등재

        바쇼(芭蕉)와 시코(支考)의 書簡文을 통해 본 하이카이(俳諧)의 교류에 관한 고찰

        허곤 한국일본학회 2013 日本學報 Vol.96 No.-

        支考は芭蕉晩年の弟子であるが、芭蕉没後、美濃を本拠としていわゆる美濃派の一風を起し、後來の俳壇に、様々な意味で少なからぬ影響を与えた人である。支考の語るところによれば、元祿三年二十六歳の時の三月三日、丈草․乙由の手引で、大津の無名庵で初めて芭蕉に対面し、やがて芭蕉の教えを受けることになった。そして翌年の十月芭蕉に随侍して、近江から江戸に下り、五年の正月一旦名古屋に帰り、次いで奥羽の旅に出、五月出羽で『葛の松原』の稿を成して暮に江戸へ帰ったが、以來四十年にわたって著述に旅に後進の指導に縦横の活躍を続け、芭蕉門下の俳人としての地位を次第に高め、其角․嵐雪․去來․丈草․許六らと並んで元祿俳壇に名を逸し難い存在となるに至った。元祿七年十月、芭蕉が没する前後からの支考の活躍は、すこぶる多岐多様にわたった。ほとんどの日を旅に費やし、旅を続けて行く先々に蕉風を広め、旅の記念の一集を残すといった具合に、自己の勢力を扶植して行った。支考は芭蕉没後の俳壇に隠然たる勢力を築き、全国特に西日本をおおむねその傘下に収めるまでに至った。芭蕉没後の俳壇に美濃派の一風を樹立して、殆ど全国にわたって各地方の民衆の間に蕉風を普及した功績は大きいといえる。

      • KCI등재

        蕉門의 門人 去來와 其角의 俳諧에 관한 고찰

        허곤 한국일본학회 2011 日本學報 Vol.88 No.-

        本稿では蕉門の代表的な門人といえる去来と其角の俳諧に関して考察しようとしている。まず、師匠である芭蕉の俳諧を継承発展させ、蕉門の衰退を防ごうと走り回った去來の努力は、蕉門の発展には大きく影響したと言わざるを得ない。しかし去來の溫和で、保守的な性格により当時足早に変わりつつあった江戸俳壇の流れに間に合わせるための対応が遅かったため、結局は蕉門俳諧が当時の江戸俳壇の変化と流れに遅れをとるようになる要因を提供したといえるのである。それに比べて其角は、蕉門の最高の実力者で脚光を浴びながら当時の江戸俳壇から相当な関心を集めた人物である。其角は自分独特の俳諧といえる寫生論を中心として新しい俳諧の改革に歩み出したのである。しかし急激すぎた其角の新しい挑戦は江戸俳壇には旋風を巻き起こしながら大きな刺激剤にはなったものの、蕉門俳諧には大きな後遺症を与え、のちには其角自身が蕉門俳諧から脱退して、結局蕉門俳諧を分裂させる原因になったと言えるのである。

      • KCI등재

        芭蕉와 杜国의 교류에 관한 고찰

        허곤 한국일본학회 2011 日本學報 Vol.87 No.-

        杜国は尾張蕉門開拓の當時から蕉門の中心人として活躍した芭蕉の代表的な門人の一人である。越人の紹介で芭蕉の門下に入るようになり、1688年には吉野, 高野, 須磨, 明石などを巡禮した『笈の小文』紀行の中での吉野, 高野での日程などで芭蕉と同行した。芭蕉と杜国の關係に関しては支考が「杜国は故翁の愛弟」と言うほど師弟の付き合いは大変深かったと知られている。杜国は、蕉門の代表的な俳諧選集である俳諧七部集の第一巻の『冬の日』を構成するにおいて野水․荷兮․重五․杜国․正平などと共に五歌仙として活躍し、蕉門俳諧の中興期においてもとても大事な役割を果たしたと言える。このような事実から推測出来るのは、芭蕉と杜国は俳諧世界の中でもかなり深い交流があったと言えるのである。芭蕉は多くの門弟の中でだれよりも深い愛情をもって杜国と交流をつづけていたのである。そして芭蕉は自分の作品の中で杜国についてあまりにも人間的に姿を見せている。芭蕉が晩年の約十年間を紀行をしながら自分の俳諧の改革を追求するにおいても杜国は頼もしい柱になって芭蕉を見守ってくれた人物であると言えるのである。

      연관 검색어 추천

      이 검색어로 많이 본 자료

      활용도 높은 자료

      해외이동버튼