1 長谷川如是閑, "長谷川如是閑集 第5卷" 岩波書店 1990
2 松本三之介, "近代日本の知的狀況" 中央公論社 1974
3 松本三之介, "近代日本の政治と人間" 創文社 1966
4 坂野 潤治, "近代日本の国家構想 1871-1936" 岩波書店 1996
5 美濃部達吉, "議會政治の檢討" 日本評論社 1934
6 蠟山政道, "議會·政黨·選擧" 日本評論社 1935
7 家永三郎, "美濃部達吉の思想史的研究" 岩波書店 1964
8 佐々木惣一, "立憲非立憲" 弘文堂書房 1918
9 蠟山政道, "現代社會思想講話" 高陽書院 1937
10 大山郁夫, "現代日本の政治過程" 改造社 1925
1 長谷川如是閑, "長谷川如是閑集 第5卷" 岩波書店 1990
2 松本三之介, "近代日本の知的狀況" 中央公論社 1974
3 松本三之介, "近代日本の政治と人間" 創文社 1966
4 坂野 潤治, "近代日本の国家構想 1871-1936" 岩波書店 1996
5 美濃部達吉, "議會政治の檢討" 日本評論社 1934
6 蠟山政道, "議會·政黨·選擧" 日本評論社 1935
7 家永三郎, "美濃部達吉の思想史的研究" 岩波書店 1964
8 佐々木惣一, "立憲非立憲" 弘文堂書房 1918
9 蠟山政道, "現代社會思想講話" 高陽書院 1937
10 大山郁夫, "現代日本の政治過程" 改造社 1925
11 美濃部達吉, "現代憲政評論" 岩波書店 1930
12 河上肇, "河上肇全集 第6卷" 岩波書店 1982
13 吉野作造, "民本主義の意義を説いて再び憲政有終の美を濟すの途を論ず" 1918
14 吉野作造, "民本主義と國體問題" 1917
15 蠟山政道, "東亜と世界" 改造社 1941
16 吉野作造, "最近政變批判" 1922
17 星島二郎, "最近憲法論" 太陽堂書店 1924
18 吉野作造, "普通選擧論" 万朶書房 1919
19 佐々木惣一, "普通選擧" 岩波書店 1920
20 松尾尊兌, "普通選挙制度成立史の研究" 岩波書店 1989
21 美濃部達吉, "時事憲法問題批判" 法制時報社 1921
22 家永三郎, "日本近代憲法思想史研究" 岩波書店 1967
23 松澤弘陽, "日本社會主義の思想" 筑摩書房 1973
24 美濃部達吉, "日本憲法の基本主義" 日本評論社 1934
25 美濃部達吉, "日本憲法 第一巻" 有斐閣 1929
26 丸山真男, "日本の思想" 岩波書店 1961
27 蠟山政道, "日本における近代政治學の發達" 實業之日本社 1949
28 松岡洋右, "政黨解消論" 1934
29 蠟山政道, "政治學の任務と對象" 巌松堂書店 1925
30 大山郁夫, "政治の社會的基礎: 國家權力を中心とする社會鬪爭の政治學的考察" 同人社 書店 1923
31 美濃部達吉, "憲法講話" 有斐閣 1918
32 松本三之介, "天皇制國家と政治思想" 未来社 1969
33 松尾尊兌, "大正デモクラシー期の政治と社会" みすず書房 2014
34 松尾尊兌, "大正デモクラシー" 岩波書店 1974
35 이수열, "大正デモクラシの家と主論" 대한일어일문학회 (36) : 379-390, 2007
36 大山郁夫, "大山郁‘著作集 第1卷" 岩波書店 1987
37 黒田覺, "國防國家の理論" 弘文堂書房 1941
38 吉野作造, "吉野作造選集 第1卷" 岩波書店 1995
39 蠟山政道, "公民政治論" 雄風館書房 1931
40 鈴木安藏, "デモクラシーと我が議會政治" 1936
41 이수열, "1910년대 大山郁夫의 정치사상 -大正데모크라시기의 국가와 자유-" 일본사학회 (28) : 85-107, 2008
42 유지아, "1910-20년대 일본의 다이쇼 데모크라시와 제국주의의 변용" 한일관계사학회 (57) : 431-468, 2017