上代日本詩が, 八, 七, 六母音說という, 樣樣な說が出され, 學界では未だ論爭がくりかえされている, それで, 筆者は, より根源的な問題をとりあげて考察し, 問題の究明をはかろうと計劃...
http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.
변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.
다국어 초록 (Multilingual Abstract)
上代日本詩が, 八, 七, 六母音說という, 樣樣な說が出され, 學界では未だ論爭がくりかえされている, それで, 筆者は, より根源的な問題をとりあげて考察し, 問題の究明をはかろうと計劃...
上代日本詩が, 八, 七, 六母音說という, 樣樣な說が出され, 學界では未だ論爭がくりかえされている, それで, 筆者は, より根源的な問題をとりあげて考察し, 問題の究明をはかろうと計劃し, まず, 「キ(ギ)甲乙」の用字法について再檢討してみたのであるが, その方法論として, これらの漢字の上古漠語の音價を調べ, それと同時に, 上古漢語から切韻までの中國語音韻史の變化をたどってみた. 一方, 近世朝鮮朝の諸文獻に載せられてある漠字音の反映された內容と, また, 古代韓國語の i 母音と關連される諸樣相を硏究した諸論文を參考する等, 以上のような考察の結果をまとめて, 日本上代語の「キ(ギ)甲乙の音價を推定してみた. その結果として,「キ(ギ)甲乙」の母音音價は, 各各 i と i であると推定した.