RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      능동적가능문과 수동적가능문 = 能動的可能文と受動的可能文

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A2090307

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      다국어 초록 (Multilingual Abstract)

      なおでのがたはとなをするそしてをとるのはがをつものに本稿では日本語の可能態が有する意味的特徵を觀察した。 可能文の意味の分析においてはより細かな考察が要求される。要するに, 可能という單純意味で一律的に處理してはならず.文脈の中での意味の再解釋か必要であると思う。
      可能文の分析のしかたとしつは. 可能態をとる述語動詞の意味素性を把握し. その形態と意味との關係を구り. 可能の主體と客體をめぐる內的または外的要因を觀察して可能文の特徵を理解し. これによる可能文の下位分類を試みることである。
      その內容は次のようである。
      まず. 能動的可能文は特定の可能主體にたいする能力の存在. 行爲の許容. また容易性を表わす。 そして.受動的可能文は基本文での不特定の人間や非精物の補語成分が主題化し, その風性を敍述する判斷培政の文である。この場合. 斜格成分も主題になりうる。
      なお. 基本文での「を格」が主題化した受動的可能文は受動文と鉥語的·意味的な類似性を有する。そして.可能態をとるのは. 基本述語が意志性を持つものに限ると論じられてきたが, 非意志性の基本述語も受動的可能文の可能態をとることか確認された。
      번역하기

      なおでのがたはとなをするそしてをとるのはがをつものに本稿では日本語の可能態が有する意味的特徵を觀察した。 可能文の意味の分析においてはより細かな考察が要求される。要する...

      なおでのがたはとなをするそしてをとるのはがをつものに本稿では日本語の可能態が有する意味的特徵を觀察した。 可能文の意味の分析においてはより細かな考察が要求される。要するに, 可能という單純意味で一律的に處理してはならず.文脈の中での意味の再解釋か必要であると思う。
      可能文の分析のしかたとしつは. 可能態をとる述語動詞の意味素性を把握し. その形態と意味との關係を구り. 可能の主體と客體をめぐる內的または外的要因を觀察して可能文の特徵を理解し. これによる可能文の下位分類を試みることである。
      その內容は次のようである。
      まず. 能動的可能文は特定の可能主體にたいする能力の存在. 行爲の許容. また容易性を表わす。 そして.受動的可能文は基本文での不特定の人間や非精物の補語成分が主題化し, その風性を敍述する判斷培政の文である。この場合. 斜格成分も主題になりうる。
      なお. 基本文での「を格」が主題化した受動的可能文は受動文と鉥語的·意味的な類似性を有する。そして.可能態をとるのは. 基本述語が意志性を持つものに限ると論じられてきたが, 非意志性の基本述語も受動的可能文の可能態をとることか確認された。

      더보기

      목차 (Table of Contents)

      • 1. 서론
      • 2. 능동적가능문과 수동적가능문의 유형
      • 3. 능동적가능문의 의미특성
      • 4. 수동적가능움의 의미특성
      • 5. 가능태의 성립조건
      • 1. 서론
      • 2. 능동적가능문과 수동적가능문의 유형
      • 3. 능동적가능문의 의미특성
      • 4. 수동적가능움의 의미특성
      • 5. 가능태의 성립조건
      • 6. 결론
      더보기

      동일학술지(권/호) 다른 논문

      동일학술지 더보기

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