RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      KCI등재

      「晝」と"낮, nat"に關する一考察

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A82715001

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      국문 초록 (Abstract)

      本稿では「晝」と``낮, nat``の辭書上の意味合いの差、新聞上での使われ方、「晝」と``낮, nat``に對する兩國民の認識の差などを考察することに目的を置く。調査方法は各言語の國語辭書2冊を利用して意味合いの差があるかを調べ、次にインタ―ネット上での讀賣新聞と朝鮮日報の檢索欄を通して「晝」と``낮, nat``の入っている用例を抽出して使われ方の違いを見る。最後に兩國民400名にアンケ―ト調査を實施し、「晝」と``낮, nat``に對する槪念の認識の差を調べる。その結果は、次の通りである。まず、辭書上の意味では晝を表す意味を見ると日本語の辭書では「晝」の始まりに對する表記が『日本語大辭典』では「朝から」とされているが、『岩波國語辭典』では「一日のうち、太陽の出ている間」と書かれており、「朝=太陽が出た時間」ではないことから若干の意味の違いがあった。また、韓國語の辭書『延世韓國語辭典』と『東亞新國語辭典』では``낮, nat``の始まりが「12時前後」という意味では共通していたが、その後に書かれている「太陽が最も空高く昇っている明るい時」という詳細表記は『東亞新國語辭典』にはされていなかった。また、新聞上での使われ方では``낮, nat``の使われ方で最も多かったのは``낮, nat``+時間で全體の29%であったのに對し、「晝」では「晝+時間」の使われ方が322件中全く抽出されなかったのが大きな違いとして現われた。最後に兩國民に對するアンケ―ト調査の結果では「晝」と``낮, nat``の始まりが12時からと答えている人が最も多かったという点では共通していたが、始まりの認識の時間的幅を見ると日本人の場合は8時、9時、13時からを認識してしている人は全くいなかったが、韓國人の場合は8時からは28人、9時からは22人、13時からは30人と多くはないとしてもかなりの時間の幅で認識されているということが分かった。平均認識時間を見ると「晝」の始まりの平均は11時25分、終わりの平均は14時11分、``낮, nat``の始まりの平均は10時38分、終わりの平均は15時52分となり、時間の幅を見ても「晝」は2時間46分、``낮, nat``は5時間14分となり、約2時間28分ほどの時間的幅の差が現われたという結果となった。
      번역하기

      本稿では「晝」と``낮, nat``の辭書上の意味合いの差、新聞上での使われ方、「晝」と``낮, nat``に對する兩國民の認識の差などを考察することに目的を置く。調査方法は各言語の國語辭書2...

      本稿では「晝」と``낮, nat``の辭書上の意味合いの差、新聞上での使われ方、「晝」と``낮, nat``に對する兩國民の認識の差などを考察することに目的を置く。調査方法は各言語の國語辭書2冊を利用して意味合いの差があるかを調べ、次にインタ―ネット上での讀賣新聞と朝鮮日報の檢索欄を通して「晝」と``낮, nat``の入っている用例を抽出して使われ方の違いを見る。最後に兩國民400名にアンケ―ト調査を實施し、「晝」と``낮, nat``に對する槪念の認識の差を調べる。その結果は、次の通りである。まず、辭書上の意味では晝を表す意味を見ると日本語の辭書では「晝」の始まりに對する表記が『日本語大辭典』では「朝から」とされているが、『岩波國語辭典』では「一日のうち、太陽の出ている間」と書かれており、「朝=太陽が出た時間」ではないことから若干の意味の違いがあった。また、韓國語の辭書『延世韓國語辭典』と『東亞新國語辭典』では``낮, nat``の始まりが「12時前後」という意味では共通していたが、その後に書かれている「太陽が最も空高く昇っている明るい時」という詳細表記は『東亞新國語辭典』にはされていなかった。また、新聞上での使われ方では``낮, nat``の使われ方で最も多かったのは``낮, nat``+時間で全體の29%であったのに對し、「晝」では「晝+時間」の使われ方が322件中全く抽出されなかったのが大きな違いとして現われた。最後に兩國民に對するアンケ―ト調査の結果では「晝」と``낮, nat``の始まりが12時からと答えている人が最も多かったという点では共通していたが、始まりの認識の時間的幅を見ると日本人の場合は8時、9時、13時からを認識してしている人は全くいなかったが、韓國人の場合は8時からは28人、9時からは22人、13時からは30人と多くはないとしてもかなりの時間の幅で認識されているということが分かった。平均認識時間を見ると「晝」の始まりの平均は11時25分、終わりの平均は14時11分、``낮, nat``の始まりの平均は10時38分、終わりの平均は15時52分となり、時間の幅を見ても「晝」は2時間46分、``낮, nat``は5時間14分となり、約2時間28分ほどの時間的幅の差が現われたという結果となった。

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