RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      검색결과 좁혀 보기

      선택해제
      • 좁혀본 항목 보기순서

        • 원문유무
        • 학위유형
        • 주제분류
          펼치기
        • 수여기관
        • 발행연도
          펼치기
        • 작성언어

      오늘 본 자료

      • 오늘 본 자료가 없습니다.
      더보기
      • 儀禮の動態と現代日本社會

        김양주 東京大學大學院 1994 국내박사

        RANK : 249631

        이 연구는 1994년 일본 동경(東京)대학에 제출된 박사학위 논문이며, 1985년 5월부터 1988년 11월까지 일본 코오치(高知)현의 시만토(四万川)강 하류역에 위치하고 있는 나카무라(中村)시 시모다(下田)지구 미토(水戶)부락을 중심으로 해서 행해진 필드워크에 기초한 민족지이다. 이 민족지의 주된 초점은 일본사회 속에서 「마츠리」라고 불리워지는 것에 맞춰져 있다. 그 중에서도 특히 '지역집단의 공동의례로서의 마츠리'를 통해서 현대일본사회에 접근하려고 시도한 것이다. 이와 같은 시도의 중요하며 주된 이유는 다음과 같다. 우선 일본사회가 지역집단의 생존과 유지에 그 사회조직과 구성원리의 우선순위를 두는 사회이라는 점이다. 때문에 그 지역집단이 행하는 의례로서의 마츠리는 지역사회에 있어서 특히 중요한 의미를 갖는 것이라고 인식했기 때문이다. 마츠리는 일본의 지역사회에 있어서 아이덴티티 확인의 최대의 상징임과 동시에 실제로 그 서원의 통합기능과 정체성 확인의 기능을 수행해 온 것이다. 일본의 지역사회에 대한 인류학적 접근에 있어서 마츠리에 주목한 것은 바로 이와 같은 지역사회에 점하는 마츠리의 비중과 중요성 때문이다. 마츠리의 동태파악을 통하여 지역사회의 역동성을 보려고 하는 시각과 그 목적을 달성하기 위하여 다음과 같은 세 가지 점에 주의를 기울였다. 1) 이 민족지에 있어서 공간적인 범위 즉 공시적 틀의 설정, 2) 시간적인 범위=통시적 틀의 설정문제,3) 중점을 두어야 할 관점의 설정문제, 가 그것이다. 첫 번째로, 지역사회에 있어서 문화의 동태를 포착하기 위해서는 소규모 공간단위와 필드워크를 통해서 취급할 수 있는 중규모의 공간단위와의 상호작용을 볼 필요가 있다. 따라서 이 민족지는 종래의 인류학적 지역연구에서 그 주된 대상이 되어 온 이른바 「무라」(村)라고 하는 소규모 단위의 틀에서 시만토강 「유역사회」라고 하는 중규모 단위의 틀까지를 그 공시적 틀로서 설정한다. 이렇게 함으로써 일본 지역사회의 양상을 보다 마크로한 관점에서 또한 보다 동태적으로 포착하여 기술하는 것이 가능해 지도록 한다.] 두 번째로, 지역사회의 문화동태를 포착하기 위해서는 민족지가 다루는 통시적 범위를 조사시점의 주변으로 한정시키지 않는다는 점이다. 즉 동태의 파악에 어느 정도 시간의 폭을 가지도록 할 필요가 있으며 또한 이 점을 채용하고 있다. 따라서 이 민족지에 있어서는 유역사회가 외부의 영향을 받아 전례없는 급격한 변화를 경험하기 시작한 제2차세계대전 직후인 1940년대의 후반부터 필드워크가 행해진 1980년대 후반까지의 약 40년간을 취급하고 있다. 세 번째로, 지역사회에 있어서 문화동태의 양상을 보기 위하여 시만토강 유역사회의 「마츠리」에 초점을 맞춘다. 특히 여기서 다루는 유역사회의 마츠리는 다음과 같은 측면에 강조와 중점을 두면서 고찰하고 있다. 1) 마츠리를 하나의 종교의례로서가 아니라 지역사회라고 하는 공간속에서 전개되는 지역사회의 집단표상으로서 파악해 간다. 2) 지역공간과의 관계에 주의를 기울이면서 마츠리의 전체적 분절과 통합의 측면을 보는 데에 중점을 둔다. 3) 변화의 양상을 보기 위하여 우선 참여관찰 시점에서 행하고 있었던 마츠리의 모습을 충실히 기술하고 이를 지역에 전해오는 과거의 기록과 비교하여 그 변화를 포착한다. 4) 지역사회의 주민다수가 참가해 오던 오랜 세월에 걸쳐서 연행되어온 오래된 마츠리=「전통적 마츠리」만이 아니고, 최근 몇십년동안에 만들어 온 새로운 마츠리=「현대적 마츠리」도 취급한다. 즉 이 민족지는 시만토강 「유역사회」라고 하는 틀 속에서 '전통적 마츠리'와 '현대적 마츠리'라고 하는 두 종류의 축제의 동태를 파악하므로서 현대 일본사회의 민족지학적/인류학적 연구에 기여하고자 하고 있다. 또한 1980년대 후반 이후 새로운 인식전환의 압력을 받고 있는 일본 지역사회의 과제와 그 방향성에 대한 전망도 동시에 고찰하고 있다. Roman Haubenstock-Ramati(Feb.27th 1919 in Cracow, Poland-March 3rd 1994 in Vienna, Austria) established the term "musical graphics" with the organisation of the first exhibition of his musical graphics in Donaueschingen, Germany 1959 It should be clear that his graphic art were not the basis of the so-called free and spontaneous Improvisations. To interpret such graphics, Haubenstock-Ramati demands musicians to reflect on formal progress of musik. The interpretor should, according to Haubenstock-Ramati, seek order in disorder("to perform? to realise? in doubt, never!"). My dissertation consists of two parts: Part 1 describes the important aspects of aubenstock-Ramati's musical form, especially the >mobile<, the variable form and >always something different and yet always the same< - phenomenon. Part 2 is an analysis of his vocal compositions. Both parts beginn with a general introduction to the historical compositional situation in the post-serial-phase In both topics(Music and Abstract Painting, the musicality of Language in Literature) the ineraction and the dissipation of boundaries of each art form: Music, Painting, Literature, are outlined within.

