朝鮮生まれの植民者二世作家小林勝(1927-1971)は晩年、「懐かしいと言ってはならぬ」という主張を繰り返したが、これは植民地を現在とは断絶したものとして忘却しようとするû...
http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.
변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.
https://www.riss.kr/link?id=A105837183
2011
-
Kobayashi Masaru ; Colonist ; Colonial Korea ; Postwar Japan ; 小林勝 ; 植民者 ; 植民地 朝鮮 ; 戰後 日本
351
KCI등재
학술저널
311-332(22쪽)
0
상세조회0
다운로드다국어 초록 (Multilingual Abstract)
朝鮮生まれの植民者二世作家小林勝(1927-1971)は晩年、「懐かしいと言ってはならぬ」という主張を繰り返したが、これは植民地を現在とは断絶したものとして忘却しようとするû...
朝鮮生まれの植民者二世作家小林勝(1927-1971)は晩年、「懐かしいと言ってはならぬ」という主張を繰り返したが、これは植民地を現在とは断絶したものとして忘却しようとする戦後日本社会への一種の抵抗であった。後期の代表作「目なし頭」(1967年)で小林は、植民地期の朝鮮人と戦後の在日朝鮮人を結びつけてとらえ、植民地期朝鮮と戦後日本の連続性を強調した。広域植民地帝国から適当な規模の民主主義国家へ、「皇国臣民」から為政者に騙された不幸な民衆へ、そして植民者から「引揚者」へと、旧植民地の人々からすればあまりにもあっけなく変貌していく戦後日本社会にあって、小林は死に至るまで植民者として生まれ育ったという自らの出自に執着し続けた。戦後も彼を植民者二世であらしめ続けたのは、戦後日本社会が忘れ去っていこうとしている、解放後も植民地主義の傷跡膿む分断の朝鮮と、在日朝鮮人たちの苦悩であった。
목차 (Table of Contents)
韓國學硏究の基盤助成のための日本語文獻の土台硏究 - 『韓半島,滿州日本語文獻(1868-1945)目錄集』,『韓半島,滿州日本語文獻(1868-1945)目次集』の刊行に關連して-