RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      KCI등재

      메이지(明治)기(期) 참모본부(參謀本部)의 한국어(韓國語) 학습서(學習書) 1894년간(年刊) 『일한회화(日韓會話)』와 관련하여-

      한글로보기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      다국어 초록 (Multilingual Abstract)

      本稿は、1894年、日本の參謀本部によって製作された韓國語學習書『日韓會話』の具體的な內容を學界に紹介し、語學史の立場から本書の持つ意味を考えてみようとしたものである。この『日韓會話』が發行された1894年8月の時点は、日淸戰爭が勃發し一月も經たない時期であり、本書の存在は、語學史的な觀点だけでなく、近代史においても參謀本部が果たした役割を考える上で示唆する所が少なくないように思われる。調査の結果、本書は、1894年の前半期に釜山地域で日本人と韓國人が本文を作成し、これを參謀本部が、同年8月、東京で刊行したものと推定した。また、本書の日本語は、當時の口頭語が强く反映されているのにも關わらず、二段動詞の已然形やハ行四段動詞の連用形などには古い形の活用形も見受けられ、注目される。このような現象は近代日本語の過渡期的な言語現實を反映したものと判斷したい。なお、本書に收錄されている韓國語は、韓國語の語彙史的な側面から貴重な資料的情報を提供し得るものであることが確認できた。このような特徵を持つ『日韓會話』は、韓國と日本の語學史的な立場から今後樣樣な問題を提起し得る資料として活用出來るものと思われる。
      번역하기

      本稿は、1894年、日本の參謀本部によって製作された韓國語學習書『日韓會話』の具體的な內容を學界に紹介し、語學史の立場から本書の持つ意味を考えてみようとしたものである。この...

      本稿は、1894年、日本の參謀本部によって製作された韓國語學習書『日韓會話』の具體的な內容を學界に紹介し、語學史の立場から本書の持つ意味を考えてみようとしたものである。この『日韓會話』が發行された1894年8月の時点は、日淸戰爭が勃發し一月も經たない時期であり、本書の存在は、語學史的な觀点だけでなく、近代史においても參謀本部が果たした役割を考える上で示唆する所が少なくないように思われる。調査の結果、本書は、1894年の前半期に釜山地域で日本人と韓國人が本文を作成し、これを參謀本部が、同年8月、東京で刊行したものと推定した。また、本書の日本語は、當時の口頭語が强く反映されているのにも關わらず、二段動詞の已然形やハ行四段動詞の連用形などには古い形の活用形も見受けられ、注目される。このような現象は近代日本語の過渡期的な言語現實を反映したものと判斷したい。なお、本書に收錄されている韓國語は、韓國語の語彙史的な側面から貴重な資料的情報を提供し得るものであることが確認できた。このような特徵を持つ『日韓會話』は、韓國と日本の語學史的な立場から今後樣樣な問題を提起し得る資料として活用出來るものと思われる。

      더보기

      동일학술지(권/호) 다른 논문

      동일학술지 더보기

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