      • 高麗螺鈿の硏究 : 東京國立博物館所藏重要文化財毛利家傳來高麗螺鈿菊花文經箱の復元模造製作を通して

        이란희 東京藝術大學大學院 2000 해외박사

        RANK : 249631

        本硏究は東京國立博物館所臟重要文化財毛利家傳來「高麗螺鈿菊花文□箱」(以下本□箱とする。)の復元模造製作を通して、高麗螺鈿の傳統的技術を探ることが主要な目的の一つであり、また、破損·後補·修理によって損なってしまった本□箱の本來の狀態を再現することも硏究目的である。特に、現存する高麗螺鈿の最古例である本□箱においてまだ未解決である技術的な面に主眼を置き、材質硏究の問題についてはX線透視撮影調査、螢光X線分析調査などの分析結果を參考にし、科學的調査に基づく新しい視点から高麗螺鈿の硏究を行った。今回は新しく調査した資料を加え、關連する高麗螺鈿の技法的特徵について再分析と比較を試み、さらに古代中國及び日本の螺鈿技法と高麗螺鈿技法との關連性についても考察した。 I.東京國立博物館所臟毛利家傳來「高麗螺鈿菊花文□箱」の現狀 本□箱の復元模造製作のため、實測を行い、材料と技法について肉眼で觀察し、また肉眼で判り難い木地の材質と構造·金·成分については科學的分析資料を適用した。本□箱は蓋を閉じた狀態で高さ260mm 幅378mm奧行192mmであり、意匠の構成は、蓋表に俯瞰菊、面取り部分に菊唐草文と牡丹文、蓋□と身の四側面には立菊文が3次元的に配置される。蓋の中央には「大方廣佛華□□」の文字が螺鈿で表されるとともに、伏彩色を施した玳瑁、金屬線が巧妙に嵌□されている。 木地の材質はX線透視によって、針葉樹の松に近いことが判明した。 外側には黑漆が、內側には朱漆が使われ、その剝落した部分から□かせている布は、# 80程の麻布である。本□箱の貝の種類は、厚さ0.2mm程度のやや厚めの鮑貝が使われ、菊花辯の長さは4mm、葉の長さは4~5mm、 連珠文の直徑は2mm、X文と花形文は4mmと、細かい截貝を組み合わせて文樣を構成している。蓋の面取り部分の牡丹文は殆ど現在失われているが、他の遺物との比較考察によって、その原形を復元することができた。本□箱には六十卷乃至八十卷の華□□を納めるために、順番を意味する千字文の數字がそれぞれの箱の短側面に記されていた。しかし、本來なら正面である□箱の番號部分を無視して紐金具が付けられたようで、その紐金具は後補と考えられる。この番號部分の螺鈿文字は「黃二」の文字である可能性が高いことを本調査において提示することができた。 II.製作(實驗及び結果) 貝の切り方の實驗では、工具として系鋸·針·小刀を選び、實驗を行った。その結果、小刀で貝を一枚ごとに切ることによって少しずつ不整形になるが、全體的な模樸は自然なバランスを保ち、本□箱のやや厚みがある貝の切り方と感じが似てくることがわかった。また作業に慣れてくると、大量に作ることも可能である。 本□箱に使われている單線と二種類の□線(一本の□線と、二本の□線を合わせた矢羽文□線)の金屬線については、螢光X線分析によって、單線は錫(40%)と鉛(60%)を主成分とした合金であり、□線は銅(70-75%)亞鉛(20%以下) 鉛(5%以下)を主成分とした合金の鍮であることが明らかになった。また、これと關連する高麗螺鈿の金屬線技法については、四角截線と丸針線などの諸說があったが、肉眼で見てもX線寫眞を參考にしてみても、單線の場合は四角の線または丸線にも見え、均等の幅ではなく曖昧であるということがわかった。實驗の結果本□箱の錫(40%)と鉛(60%)の合金屬線は、金屬板から切斷した細長い素材を平らな鐵板の上で回しながら、ハンマ-で叩いて作る「自由鍛造法」の技術で作られた可能性が高い。菊花文の花芯に嵌□されている玳瑁伏彩色は、透明度が高い玳瑁の黑色部分を用意し、0.2~0.3mm程度の厚みまで摺りおろし、顔料の朱を膠と混ぜ、片面に二回塗ったものを幅1mm程度の四角に切り、朱を塗った面を下に向けて花芯の位置に膠で接着させた。 本□箱の漆下地と휴□漆の工程では、實物から塗膜を取って成分分析をすることが出來ないので、肉眼調査を行い、電子顯微鏡を用いて塗膜に殘された材質や塗□技術の分析を試みた韓國古代漆器資料分析を參考にした。本□箱に用いられた黑色のやや粗い粒子が多く含まれている漆下地については、韓國古代の漆下地であるウシ骨粉下地を使用した可能性が高い。また、□漆は、荒い下地の粒が透けて見える程度の透明感のある黑い漆であり、光によってはやや赤味がかった黑褐色にも見える、自然な明るい黑い色である。古代韓國の黑い漆を參考にしてみると、本□箱では陽取り漆を2~3回うすく重ねて塗った可能性が高く、從って復元模造製作工程では自クロメによる透明漆を下塗と上塗として薄く2回塗ることにした。 III.比較考察 高麗螺鈿の技法的特徵と編年について考察してみると、韓國國立中央博物館所藏漆草木水禽圖螺鈿描金香箱は意匠·材料·技法などに本□箱との共通点が多く、製作時期を把握するうえで重要な資料となる。この香箱の製作時期は、主文樣である草木水禽文から推測すれば11~12世紀頃と考えられており、本□箱も螺鈿描金草木蒲柳水禽文香箱よりわずかに遲れる時期か、ほぼ同時期に製作された可能性が考えられる。本□箱と螺鈿描金草木蒲柳水禽文香箱は、現存する高麗螺鈿の中ではゆとりある意匠構成と古樣の雰圍氣を持つ最高水準の作品である。 奈良國立博物館所藏菊唐草文玳瑁螺鈿圓形合子とメトロポリタン美術館所藏螺鈿菊唐草文洲浜形合子は菊唐草文の表現、螺鈿と玳瑁伏彩色、金屬線を倂用している点で本□箱と同じ技法であるが、文樣配置は全體的に細密になって古樣を感じさせる空間的なゆとりはなくなっている。また、京都桂春院所藏螺鈿菊唐草文洲浜形合子とボストン美術館所藏螺鈿菊唐草文花形合子にも、同じ玳瑁伏彩色が使われているが、菊花辯の複雜化による變化や切透技法が現れている。 東京國立博物館所藏高麗螺鈿菊唐草文□箱とボストン美術館所藏高麗螺鈿菊唐草文□箱、奈良國立博物館所藏高麗螺鈿菊唐草文□箱·德川美術館所裝高麗螺鈿菊唐草文□箱については、同じ時代のものとして東京國立博物館所藏高麗螺鈿菊唐草文□箱とボストン美術館所藏高麗螺鈿菊唐草文□箱のほうは下端文樣の變化が少し見られるが、これらの□箱類の意匠と技法は本□箱の意式から變化が現れている。 北村美術館所臟黑漆牡丹唐草文螺鈿□箱は、根津美術館所臟黑漆樓閣人物圖螺鈿手箱と類似樣式のものであり、この樓閣人物圖螺鈿手箱は元時代に製作された螺鈿であるかどうかはまだ確定できないが、工人の直接往來による技術習得、傳來品の摸倣などの關りがあったと考られる。古代中世日本の螺鈿は精緻な切透し技法が發達しており、高麗螺鈿との影響關係はまだ見當たらないが、これからの科學的調査によって何らかの技術の共通点が見つけられることも考えられる。 おわりに 本硏究は實際に本□箱を復元模造し、技法、材質、意匠の問題について、具體的に調査したものである。特に肉眼で確認できない部分は電子顯微鏡調査とX線透視撮影調査及び、螢光X線分析調査などの科學的分析方法を適用し、材質の解明とともに、未解決であった技術的な面を明らかにした。また、他の高麗螺鈿との比較考察や、中國と日本の古代螺鈿との比較考察を試み、高麗螺鈿との關連性に接近した。技法的影響關係において不確實なことは、これから科學的な硏究調査でさらに解明できると考えられる。本硏究過程で新たな事實が發見され、漆芸文化財の保存、またそれに關連する多くの硏究分野に役立てられること願うものである。

