.
http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.
변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.
다국어 초록 (Multilingual Abstract)
なおでのがたはとなをするそしてをとるのはがをつものに本稿では日本語の可能態が有する意味的特徵を觀察した。 可能文の意味の分析においてはより細かな考察が要求される。要する...
なおでのがたはとなをするそしてをとるのはがをつものに本稿では日本語の可能態が有する意味的特徵を觀察した。 可能文の意味の分析においてはより細かな考察が要求される。要するに, 可能という單純意味で一律的に處理してはならず.文脈の中での意味の再解釋か必要であると思う。
可能文の分析のしかたとしつは. 可能態をとる述語動詞の意味素性を把握し. その形態と意味との關係を구り. 可能の主體と客體をめぐる內的または外的要因を觀察して可能文の特徵を理解し. これによる可能文の下位分類を試みることである。
その內容は次のようである。
まず. 能動的可能文は特定の可能主體にたいする能力の存在. 行爲の許容. また容易性を表わす。 そして.受動的可能文は基本文での不特定の人間や非精物の補語成分が主題化し, その風性を敍述する判斷培政の文である。この場合. 斜格成分も主題になりうる。
なお. 基本文での「を格」が主題化した受動的可能文は受動文と鉥語的·意味的な類似性を有する。そして.可能態をとるのは. 基本述語が意志性を持つものに限ると論じられてきたが, 非意志性の基本述語も受動的可能文の可能態をとることか確認された。
목차 (Table of Contents)
Seoul ou le chemin des rencontres
The Use of Multiple Intelligences in the Conversation Classroom
APROXIMACION AL ESTUDLANTE DE ESPANOL COMO SEGUNDA LENGUA EN COREA DEL SUR