1 윤상실, "중도종료형 생략문의 기능 및 용법 - 접속조사 중도종료 생략문을 중심으로 -" 한국일어일문학회 92 (92): 133-152, 2015
2 조영남, "話し言葉における日本語の言いさし表現の範囲をめぐる議論" 동아시아일본학회 (32) : 455-475, 2009
3 福田嘉子, "話し言葉における文末表現の考察-「けれども」で言い終わる文を中心に-" 広島大学 1994
4 藤村逸子, "言語研究の技法:データの収集と分析" ひつじ書房 43-72, 2011
5 白川博之, "言いさし文の研究" くろしお出版 2009
6 森山卓郎, "複文の研究(上)" くろしお出版 1995
7 天野みどり, "若者ことば-銅メダルとかとった(特集2「少年」の現在)" 100-107, 2001
8 高橋太郎, "省略によってできた述語形式" 12 (12): 18-25, 1993
9 京健治, "現代語に於ける並列助詞「たり」の一用法-仮想的事態提示形式「たりして」-" 51 : 41-32, 2013
10 グループ・ジャマシイ, "日本語文型辞典" くろしお出版
1 윤상실, "중도종료형 생략문의 기능 및 용법 - 접속조사 중도종료 생략문을 중심으로 -" 한국일어일문학회 92 (92): 133-152, 2015
2 조영남, "話し言葉における日本語の言いさし表現の範囲をめぐる議論" 동아시아일본학회 (32) : 455-475, 2009
3 福田嘉子, "話し言葉における文末表現の考察-「けれども」で言い終わる文を中心に-" 広島大学 1994
4 藤村逸子, "言語研究の技法:データの収集と分析" ひつじ書房 43-72, 2011
5 白川博之, "言いさし文の研究" くろしお出版 2009
6 森山卓郎, "複文の研究(上)" くろしお出版 1995
7 天野みどり, "若者ことば-銅メダルとかとった(特集2「少年」の現在)" 100-107, 2001
8 高橋太郎, "省略によってできた述語形式" 12 (12): 18-25, 1993
9 京健治, "現代語に於ける並列助詞「たり」の一用法-仮想的事態提示形式「たりして」-" 51 : 41-32, 2013
10 グループ・ジャマシイ, "日本語文型辞典" くろしお出版
11 寺村秀夫, "日本語のシンタクスと意味Ⅲ" くろしお出版 1991
12 염미란, "文末表現「Pたりして。」の一考察 ―認識的モダリティの観点から―" 한국일본문화학회 (81) : 79-97, 2019
13 三原嘉子, "接続助詞ケレドモの終助詞的用法に関する一考察" (2) : 79-89, 1995
14 劉暁苹, "意味論的な省略による言いさし文" 15 : 179-194, 2016
15 益岡隆志, "基礎日本語文法" くろしお出版 1992
16 本多啓, "副助詞タリの用法" 33 : 1-8, 2007
17 이은미, "会話に見られる日韓の 「中途終了型発話」の使用様相 -日本語教育への示唆も含めて-" 한국일본언어문화학회 (18) : 217-236, 2011
18 山内美穂, "会話で「単独使用」される「たり」-なぜ「たり」で「可能性」や「意外性」が表せるのか-" (162) : 82-96, 2015
19 大和啓子, "タリ(スル)の意外性と配慮効果:依頼文脈における使用を中心に" 15 : 115-125, 2008
20 森山卓郎, "「うどんにマヨネーズをかけたりして」-並立の意味" 26 (26): 56-61, 1997