      • 呼吸空氣質及び溫熱快適性の向上を圖る新たなパ一ソナル空調の開發に關する硏究

        양정훈 東京大學大學院 2004 해외박사

        RANK : 249615

        본 논문은, “유엔기후변화협약(UNFCCC)”의 제3회 체결국회의(COP3)에서 의결된 일본의 이산화탄소 배출량의 삭감 목표치(1990년 시점에 비교하여 6% 삭감)를 달성하기 위해, 일본 정부가 자주노력으로써 장려하는 냉방 실내설정온도 28˚C를 실현하면서, 거주자의 “호흡 공기질 및 온열 쾌적성의 향상을 도모하는 새로운 퍼스널공조(Personal Air-Conditioning)의 개발”을 연구 테마로 하고 있다. 퍼스널공조란, Task and Ambient 공조방식으로부터 발전된 방식으로써, 데스크 및 파티션 등 거주자의 인접한 장소에 공조용 취출구를 설치하여, 보다 개인적인 환경제어가 가능한 공조방식이다. 본 논문에서는, 소형 취출구를 기본으로한 기존의 스포트 쿨링형(Spot Cooling Type) 퍼스널공조의 단점인 주변공기와의 혼합성과 드래프트 리스크등에 대해서 “호흡공기질의 향상”과 “온열쾌적성의 향상”을 주요 해결 과제로 하고있다. 이에 대하여, 인체의 호흡영역에 희석되지 않은 청정공기를 공급할 수 있는 “대개구(Large size supply opening) 퍼스널공조”와, 인체 전체를 커버하여 냉각할 수 있는 “와이드 커버형(Wide-Cover) 퍼스널공조”를 새롭게 제안하였다. 대개구 퍼스널공조인 경우,Task and Ambient공조가 행해지고 있는 실내에서, 동풍량의 등온기류 퍼스널공조를 사용할 경우, 취출구의 유효직경의 차이(대개구와 소개구의 차이)가 인체의 호흡 공기질에 미치는 영향을 상세히 검토하였다. 그 결과, 대개구 퍼스널공조가 소개구에 비교하여 주변의 공기와의 혼합이 적고, 공기령(Age of Air)과 공기여명(Residual Life Time of Air)의 수치 또한 적으며 양호한 환기 성상을 나타내었다. 또한, 실내의 오염발생에 있어서도, 가구 및 주벽면으로부터 발생하는 오염물질에대한 흡입공기의 기여율이 적고, 간접흡연자가 흡입하는 환경 담배 연기(ETS)의 입자수도 경감되었다. 와이드 커버형 퍼스널공조는란, 거주영역의 온도 및 기류의 분포 성상을 작게하고, 되도록 균일한 온열환경이 되도록 제어를 하며, 거주자가 큰 열적 불균일 환경에 노출되지 않토록 제어하는 공조방식이다. 본 논문에서는, 대류 복사 연성 해석에 의해 거주영역의 기류 온열성상을 검토한 결과, 스포트 쿨링형 퍼스널공조에 비교하여 와이트 커버형이 인체의 착의표면온도와 대류열전달량 및 열전달률이 큰 분포가 발생하지 않는 것을 확인하였다. 따라서, 인체가 높은 대사발열시에는 스포트 쿨링형 퍼스널공조로 인체의 국소부위를 빠르게 냉각시키고, 체감적 열적중립상태에 이동된 후, 와이드 커버형 퍼스널공조를 사용하여 인체의 온열 쾌적성을 유지하는 양방식의 병용형 퍼스널공조가 바람직하다는 결과가 도출되었다. 본 연구에서는, 와이드 커버형 퍼스널공조를 오피스건물의 레이아웃 변경에 대응할 수 있는 가동형 유니트로써 개발하였다. 이 가동형 퍼스널 유니트에는 열교환기와 압축기 등을 탑재하고 있다. 본 연구에서 개발한 퍼스널공조는, 종래의 Task and Ambient공조 및 퍼스널공조의 단점이었던 드래프트 리스크와 주변공기와의 혼합 등의 문제점을 해결하였다. 이로인해 퍼스널공조의 보급에 큰 기여를 할 수 있을 것으로 기대된다. 本論文は, 「氣候變動防止椊組條約」の第3回締結國會議(COP3)で決議された日本のニ酸化炭素排出量の削減目標値(1990年時點と比較して6%の削減)を達成するため, 日本政府が自主努力として推獎している冷房時の室內設定溫度28℃を實現しながら, 居住者の「呼吸空氣質及び溫熱快適性の向上を圖る新たなパ-ソナル空調の開發」を硏究テ-マとしている. パ-ソナル空調とは, タスク·アンビエント空調方式から進化され, デスク及びパ-ティションなどの居住者に近い場所に空調用吹出口を設けるなど, よりパ-ソナル的な環境制御が可能な空調方式である. 本論文では, 從來の小開口のスポットク-リング型パ-ソナル空調の短所である周邊空氣との混合やドラフトリスクなどに對して, ① 呼吸空氣質の向上と② 溫熱快適性の向上といったニつの課題に對し, ① 人體呼吸域へ希釋されない淸淨空氣を供給する大開口のパ-ソナル空調, ② 人體との設置距離が短くても人體全體をカバ-するタスク域ワイドカバ-型パ-ソナル空調を新たに提案した. また, この兩タイプのパ-ソナル空調方式の有效性を檢證することを硏究目的としており, 檢證は實驗やCFD及び對流·放射連成シミュレ-ションを用いて行った. 以下に, 各章の結論を總括してまとめる. 序章では, 省エネルギ-と室內の空氣質及び居住者の知的勞動生産性に關する問題點を提起し, 新しい空調方式の必要性を述べた. 近年, 省エネルギ-, 人間の溫熱快適性及び呼吸空氣質の向上, 知的勞動生産性に優れ, 個人の環境制御性の高い空調方式としてパ-ソナル空調に關心が高まっている. 本論文では居住者の呼吸空氣質及び溫熱快適性の向上を圖る新たなパ-ソナル空調として① 大開口のパ-ソナル空調, ② タスク域ワイドカバ-型パ-ソナル空調を提案し, それぞれのパ-ソナル空調方式に對して意義や特徵を說明した. 第1章では, 實驗によるタスク域ワイドカバ-型パ-ソナル空調の有效性檢討に用いた「實驗サ-マルマネキン」と「PIV(Particle Image Velocimetry)」に對して解說した. 實驗サ-マルマネキンに對しては, マネキンの構造と發熱方法, Fangerの熱中立方程式(快適方程式)に基づいた制御方式について說明した. PIVに對しては, 流れの可視化畵像を畵像處理し, 定量情報が得られるPIVシステムの意義と風速測定原理, 機器構成などを說明した. また, PIVを用いて, 置換換氣された室內環境における人體周邊氣流性狀を測定し, 人體周邊氣流分布性狀の詳細な檢討への利用可能性を確認した. 第2章では, 本硏究で用いている流體解析手法(CFD)及び對流·放射連成解析手法の基礎理論について解說した. また, 室內環境シミュレ-タ-として用いられる「數値サ-マルマネキン」の外觀や面積, 有效放射面積に對して說明し, 對流·放射連成解析手法を用いて靜穩氣流環境場における數値サ-マルマネキン周邊の流れ場及び溫度場, 人體の溫熱生理量などを豫測した. この解析結果により, 大規模·複雜形狀の數値サ-マルマネキンを用いた對流·放射連成解析手法の有效性や解析精度が確認された. 