RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      KCI등재

      일본의 해양문명과 괴담 -배유령 이미지의 원형과 변용을 중심으로-

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A107355050

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      다국어 초록 (Multilingual Abstract)

      『絵本百物語』 『甲子夜話』などで知られる船幽霊のイメージは、歴史の敗者としての平家の亡霊に強く結び付けられていた。底なしの柄杓で水を汲むことから、前近代までは船幽霊が...

      『絵本百物語』 『甲子夜話』などで知られる船幽霊のイメージは、歴史の敗者としての平家の亡霊に強く結び付けられていた。底なしの柄杓で水を汲むことから、前近代までは船幽霊が滑稽な面をもったものに描かれる傾向があったことも重要な特徴としてあげることがで きる。このような特質は、近代になってからも継続的に現れていた。その一例がノルマントン号事件を題材にした『船幽霊 噂の高潮』である。ここで被害者(日本人)と加害者(西洋人)という構図が作られ、平家のことも作中に言及されている。つまり、少なくとも明治初期までは船幽霊という存在の原型として平家の亡霊を連想するメカニズムが維持されていたと言える。この作品の筆者は、平家の船幽霊にたとえられたノルマントン号事件の日本人犠牲者たちの声に耳を傾ける者として自分を配置することにより、平家の船幽霊という比喩を、不 平等条約という非正義·不平等の是正を求める声へと転用しているのである。国際法上の不平等是正という目的のために、旧来からある怪談の枠組みを援用する、政治的な営為であると言えよう。
      日本において幽霊が不当に生命を奪われた人々の怒りと執念の表象だとすれば、船幽霊の話でも日露戦争期まではそのような因果応報譚的な要素が含まれていたと言える。しかし、日露戦争後に日本が帝国として軍事侵略を展開し植民地を占領し始める時期になると、船幽霊伝説でさえも軍事主義·帝国主義のメカニズムの一部として利用されるようになった。 『船幽霊噂の高潮』でノルマントン号事件の被害者を幽霊として登場させたことは、イギリスへの反発を扇動しようとする政治的目的を持ったものであったが、それでも船幽霊のイメージは読者の憐憫を呼び起こすために使われたものであった。しかしながら船幽霊のイメージは、日露戦争後から変容していく。同情すべき被害者であり憐憫の対象としての幽霊イメージが変容されていく様子を船幽霊の系譜から垣間見ることができる。

      더보기

      다국어 초록 (Multilingual Abstract)

      Hunayurei is a Japanese ghost of Japan that emerges in the oral tradition of a group that was on the losing side of history. The word Hunayurei, found in early Buddhist tales, later established itself as a ghost symbolizing the fall of the Heike famil...

      Hunayurei is a Japanese ghost of Japan that emerges in the oral tradition of a group that was on the losing side of history. The word Hunayurei, found in early Buddhist tales, later established itself as a ghost symbolizing the fall of the Heike family. This is a possibility because the area where the Heike family resided is a sprawling area stretching along Japan's western coast.
      However, after the Meiji Restoration, the image of Hunayurei gradually changed as modernization accelerated. This paper tries to understand the changing patterns in these ghost stories by analyzing the story of Hunayurei Uwasanotakasio (1886) and the Hunayurei incidents of which increased sharply after the Russo-Japanese War.

      더보기

      참고문헌 (Reference)

      1 鳥山石燕, "鳥山石燕 画図百鬼夜行" 国書刊行会 1992

      2 谷口健一, "魔の系譜" 講談社 1984

      3 柑舟漁夫, "船幽霊 噂の高潮" 開成堂 1886

      4 多田克己, "竹原春泉 絵本百物語 ―桃山人夜話―" 国書刊行会 1997

      5 速水春暁斎, "百鬼繚乱―江戸怪談・妖怪絵本集成" 国書刊行会 2002

      6 松浦静山, "甲子夜話2(東洋文庫314)" 平凡社 1997

      7 松谷みよ子, "現代民話考Ⅲ" 立風書房 1985

      8 湯本豪一, "明治期怪異妖怪記事資料集成" 国書刊行会 2009

      9 戸田清子, "明治前期における条約改正と新聞報道―ノルマントン号事件報道を中心に―" 奈良県立大学 14 (14): 2003

      10 関山守弥, "日本の海の幽霊・妖怪" 中央公論新社 2005

      1 鳥山石燕, "鳥山石燕 画図百鬼夜行" 国書刊行会 1992

      2 谷口健一, "魔の系譜" 講談社 1984

      3 柑舟漁夫, "船幽霊 噂の高潮" 開成堂 1886

      4 多田克己, "竹原春泉 絵本百物語 ―桃山人夜話―" 国書刊行会 1997

      5 速水春暁斎, "百鬼繚乱―江戸怪談・妖怪絵本集成" 国書刊行会 2002

      6 松浦静山, "甲子夜話2(東洋文庫314)" 平凡社 1997

      7 松谷みよ子, "現代民話考Ⅲ" 立風書房 1985

      8 湯本豪一, "明治期怪異妖怪記事資料集成" 国書刊行会 2009

      9 戸田清子, "明治前期における条約改正と新聞報道―ノルマントン号事件報道を中心に―" 奈良県立大学 14 (14): 2003

      10 関山守弥, "日本の海の幽霊・妖怪" 中央公論新社 2005

      11 高山怨緑, "怪談百物語 船幽霊" 大川屋 1917

      12 谷口基, "怪談異譚―怨念の近代" 水声社 2009

      13 花部英雄, "怪異の民俗学② 妖怪" 河出書房 2000

      14 湯本豪一, "大正期怪異妖怪記事資料集成" 国書刊行会 2014

      15 荒井秀直, "「さまよえるオランダ人」伝説考" 慶應義塾大学藝文学会 (25) : 1968

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      인용정보 인용지수 설명보기

      학술지 이력

      학술지 이력
      연월일 이력구분 이력상세 등재구분
      2026 평가예정 재인증평가 신청대상 (재인증)
      2021-09-30 학술지명변경 외국어명 : Korean Japanese of Japanese Language and Literature -> Korean Journal of Japanese Language and Literature KCI등재
      2020-01-01 평가 등재학술지 유지 (재인증) KCI등재
      2017-01-01 평가 등재학술지 유지 (계속평가) KCI등재
      2013-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2010-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2008-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2006-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2003-01-01 평가 등재학술지 선정 (등재후보2차) KCI등재
      2002-01-01 평가 등재후보 1차 PASS (등재후보1차) KCI등재후보
      2000-07-01 평가 등재후보학술지 선정 (신규평가) KCI등재후보
      더보기

      학술지 인용정보

      학술지 인용정보
      기준연도 WOS-KCI 통합IF(2년) KCIF(2년) KCIF(3년)
      2016 0.34 0.34 0.29
      KCIF(4년) KCIF(5년) 중심성지수(3년) 즉시성지수
      0.27 0.25 0.559 0.07
      더보기

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