RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      KCI등재

      日本語學,日本語敎育學 篇 : 動詞に接續する「ところへ」の意味と機能 -空間から狀況への發展經路を中心に- = 日本語學,日本語敎育學 篇 : 動詞に接續する「ところへ」の意味と機能 -空間から狀況への發展經路を中心に-

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A82594246

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      국문 초록 (Abstract)

      本稿は動詞に接續する「ところへ」の意味と機能について分析·考察したものである。特に、往來の硏究であまり取り上げていない、空間を表す場合から狀況を表す場合への發展經路とい...

      本稿は動詞に接續する「ところへ」の意味と機能について分析·考察したものである。特に、往來の硏究であまり取り上げていない、空間を表す場合から狀況を表す場合への發展經路といった觀点で記述することを目指した。その結果は以下のようにまとめられる。現代日本語の動詞に接續する「ところへ」は大きく次のような6つの場合に分けることができる。①空間的意味のみを表す場合は樣樣なタイプの前接動詞と決まったタイプの述語が用いられる。「Vところへ」は述語の支配を受け、「へ格」として동く。②空間的意味と狀況的意味の兩方を表す場合は具體的動作を表す前接動詞と移動動詞の述語が用いられる点では共通するが、空間的意味か狀況的意味かで異なる特色を見せる。空間的意味の場合は述語の支配を受け、「へ格」として동くが、狀況的意味の場合は述語の支配を受けず、「Vところへ」全體で形態が固定化する。③心理的狀況を表す場合は抽象的動作や狀態を表す前接動詞と移動動詞の述語が用いられる。「Vところへ」は述語の支配を受けず、「Vところへ」全體で形態が固定化する。④具體的狀況を表す場合は具體的動作を表す前接動詞と移動動詞以外の述語が用いられる。「Vところへ」は述語の支配を受けず、「Vところへ」全體で形態が固定化する。⑤付加·添加のニュアンスを持っている場合は抽象的動作や狀態を表す前接動詞と移動動詞以外の述語が用いられる。「Vところへ」は述語の支配を受けず、「Vところへ」全體で形態が固定化する。⑥名詞述語の場合は原則的に用いられないが、出現性を持った「頻發だ」のような名詞主語は使用できるようである。以上の①~⑥を總合すると、「Vところへ」という形態が空間を表す「へ格」をとった形式名詞から狀況を表す「Vところへ」全體の形態へ固定していく發展經路を明らかにすることができる。この經路には、①前接動詞と述語のタイプ(タイプの變化)、②格體系(へ格から「Vところへ」全體の形態への固定)、③「Vところへ」と述語との關係(支配の有無)といった側面が總合的に關わっていると言える。

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