第3章では, 新しいパ-ソナル空調方式の有效性を檢討する際, 居住域又は人間の呼吸領域の換氣效率や人間の呼吸空氣質, 溫熱快適性の評價に重要な尺度として利用される從來の「換氣效率指標(SVEs)「汚染質寄與率(CRPs)」「溫熱生理モデル(熱中立モデル, 2Node モデル)」に關して解說した. また, 解析事例として, 强制換氣される室內において人間の呼吸空氣質を詳細に評價し, 姿勢や吹出口との關係の差異により人間の呼吸空氣質が異なることを確認した. 第4章では, タスク·アンビエント空調方式又はパ-ソナル空調方式の定義, 種類と特徵を解說 した. また, タスク·アンビエント空調方式やパ-ソナル空調方式において旣往の硏究や開發事例を歐美と日本に分けて紹介した. 第5章では, 複數の吹出·吸込口がある室內において, 各各の吹出口と吸込口の空氣齡及び空氣餘命を評價する新たな換氣效率指標 SVE3^(*), SVE6^(*)の算出法を提案した. この新換氣效率指標は, パ-ソナル空調など空調方式の檢討時における吹出口及び吸込口の配置や設計に有效なツ-ルとして用いられると考えられる. 第6章では, 居住者の呼吸空氣質の向上を圖る「大開口のパ-ソナル空調」を新たに提案した. タスク·アンビエント空調が行われている室內で, 同風量の等溫氣流パ-ソナル空調が行われる場合, 吹出口の有效直徑の違い(大開口と小開口の違い)が人體の呼吸空氣質に及ぼす影響に對して詳細に檢討した. その結果, 大開口のパ-ソナル空調の方が小開口に比べて周邊空氣との混合が少なく, 空氣齡と空氣餘命も小さく良好な換氣性狀を示した. また, 室內の汚染發生に對し家具や周壁面から發生する汚染質の吸入空氣に對する寄與が少なく, 受動喫煙者が吸引する環境タバコ煙のパ-ティクル數が低減された. 第7章では, CFD解析や對流·放射連成解析の信賴性やメッシュの依存性を確認するため, 自然對流と强制對流が支配的なそれぞれの氣流環境において人體周邊氣流解析と熱輸送解析に對して, 實驗との比較による檢討(Benchmark Test)を行った. 自然對流場を想定した環境においては, 人體モデルの發熱による熱上昇流が形成されており, メッシュ分割の影響により熱上昇流の氣流風速や溫度分布が若干異なっているが, 大きな差異は見られなかった. また, 强制對流場を想定した環境においては, 人體モデルの熱上昇流が殆ど破壞されており, 背中周邊には後流が形成された. 氣流場·溫度場·人體モデルの皮膚表面溫度においてメッシュ分割程度による差異は殆どなかった. 以上の結果により, 數値サ-マルマネキンを用いた室內溫熱·氣流解析においては, 氣流場·溫度場·人體モデルの皮膚表面溫度に對してメッシュ分割精度による差異が殆どなく, 解析の信賴性が高いことが確認された. 第8章では, タスク領域の溫度や氣流の分布性狀を小さく, なるべく均一な溫熱環境場となるよ う制御し, タスク域の居住者が大きな熱的不均一環境場に曝されないようにする「タスク域ワイドカバ-型パ-ソナル空調」を新なに提案した. 對流·放射連成解析によりタスク域の氣流·溫熱性狀を檢討した結果, スポットク-リング型パ-ソナル空調に比べてワイドカバ-型の方が人體の着衣表面溫度や對流熱傳達量·對流熱傳達率に大きな分布が生じないことを確認した. 從って, 體が高い代謝時にはスポットク-リング型で人體の局所部位を速やかに冷却し, 體感的に熱的中立狀態に移行させ, その後はワイドカバ-型に移行して人體の溫熱快適性を維持する兩吹出タイプの倂用型が望ましいと考えられる. そこで, オフィスのレイアウト變更に對應可能であり, 機器內にヒ-トポンプを搭載して溫排氣の發生する可搬型のワイドカバ-型パ-ソナル空調機器の槪念を紹介した. この可搬型パ-ソナル空調機器を使用する場合において, 溫排氣が冷房空氣の落下效果に大きな影響を與えないことをCFDにより確認した. 一方, 一樣橫風環境下においてワイドカバ-型パ-ソナル空調を使用する場合には, 冷房氣流の吹出角度の微調節が必要となった. しかし, 實際のオフィス環境では不連續的な橫風が形成されると考えられるため, 第10章では不連續的な橫風環境に對して檢討した. なお, 本硏究のタスク域ワイドカバ-型パ-ソナル空調は新たな空調方式として, 本硏究のような冷凍機などの個別熱源の利用はもちろん, 中央熱源式や冷媒水コンセントなどを利用して空調を行うことも考えられる. また, 第7章の後半部で提案しているような溫排氣の室內への排出ではなく, 溫排氣口にダクトを繫げて室外に排出することも可能である. これらの工夫により更に室內溫熱負荷の低減效果が得られる. 第9章では, 第8章でCFDにより解析されたタスク域ワイドカバ-型パ-ソナル空調の吹出氣流特性や人體周邊氣流性狀に對し, PIV(Particle Image Velocimetry) 計測によりCFD解析結果の物理的な再現性や信賴性を確認した. 具體的には, スポットク-リング型パ-ソナル空調の場合, ユニットから吹出された冷却氣流は顎や胸上部の局所部位に0.3~0.6㎧の風速で到達したが, その外の部位には殆ど到達していない. 一方, ワイドカバ-型パ-ソナル空調の場合は, 吹出口からの上部に吹出された冷却空氣が周邊空氣との密度差により約 0.18㎧程度の風速で落下しサ-マルマネキンを廣く覆うことを確認した. 第10章では, 自然換氣導入により不連續的な橫風環境が形成されるオフィスビルにおいて, タスク域ワイドカバ-型パ-ソナル空調の有效性を實驗により檢討した. 可視化實驗により, 定風量裝置や換氣窓の使用により不連續な橫風が形成されたと場合においても, ワイドカバ-型パ-ソナル空調の吹出冷却空氣は平均的に弧を描きながら實驗サ-マルマネキンの頭上から體全體をカバ-するように落下することを確認した. パ-ソナル空調の吹出氣流の溫度分布測定においても, 定風量裝置や換氣窓の使用による不連續的な橫風の影響は殆ど見られなかった. また, パ-ソナル空調使用による實驗サ-マルマネキンの冷却效果測定においては, ワイドカバ-型を使用した場合, スポット型と比較して上半身に對する冷却效果は微弱であるが, タスク域を廣く冷却することができており, 人體が高代謝後の熱中立狀態に達した狀態に對する冷房として效果的であることを檢證した. 以上までの結果を要約するに, 本論文はオフィスビルの執務者の呼吸空氣質及び溫熱快適性の向とを圖る①大開口のパ-ソナル空調と②タスク域ワイドカバ-型パ-ソナル空調を提案し, その有效性を實驗及び CFD 解析手法を用いて確認した. 本論文で提案した新たなパ-ソナル空調は, 從來のタスク·アンビエント空調及びパ-ソナル空調の短所であったドラフトリスク, 周邊空氣との混合などの問題を解決しており, これからパ-ソナル空調の普及に大きく寄與するところが大きいと思われる.

