RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      KCI등재

      임나(任那)멸망, 그 이후의 야마토정권의 외교 및 소가(蘇我)씨 멸망의 배경 = 任那の滅亡、それ以降の大和政權の外交、及び蘇我氏の滅亡の背景

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A102068397

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      다국어 초록 (Multilingual Abstract)

      4世紀から韓半島の南部地方を平定し、經營していた百濟の將軍木羅近資の後裔である木滿致は、百濟王權との合意下で多數の族長達を率いて日本列島に移住し、蘇我氏になったと分析されている。蘇我氏が特に6世紀半ば以降、大和政權の最高權力者になられた背景は、6世紀初め頃から廣大な任那の領地を百濟と新羅とに割讓し、そのかわり多くの物資を倭國に仕入れるようにし、國家基盤の形成に貢獻したところが大きかったためと見られる。この際、慶尙道地域の伽倻の領地を新羅に割讓した理由は、旣に532年に新羅に滅亡させられた舊金官國(南伽羅)を倭國の方に取り返し、そこに任那日本府を立てるためであったと見受けられる。任那が滅ぼされてから、蘇我氏を中心とした當時の大和政權は、卽座で武力により任那を修復することが出來なかったので、推古朝に至っては聖德太子を迎えいれ、活發な外交活動により解決を圖ろうとしたと見られる。隋と對等な面貌を誇示したり、官位12階を完成するなどの改革に勵んだが、それは何よりも韓半島からのより多くの移住民を迎え入れようとする努力ではなかったかと見受けられる。そのような努力で國家の面貌を整えることはできたが、任那を修復するまでには至らなかった。唐帝國が出兵や戰爭を禁じたのが百濟や蘇我氏を一層焦るようにし、東北亞での武力爭奪はかえって本格化したと見られる。高句麗が唐の侵略を受け始める頃、それを好機に任那侵攻に成功した百濟は、大和政權に大?的な支援を要請してきたはずである。その際、大多數の群卿大夫達は戰爭や大規模の傭兵支援等を恐れたが、蘇我氏はそれに乘り出そうとしたのではないかと推定される。それが蘇我氏の滅亡の原因であったろうと見受けられる。韓政が蘇我大臣を殺したという『日本書紀』の分註の記錄はそのようなことを語っているものと判斷される。
      번역하기

      4世紀から韓半島の南部地方を平定し、經營していた百濟の將軍木羅近資の後裔である木滿致は、百濟王權との合意下で多數の族長達を率いて日本列島に移住し、蘇我氏になったと分析さ...

      4世紀から韓半島の南部地方を平定し、經營していた百濟の將軍木羅近資の後裔である木滿致は、百濟王權との合意下で多數の族長達を率いて日本列島に移住し、蘇我氏になったと分析されている。蘇我氏が特に6世紀半ば以降、大和政權の最高權力者になられた背景は、6世紀初め頃から廣大な任那の領地を百濟と新羅とに割讓し、そのかわり多くの物資を倭國に仕入れるようにし、國家基盤の形成に貢獻したところが大きかったためと見られる。この際、慶尙道地域の伽倻の領地を新羅に割讓した理由は、旣に532年に新羅に滅亡させられた舊金官國(南伽羅)を倭國の方に取り返し、そこに任那日本府を立てるためであったと見受けられる。任那が滅ぼされてから、蘇我氏を中心とした當時の大和政權は、卽座で武力により任那を修復することが出來なかったので、推古朝に至っては聖德太子を迎えいれ、活發な外交活動により解決を圖ろうとしたと見られる。隋と對等な面貌を誇示したり、官位12階を完成するなどの改革に勵んだが、それは何よりも韓半島からのより多くの移住民を迎え入れようとする努力ではなかったかと見受けられる。そのような努力で國家の面貌を整えることはできたが、任那を修復するまでには至らなかった。唐帝國が出兵や戰爭を禁じたのが百濟や蘇我氏を一層焦るようにし、東北亞での武力爭奪はかえって本格化したと見られる。高句麗が唐の侵略を受け始める頃、それを好機に任那侵攻に成功した百濟は、大和政權に大?的な支援を要請してきたはずである。その際、大多數の群卿大夫達は戰爭や大規模の傭兵支援等を恐れたが、蘇我氏はそれに乘り出そうとしたのではないかと推定される。それが蘇我氏の滅亡の原因であったろうと見受けられる。韓政が蘇我大臣を殺したという『日本書紀』の分註の記錄はそのようなことを語っているものと判斷される。

