1 池上正樹, "「引きこもり」生還記" 小学館 2001
2 大川隆法, "「幸福になれない」症候群 グッドバイネクラ人生" 幸福の科学出版 1998
3 エリカ・ジョング, "飛ぶのが怖い" 河出書房新社 2005
4 栗田勇, "道元いまを生きる極意" 日本経済新聞社 2001
5 久野暲, "談話の文法" 大修館書店 202-232, 1980
6 田窪行則, "視点と言語行動" くろしお出版 13-44, 1998
7 澤田治美, "視点と主観性-日英語助動詞の分析-" ひつじ書房 289-322, 1999
8 芸能界ウォッチング班, "芸能界デビュー はじめての実践知識" 東急エージェンシー出版部 2003
9 下谷麻記, "自然談話における二人称代名詞「あなた」についての一考察-認識的優位性(Epistemic Primacy)を踏まえて-" 22 : 63-96, 2012
10 国立国語研究所, "現代日本語書き言葉均衡コーパスモニター公開データ(2009年度版)" 国立国語研究所 2009
1 池上正樹, "「引きこもり」生還記" 小学館 2001
2 大川隆法, "「幸福になれない」症候群 グッドバイネクラ人生" 幸福の科学出版 1998
3 エリカ・ジョング, "飛ぶのが怖い" 河出書房新社 2005
4 栗田勇, "道元いまを生きる極意" 日本経済新聞社 2001
5 久野暲, "談話の文法" 大修館書店 202-232, 1980
6 田窪行則, "視点と言語行動" くろしお出版 13-44, 1998
7 澤田治美, "視点と主観性-日英語助動詞の分析-" ひつじ書房 289-322, 1999
8 芸能界ウォッチング班, "芸能界デビュー はじめての実践知識" 東急エージェンシー出版部 2003
9 下谷麻記, "自然談話における二人称代名詞「あなた」についての一考察-認識的優位性(Epistemic Primacy)を踏まえて-" 22 : 63-96, 2012
10 国立国語研究所, "現代日本語書き言葉均衡コーパスモニター公開データ(2009年度版)" 国立国語研究所 2009
11 荒巻義雄, "樹々より木漏陽の国" 大陸書房 1991
12 中村捷, "束縛関係-代用表現と移動-" ひつじ書房 127-152, 1996
13 最相葉月, "最相葉月のさいとび" 筑摩書房 2003
14 田窪行則, "日本語のモダリティ" くろしお出版 211-233, 1989
15 油井恵, "日本語および英語における対称詞の機能:ポライトネスとの関連性" 33 : 19-30, 2007
16 藤堂志津子, "恋人よ" 文藝春秋 1992
17 "引用した用例は以下のとおり。本文中は略称(下線部)で示す"
18 遠藤憲史, "幸せの入れ歯 美しさと若さが輝く" 現代書林 2005
19 藤川桂介, "宇宙皇子 妖夢編 2" 角川書店 1993
20 浅野裕子, "女の運命を動かす100の方法" 三笠書房 2002
21 大村勇, "大村勇" 日本キリスト教団出版局 2005
22 姫野カオルコ, "受難" 文藝春秋 1997
23 多和田葉子, "光とゼラチンのライプチッヒ" 講談社 2000
24 嶽本野ばら, "ミシン2/カサコ" 小学館たけもと のばら 2004
25 ノーラ・ロバーツ, "マクレガー家の物語" ハーレクイン 2001
26 黒武洋, "パンドラの火花" 新潮社 2004
27 劉艶, "バーチャル世界における呼びかけ語のコミュニケーション機能-ポライトネス理論の観点からの考察-" 33 : 173-186, 2009
28 須藤眞志, "ハル・ノートを書いた男 日米開戦外交と「雪」作戦" 文藝春秋 1999
29 中川久定, "ディドロ、18世紀のヨーロッパと日本" 岩波書店 1991
30 ドリーン・バーチュー, "スピリチュアル・ガイド" ベストセラーズ 2002
31 アレックス・ロビラ, "グッドラック" ポプラ社 2004
32 日本聖書協会, "アート新約聖書 新共同訳" 日本聖書協会 2005
33 鈴木孝夫, "ことばと文化" 岩波新書 129-206, 1973
34 浅田次郎, "きんぴか 1(三人の悪党編)" 光文社 1998
35 施山緑, "『自分自身』に関する一三人称代名詞との使い分けを中心に-" 중안대학교일본연구소 36 : 85-103, 2014
36 미도리, "「自分自身」に関する一考察 -意味と文の中の現われ方を中心に-" 한국일어일문학회 86 (86): 97-118, 2013