      • 翁信仰の生成と渡來文化

        김현욱 東京大學大學院 2005 해외박사

        RANK : 249615

        본 논문은 일본의 중세시대를 전후한 12세기경부터 빈번하게 나타나는 노인신과 노인신에 대한 신앙 즉, 오키나신앙(翁信仰)에 대하여 고대한국으로부터의 도래문화를 통하여 실마리를 찾으려 하는 비교문화론적인 고찰이다. 「제 1부. 고대부터 중세에 이르기까지의 오키나(翁)의 양상」 부분에서는 시오츠츠오지(?筒老翁)를 중심으로 고대에 나타나는 오키나(노인신), 중고시대부터 중세시대에 이르기까지 다양한 노인의 모습으로 나타나는 스미요시신(住吉神)의 출현에 대하여 고찰하였다. 1부 1장에서는 고대 시오츠츠오지의 신화전설이 중세의 오키나 출현담과 유기적으로 관련되어 있다는 점을 지적하였다. 특히, 오키나가 매개자, 혹은 예능과 관련 깊다는 분석을 통해 오키나의 예능사적 정리에 새로운 시점을 제시 하였다. 1부 2장에서는 노인신의 대표격인 스미요시신의 출현담을 역사적 변천에 따라 치밀하게 분석하며 신선사상의 영향관계에 대하여 논하였다. 「제 2부. 도래문화와 오키나」에서는 한국으로부터 도래한 하타씨(秦氏)의 씨족신앙을 중심으로 노인신인 오키나의 출현에 대하여 논하였다. 2부 1장과 2장은 산악신앙과 오키나신의 출현담에 대한 논이며, 이 장에서 도래문화와 오키나신앙 성립의 관계에 대해 지적하면서 동시에 오키나와 는 표리관계에 있는 동자신앙에 대하여 살펴보았다. 마지막 장에서는, 일본문화가 도래문화를 수용하면서 성립된 동시에 역으로 배제한 문화로써 「幻術」에 대한 문제를 다루었다. 이상과 같이 도래문화라고 하는 시점에서 오키나신의 출현 현상을 보면 오키나신앙 본질의 한 측면이 보다 명백하게 드러난다고 할 수 있다. 이는 일본의 예능사· 종교사에 있어서 의미를 가질 뿐 아니라 일본기층문화의 고대한국문화 수용의 과정을 구체적으로 설명할 수 있는 논문인 것이다. 日本文化には, 古代韓半島からの渡來文化の影響が大きいことは, いろいろな側面ですでに論じられてきている. しかしながら, 能樂のル-ツである翁猿樂にみられる, 神としての翁生成については, 渡來文化からの影響という視覺から十分に考えられてきたとはいいがたい. 本稿は, その點を論じるものである. 中世には, 翁神が集中してあらわれるが, 特に, 渡來文化が日本の土着信仰と融合するなかで, 多くの翁が出てきている. 一方, 日本に流れ込んだ渡來文化は, 必ずしも土着の文化と習合していく場合だけでなく, 幻術のように排除されてしまうものもある. 本稿では, そのような排除の側面も考えにいれがら, 中世の翁の生成を中心に渡來文化の日本の基層文化への影響について考察した. まず, 第一部では, 古代から中世においての樣樣な翁について考察した. そのなかでも, 一章で論じる鹽土老翁は, 渡來の翁神信仰が成立する以前から日本にいた翁であり, 翁の起源にあたるといえる. 古代の翁神を代表する鹽土老翁は, 天神に土地を讓ったり, 道案內をする土着の地主神·國つ神である. そのなかでも, 天神を海宮へと導き, 天界と海界を結び付けている點が注目される. 古代に, 鹽土老翁のような媒介者としての翁神がいて, こうした翁像を踏まえたうえで, 中世に集中的に翁があらわれたのである. さらに, 鹽土老翁と類似する古代の土着神は, 椎根津彦である. 椎根津彦は, 神武天皇の東征の時に, 軍船を導き, 道案內をする. 土着神が道案內をするという點で, 鹽土老翁と共通するのである. 椎根津彦がはじめから翁の姿をとって出てくるのではないが, 醜い老翁と變身することによって, 翁性を獲得している. 二章では, こうした古代の翁と大いに共通點をもつ住吉神について述べた. 住吉神は, 海路の案內をする海の守護神であるということなどから, しばしば鹽土老翁に重ねられてきた. 一方, 神功皇后外征に從い, 軍船を導いていたという點では, 椎根津彦とも共通點がある. このように住吉神は, 海路の守護神であり, 戰の神であったが, さらに, 和歌の守護神とされ, 多樣な面をもっている. 住吉神が人の前に姿をあらわすという傳承は, 『萬葉集』や『伊勢物語』にも書かれているが, 特に, 翁として形象化されるのは, 十一世紀半ばに成立した『赤染衛門集』のなかである. 住吉明神の翁の形象化をめぐっては, いくつかの要因が考えられる. まず, 鹽土老翁の投影という點があげられる. また, 白樂天の老人圖の影響を受けて成立した人丸畵像や, 白樂天をはじめて神仙文學や神仙思想との關連も見逃すことはできない. 