      더보기

      참고문헌 (Reference)

      1 김현구, "일본서기 한국관계기사연구Ⅱ" 일지사 2004

      2 김부식, "삼국사기"

      3 최문정, "도래인의 정체와 일본창세신화의 의미" 일본어문학회 42 (42): 475-510, 2008

      4 최문정, "국토창생신화와 천손강림신화의 배경 -『日本書紀』 임나관계 기사의 구조와 해석을 중심으로-" 일본연구소 (38) : 75-106, 2008

      5 平野邦雄, "秦氏の研究" 70 (70): 1961

      6 森公章, "白村江以後" 講談社選書メチエ 1988

      7 鈴木靖民, "東アジア諸民族の国家形成と大和王権" 1 : 1984

      8 西本昌弘, "東アジアの動乱と大化改新" 468 : 1986

      9 "日本書紀" 岩波書店 1967

      10 山尾幸久, "日本国家の形成" 岩波書店 1977

      1 김현구, "일본서기 한국관계기사연구Ⅱ" 일지사 2004

      2 김부식, "삼국사기"

      3 최문정, "도래인의 정체와 일본창세신화의 의미" 일본어문학회 42 (42): 475-510, 2008

      4 최문정, "국토창생신화와 천손강림신화의 배경 -『日本書紀』 임나관계 기사의 구조와 해석을 중심으로-" 일본연구소 (38) : 75-106, 2008

      5 平野邦雄, "秦氏の研究" 70 (70): 1961

      6 森公章, "白村江以後" 講談社選書メチエ 1988

      7 鈴木靖民, "東アジア諸民族の国家形成と大和王権" 1 : 1984

      8 西本昌弘, "東アジアの動乱と大化改新" 468 : 1986

      9 "日本書紀" 岩波書店 1967

      10 山尾幸久, "日本国家の形成" 岩波書店 1977

      11 森浩一, "日本古代文化の硏究 鐵" 社會思想社 1974

      12 八木充, "日本古代政治組織の硏究" 塙書房 1986

      13 石母田正, "日本の古代國家" 岩波書店 1971

      14 梅原猛, "怨靈と鎭魂の思想" 1977

      15 坂本太郎, "大化改新の研究" 至文堂 1938

      16 関晃, "大化改新" 2 : 1962

      17 折口信夫, "國文學" 14 : 1971

      18 山尾幸久, "古代の日朝關係" 塙書房 1989

      19 鈴木英夫, "任那の調 の起源と性格" 119 : 1983

      20 연민수, "6∼7세기 高句麗의 對倭關係" 한일관계사학회 26 (26): 1-43, 2007

      더보기

      동일학술지(권/호) 다른 논문

      동일학술지 더보기

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      인용정보 인용지수 설명보기

      학술지 이력

      학술지 이력
      연월일 이력구분 이력상세 등재구분
      2022 평가예정 재인증평가 신청대상 (재인증)
      2019-01-01 평가 등재학술지 유지 (계속평가) KCI등재
      2016-01-01 평가 등재학술지 선정 (계속평가) KCI등재
      2015-12-01 평가 등재후보로 하락 (기타) KCI등재후보
      2014-09-04 학술지명변경 외국어명 : Japanese Studies -> Journal of Japanese Studies KCI등재
      2014-01-20 학술지명변경 외국어명 : 미등록 -> Japanese Studies KCI등재
      2011-01-01 평가 등재 1차 FAIL (등재유지) KCI등재
      2009-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2007-08-21 학회명변경 한글명 : 외국학종합연구센터일본연구소 -> 일본연구소
      영문명 : INSTITUTE OF JAPANESE STUDIES CENTER FOR INTERNATIONAL AREA STUDIES HUFS -> INSTITUTE OF JAPANESE STUDIES
      KCI등재
      2006-01-01 평가 등재학술지 선정 (등재후보2차) KCI등재
      2005-01-01 평가 등재후보 1차 PASS (등재후보1차) KCI등재후보
      2003-01-01 평가 등재후보학술지 선정 (신규평가) KCI등재후보
      더보기

      학술지 인용정보

      학술지 인용정보
      기준연도 WOS-KCI 통합IF(2년) KCIF(2년) KCIF(3년)
      2016 0.46 0.46 0.37
      KCIF(4년) KCIF(5년) 중심성지수(3년) 즉시성지수
      0.33 0.3 0.742 0.11
      더보기

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