1 盛田帝子, "近世雅文壇の研究―光格天皇と賀茂季鷹を中心に―" 汲古書院 134-165, 2013
2 屋名池誠, "近世語研究のパースペクティブ:言語文化をどう捉えるか" 笠間書院 153-181, 2011
3 沖森卓也, "日本辞書辞典" おうふう 1996
4 柏谷嘉弘, "日本古典漢語語彙集成, 第一冊 索引篇・第二冊 研究篇 上" 勉誠出版 2015
5 原田芳起, "平安時代文学語彙の研究 続編" 風間書房 493-506, 1973
6 安藤菊二, "宇津保物語新論" 古典文庫 409-434, 1958
7 木枝増一, "仮名遣研究史" 賛精社 177-207, 1933
8 今野信二, "仮名遣書論攷" 和泉書院 215-275, 2016
9 佐伯梅友, "仮名遣書目抄" 大東文化大学 31 : 159-187, 1993
10 河野多麻, "けもんれう(花文綾)カ はなふれうカ―うつほ物語を主として―" 武蔵野女子大学紀要編集委員会野 (14) : 15-22, 1979
1 盛田帝子, "近世雅文壇の研究―光格天皇と賀茂季鷹を中心に―" 汲古書院 134-165, 2013
2 屋名池誠, "近世語研究のパースペクティブ:言語文化をどう捉えるか" 笠間書院 153-181, 2011
3 沖森卓也, "日本辞書辞典" おうふう 1996
4 柏谷嘉弘, "日本古典漢語語彙集成, 第一冊 索引篇・第二冊 研究篇 上" 勉誠出版 2015
5 原田芳起, "平安時代文学語彙の研究 続編" 風間書房 493-506, 1973
6 安藤菊二, "宇津保物語新論" 古典文庫 409-434, 1958
7 木枝増一, "仮名遣研究史" 賛精社 177-207, 1933
8 今野信二, "仮名遣書論攷" 和泉書院 215-275, 2016
9 佐伯梅友, "仮名遣書目抄" 大東文化大学 31 : 159-187, 1993
10 河野多麻, "けもんれう(花文綾)カ はなふれうカ―うつほ物語を主として―" 武蔵野女子大学紀要編集委員会野 (14) : 15-22, 1979