實際, 住吉明神像圖のなかには, 「壽老圖」をはじめ, 神仙圖と同類のものが多く, 文學作品のなかでも, 神仙圖に描かれた老人のように描寫されていることがある. 一方, 渡來の神である赤山明神は, 船の舳に赤衣の裝束であらわれるが, 住吉明神の出現譚のなかには, こうした赤山明神の示現譚と似通っている例もあり, 渡來神の顯現傳承と緊密に關わっている. 古代から中世にかけて, 住吉明神ほど多樣なあらわれ方をする神はほとんどないが, こうした住吉明神の多樣性は, 金春禪竹の翁論が說かれた『明宿集』のなかで, 總合的にとらえ直され, 猿樂の翁との同體說が語られた. 中世に入ると, 翁神が集中してあらわれ, 中世的な神の變容が起こる. 土着的な信仰と佛敎が習合する際に, 神佛が翁の姿をとってあらわれるのあり, それの多くの場合地主神の翁としてあらわれる. その地主神としての翁についての考察である. 土着信仰のメツカである山山には, 長い年月を守護神として住んでいた土着の地主神が翁として出てくる. 時間的長さの象徵として翁があらわれるのである. 翁の地主神は, 新來の佛や法師に, 伽藍地として土地を讓ったり, 伽藍地へ導いたりし, 後には, 伽藍神となる. このように, 地主神の化現である翁は, 土着の神と佛を結び付ける存在であった. 土地を讓り, 道案內し, さらには神と佛の媒介者であった中世の翁は, 古代の鹽土老翁のような國つ神の變容である. 古代に, 媒介者としのて翁傳承が用意されており, それを踏まえて中世の翁が出てきたのである. 第二部は, 中世に集中する翁現象を韓半島經由の渡來文化との關連から探ろうとする試みである. まず, 四章では, 韓半島の山岳信仰を中心にした渡來文化が, 日本で土着化される過程をたどり, 日本の信仰, 特に翁神をめぐる信仰傳承が韓半島の信仰習俗を基礎として成立していることを述べた. 日本を代表する八幡や稻荷, 松尾神は, 渡來の秦氏集團によって際られた翁神であり, 外からやってきた新羅明神や赤山明神, 摩多羅神などの翁神は, すべて韓半島經由の渡來神である. こうした渡來系の翁神をめぐる信仰傳承のなかには, 韓半島のそれと共通するものが少なくない. 重要な點は, 八幡神や稻荷神の發生を說く緣起において翁と童子が互換する形で登場してくるということである. これは, 「翁猿樂」で老體の翁と童子の千歲がぺアとなって登場することとも重なるが, 中世の信仰傳承のなかには, 翁と童子のぺアで語られるものが少なくない. このような, 翁と童子の交流というモチ-フをもつ信仰傳承は, 花郞の習俗と共通するものである. 特に, 『走湯山緣起』にみられる穀斷ちをして神境を祭っていた仙童は, まさに修行する花郞の習俗と一致する. このような緣起のなかで具象化された道敎的シャ-マン的世界, さらに, 能の「翁」に近似するあり方は, 古代韓國のそれと共通する. 古代韓國の山岳信仰にみられる道敎的シャ-マニズムが渡來集團により移入され, それを保持しつづける秦氏によっていくつかの秦氏關係の山岳信仰や神社信仰の緣起が日本來の緣起とは異なった形で生成してきているのではないだろうか. 渡來系が擔って來た道敎的シャ-マン的な要素が稻荷信仰をはじめ, 日本中世のいろいろな緣起のなかで色濃く出てきているし, その流れの中で翁も活躍していると思われるのである. 一方, 葛城を中心にして修驗の文化を擔っているのが渡來人であったということには十分注意をはらうべきであろう. また, 新羅明神のように, 異城から渡來した翁の形象をもつ神の鎭座地は, ほぼ修驗道の發達した地域に集中しているといえるが, 修驗道の形成と, その場に渡來神が來臨するという二つの出來事が無緣ではない. 中世の翁信仰成立は, 渡來文化との交涉のなかに求めることができるのであったが, 日本に流れ込んだ渡來文化が常に土着の文化と習合したわけではない. 五章では, 渡來文化が生み出した中世翁信仰とは對照的で, 渡來文化の排除とその原理について追求した. 幻術には, 散樂系統に含まれた藝能的なものと, 道敎の方術的なものの二種がある. 幻術は, 中央權力からは, 反佛法とされ, 早くから切り捨てられてしまった. 一方, 權力の屆きにくい裏の文化において, 修驗道として土着信仰と習合していいたのである. 本稿は, 中世に集中する翁神顯現傳承の解明をめざす論考である. 中世の翁神信仰は, 翁猿樂の成立につながる問題でもあり, 古代から中世かけての翁の諸相をさぐることは, 猿樂の翁を考えるうえで大事な作業である. ただし, 本稿には, 猿樂の翁と緊密に結びついている伏見の翁やかたい翁, 摩多羅神などの後戶の翁神, または, 藝能と直接關わる翁に關する考察という重要な視點が缺けていることは認めなければならない. それらを含めた翁猿樂成立の解明が今後の課題である.

