本稿は『万葉集』から仮名草子までの作品の中の形容詞「やさし」の意味変化を考察したものである。これに当たって従来の解釈的な研究法ではなく、文の構造的な要素に注目して考察...
http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.
변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.
https://www.riss.kr/link?id=A101613730
김평강 (상명대학교)
2011
Korean
형용사 ; 야사시 ; 의미의 변화 ; 통사론적 접근 ; 평가 ; Adjective ; Yasashi ; Semantic Change ; Approach based on Syntax ; Evaluation
KCI등재후보
학술저널
107-126(20쪽)
0
0
상세조회0
다운로드다국어 초록 (Multilingual Abstract)
本稿は『万葉集』から仮名草子までの作品の中の形容詞「やさし」の意味変化を考察したものである。これに当たって従来の解釈的な研究法ではなく、文の構造的な要素に注目して考察...
本稿は『万葉集』から仮名草子までの作品の中の形容詞「やさし」の意味変化を考察したものである。これに当たって従来の解釈的な研究法ではなく、文の構造的な要素に注目して考察を行った。「やさし」は『万葉集』から中古前期の作品の中には少数であったが、中古後期からその使用量が徐々に増え、中世・近世時代には作品の中で多く登場するようになった。『万葉集』では〈評価主体〉と〈評価対象〉が話し手自身であることが多く、‘恥╶’を〈評価内容〉とした。中古時代には『万葉集』のような働きをする「やさし」の外、他人を〈評価対象〉としたものや‘恥+’‘優+’‘勇+’‘慮╶’のように〈評価内容〉も多様になった。一方、中世時代に入って「やさし」の作品での数はさらに増えるようになり、‘恥’の〈評価内容〉は無くなった。なお、‘穩+’ ‘慮+’のように新たな〈評価内容〉も見られて意味の多様化が進んだことが分かる。近世初期の仮名草子の中での「やさし」は〈評価対象〉で和歌の例が見付からず、他人の容貌や大きさを〈評価内容〉とする ‘美+’, ‘規╶’のようなものが新たに出現した。
참고문헌 (Reference)
1 "「源氏物語のうれしとかなしー情意形容詞の統語情報の整理ー」 語彙・語法の新研究 明治書院"
2 細川英雄, "「感情形容詞研究の一視点ー 万葉集 に見える「かなし」の意味分 析からー」 辻村敏樹教授古稀記念日本語史の諸問題 明治書院"
3 "「惜シの意味変化ー万葉集から八代集ー」 国語論究七集 中古語の研究 明治書院"
4 田中牧郎, "「今昔物語集の〈喜〉の意味構造ー情意性述語の記述の試みー」 日本語の歴史地理構造 明治書院"
5 北原保雄, "日本語助動詞の研究" 大修館書店 533-, 1981
6 北原保雄外, "日本国語大事典" 小学館 449-450, 2001
7 八亀裕美, "形容詞述語文をとらえるためにー分析に必要な視点" 74 (74): 20-29, 2009
8 樋口文彦, "形容詞の評価的な意味" 書房 10 : 65-, 2001
9 西尾寅弥, "形容詞の意味・用法の記述的研究" 秀英出版 15-16, 1972
10 時枝誠記, "古典解釈のための日本文法" 至文堂 51-54, 1950
1 "「源氏物語のうれしとかなしー情意形容詞の統語情報の整理ー」 語彙・語法の新研究 明治書院"
2 細川英雄, "「感情形容詞研究の一視点ー 万葉集 に見える「かなし」の意味分 析からー」 辻村敏樹教授古稀記念日本語史の諸問題 明治書院"
3 "「惜シの意味変化ー万葉集から八代集ー」 国語論究七集 中古語の研究 明治書院"
4 田中牧郎, "「今昔物語集の〈喜〉の意味構造ー情意性述語の記述の試みー」 日本語の歴史地理構造 明治書院"
5 北原保雄, "日本語助動詞の研究" 大修館書店 533-, 1981
6 北原保雄外, "日本国語大事典" 小学館 449-450, 2001
7 八亀裕美, "形容詞述語文をとらえるためにー分析に必要な視点" 74 (74): 20-29, 2009
8 樋口文彦, "形容詞の評価的な意味" 書房 10 : 65-, 2001
9 西尾寅弥, "形容詞の意味・用法の記述的研究" 秀英出版 15-16, 1972
10 時枝誠記, "古典解釈のための日本文法" 至文堂 51-54, 1950
11 池田敬子, "ゆゆしく大様なる人ー覚一本 平家 重盛検証" 65 (65): 208-227, 1996
12 細野はるみ, "ゆゆしき」主人公象の転回ー源氏物語須磨前後" 中古文学 17-26, 1988
Стереотипные представления о разных национальностях в русском анекдоте
유아 영어체험학습 프로그램의 구성과정 및 효과 제시- 4∼6세 유아를 대상으로
한국의 대(對)중앙아시아 협력 방안과 외교적 방향에 대한 고찰 - ‘신아시아 외교 구상’의 개념을 중심으로 -
학술지 이력
연월일 | 이력구분 | 이력상세 | 등재구분 |
---|---|---|---|
2022 | 평가예정 | 재인증평가 신청대상 (재인증) | |
2019-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (계속평가) | ![]() |
2016-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (계속평가) | ![]() |
2013-04-22 | 학회명변경 | 영문명 : FOREIGN STUDIES CENTER -> FOREIGN STUDIES INSTITUTE | ![]() |
2012-01-01 | 평가 | 등재학술지 선정 (등재후보2차) | ![]() |
2011-01-01 | 평가 | 등재후보 1차 PASS (등재후보1차) | ![]() |
2009-01-01 | 평가 | 등재후보학술지 선정 (신규평가) | ![]() |
2007-09-03 | 학회명변경 | 한글명 : 외국어문학연구소 -> 외국학연구소 |
학술지 인용정보
기준연도 | WOS-KCI 통합IF(2년) | KCIF(2년) | KCIF(3년) |
---|---|---|---|
2016 | 0.28 | 0.28 | 0.25 |
KCIF(4년) | KCIF(5년) | 중심성지수(3년) | 즉시성지수 |
0.22 | 0.2 | 0.437 | 0.12 |