      • 植物群落の大氣淨化量の評價に關する硏究 : Studies on evaluation of atmospheric purification of gaseous air pollutants by vegetation

        김원식 東京農工大學大學院 1998 해외박사

        RANK : 249615

        人間活動によって大氣に放出されたガス狀大氣汚染物質を大氣から除去する必要性は言うまでもない。植物は,氣孔からガス狀大氣染物質を吸收し,大氣を淨化する能力を持っていることが知られているが,野外環境下において,植物群落がどの程度のガス狀大氣汚染物質を吸收し,大氣淨化に寄與しているかは明らかでない。 植物群落による廣域の大氣淨化量(すなわち沈着量,U_(gas))を推定するために,植物群落の總生産量(P_(g))を利用する方法が考えられる(U_(gas) =(K_(gas)/KCO_(2))×(C_(gas)/CCO_(2))×(1.63×P_(g));ここで,K_(gas):ガス狀大氣汚染物質の沈着速度,KCO_(2):二酸化炭素の沈着速度,C_(gas):ガス狀大氣汚染物質濃度,CCO_(2):二酸化炭素濃度。この方法で P_(g)から U_(gas) を推定するためには,①KCO_(2_とK_(gas)の比(K_(gas)/KCO_(2)),②CCO_(2)とC_(gas)および③P_(g)を必要とする。②は各地のㄱ觀測資料があるので簡單に得られ,③についても植物群落の純生産量から簡單に求められる。しかし,①の植物群落におけるK_(gas)/KCO_(2) の値(本硏究ではこの値を沈着比例定數,RKと定義している)については明らかでない。 本硏究では,ガス狀大氣汚染物質であるオゾン(O_(3))と二酸化窒素(NO_(2))を對象とし,①熱收支ボ-エン比法による植物群落のガスフラックスの觀測システムを開發して,長期間にわたる植物群落の RK を測定すること,②植物種別の RK の變化に及ぼす各種の要因について檢討を行い,變化要因を考慮した植物群落の RK の推定方法を明らかにすること,③植物群落による廣域の沈着量を推定するため,植物群落種類別の RK を推定する方法を檢討すること,④推定された植物群落種類別の RK を用いて,植物群落による都道府?別の大氣淨化量の評價法を明らかにすることを目的とした。 (1) 沈着比例定數の長期觀測結果:植物の成長段階に伴うO_(3)の沈着比例定數(RKO_(3))を明らかにするため,單一植物群落であるダイズ群落,コムギ群落,エンバク群落およびトウモロコシ群落と,混合植物群落であるコムギ·エンバク混合群落やコナラ·クヌギ混合群落について長期觀測を行った。その結果,一日および數日間の KCO_(2) と KO_(3) の間には正の比例關係があること,および,KCO_(2) と KO_(3) は葉面積指數(LAI)がほぼ最大になる時期まで徐徐に增加し,その後は低下する傾向であることが明らかになった。さらに,それらの比(KO_(3)/KCO_(2))である RKO_(3)は,LAI がほぼ最大になる時期まで徐徐に低下し,その後は增加する傾向であることが明らかになった。また,O_(3) の場合と同樣に,NO_(2) の沈着比例定數(RKNO_(2))をエンバク群落とトウモロコシ群落を用いて檢討した結果,RKNO_(2) は RKO_(3) の約 0.7 倍であることが明らかになった。 (2) 沈着比例定數の變化要因を考慮した推定式の檢討:RKO_(3) が植物の成長段階および植物群落の種類によって異なったため,RKO_(3) の變化に及ぼす各種要因の影響について檢討した。RKO_(3) と日射量,飽差およびその他の對象要因の關係を調べた結果,RKO_(3) と各氣象要因とは相關が弱く,無關係であることが明らかになった。しかし,LAI とRKO_(3) との間には,LAIの增加に伴って RKO_(3) が低下するという,負の比例關係(r=-0.79)が認められた。この關係式は植物群落の種類が異なってもほとんど等しく,全ての植物群落について RKO_(3)=-1.2×LAI+8.5 で表すことが可能であった。從って,植物群落の種類に關係なく,この關係式から容易に植物群落の RKO_(3) を推定できることが明らかになった。 (3) 植物群落種類別における沈着比例定數の推定方法の檢討:成長期間や LAIは,植物群落の種類によって異なるため,全生育期間における RKO_(3)の平均値(年間平均 RKO_(3))を推定するためには,植物群落の種類ごとに LAI と成長期間との關係を調べる必要がある。この点を檢討した結果,LAI=D/D_(max)×LAI_(max)(ここで,LAI_(max):LAI の最大値,D:ある LAI に達するまでの日數,D_(max):LAI が最大値に達するまでの日數)の關係があり,植物群落の LAI の最大値を用いて年間平均 RKO_(3) を推定できることが分かった。その結果,夏綠植物(落葉樹,草本植物,作物)の場合は LAI の最大値の 0.5 倍,常綠植物の場合は LAI の最大値を用いて年間平均 RKO_(3) を推定できることが明らかになった。 (4) 日本の植物群落による大氣淨化量の評價:(2)と(3)から推定される年間平均 RK を用いて日本の植物群落による O_(3) とNO_(2) の總沈着量を推定した結果,それぞれ 850 kt y^(-1) と182 kt y^(-1)と評價された。NO_(2)の場合,日本の NO_(2) 總放出量の約 29% が植物群落によって淨化されることが明らかになった。 本硏究を通じて,ガス狀大氣汚染物質の沈着比例定數の推定方法が明らかになり,植物群落の總生産量からガス狀大氣汚染物質の沈着量を簡單に評價できる方法が明らかになった。 Anthropogenic gaseous air pollutants emitted in the atmosphere, evolved due to human activities, are needed to be eliminated instantly from the environment. Vegetation is known to have the ability to absorb those pollutants and clean the environment. However, the amount and entire physiological process of plant community in a field contributing to purification is not known yet. The most common method to estimate the purified (i.e. deposition amount U_gas) gaseous pollutants quantity is applying the gross production (P_g) of a plant community (U_gas = (K_gas / Kco₂)·(C_gas / Cco₂)·(1.63·P_g); where, K_gas : deposition velocity of gaseous pollutants; Kco₂: deposition velocity of carbon dioxide; C_gas : ambient concentration of gaseous pollutants; Cco₂: ambient concentration of carbon dioxide). To use the above method, data of (1) the ratio of K_gas to Kco₂ (K_gas / Kco₂), (2) Cco₂ and C_gas and (3) P_g are essential. Among those parameters (2) can be easily achieved by evaluating data from different monitoring stations and (3) can be determined from calculating net production of a plant community. Based on a survey of the current literature, there is a lack of information and data to comprehensively understand the determination of the ratio of K_gas to Kco₂ (deposition velocity coefficient is defined as RK in this study) of a plant community in a field. The main purpose of this study is (1) To develop a long term monitoring system of gas flux in a plant community applying Bowen's ratio method and ultimately enabling the determination of long-term RK of a plant community. (2) To study the different factors effecting the variation of RK, and thereby determining the RK considering those variation factors. (3) To establish the estimation method of actual RK of different plant community and to calculate RK of a wide range of area. (4) To evaluate the atmospheric purifying capacity of vegetation in each Metropolitan and Prefrectural Governments of Japan, using the above estimated RK of different plants. (1) The Result of Long-term variation of Deposition velocity coefficient: To find out the deposition velocity coefficient of O3 (RKo₃) of a plant community in different growth stage, long-term measurement was done in both unmixed community of Glycine max, Avena sativa, Zea mays, Triticum aestivum and mixed community of Triticum aestivum-Avena sativa and Quercetum acutissimo-serratae. As a conclusion, positive correlation was achieved between Kco₂ and Ko₃. Kco₂ and KO3 increased until leaf area index (LAI) reaches to maximum, and then decreased. Again RKo₃, gradually declined along the increase in LAI until its maximum value but then increased. Moreover, in unmixed vegetation of Avena sativa, Zea mays alike RKo₃, deposition velocity coefficient of NO₂ (RKNO₂) was found to be 0.7 times that of RKo₃. (2) Study of inflection factor and estimation equation of deposition velocity coefficient. No significant relation was found between RKo₃ and light intensity, saturation vapor pressure deficit and other micro-meteorological factors. But negative correlation (r = -0.79) was achieved between LAI and RKo₃ i.e.RKo₃ decreased while LAI increased. The almost same relation was obtained for most of the plants studied in this research, and relation could be expressed as RKo₃ = -1.2·LAI + 8.5. Furthermore, it was concluded that RKo₃ of Plant community can be determined using the equation above irrespective to the plant community (3) Study of deposition velocity coefficient's estimation equation in different plant communities. As growth period and LAI vary from different plant communities, to estimate the value of RK, it is essential to know the relation between growth period and LAI of each plant community. The relation was observed to be LAI = D / D_max·LAI_max (where, D: days to attain LAI; D_max: days to attain maximum LAI; LAI_max: maximum LAI), from which RKo₃ of a plant community can be determined using maximum LAI. Different results proved that, in case of deciduous plants 0.5 of maximum LAI where as in case of evergreen plants maximum LAI was appropriate as LAI to estimate RK (4) Evaluation of atmospheric purifying quantity by vegetation in the metropolitan and prefectural governments. Total vegetation deposition of O₃ and NO₂ by vegetation in Japan was estimated applying the estimated RK eqation in (2) and (3). It was found to be 850 kt y^-1and 171 kt y^-1 for O₃ and NO₂ respectively. It was achived that 28% of total NO₂ emitted was found to be absorbed by vegetation. This study clearly defined the deposition velocity coefficient of gaseous air pollutants in plant community, deposition amount of gaseous air pollutants can be easily obtained from plant production.

      연관 검색어 추천

      이 검색어로 많이 본 자료

      활용도 높은 자료

      해외이동버튼