本稿は、1896年、釜山に居留した日本人によって製作された韓國語學習書『實地應用 朝鮮語獨學書』の具體的な內容を學界に紹介し、語學史と言語史の立場から本書の持つ意味を考えてみ...
http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.
변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.
https://www.riss.kr/link?id=A106579418
이강민 (한양대학교)
2008
-
『조선어독학서』 ; 『朝鮮語獨學書』 ; Chosengodokugakusho ; 명치기 ; 明治期 ; Meiji Period ; 근대일본어 ; 近代日本語 ; Modern Japanese ; 한국어학습서 ; 韓國語學習書 ; Korean Language Textbook
800
KCI등재
학술저널
87-106(20쪽)
0
상세조회0
다운로드다국어 초록 (Multilingual Abstract)
本稿は、1896年、釜山に居留した日本人によって製作された韓國語學習書『實地應用 朝鮮語獨學書』の具體的な內容を學界に紹介し、語學史と言語史の立場から本書の持つ意味を考えてみ...
本稿は、1896年、釜山に居留した日本人によって製作された韓國語學習書『實地應用 朝鮮語獨學書』の具體的な內容を學界に紹介し、語學史と言語史の立場から本書の持つ意味を考えてみようとしたものである。調査の結果、本書は、同時期の韓國語學習書の中で、特に『日韓通話』(1893)と『日韓會話』(1894)の本文構成を參考にして作られたものであることが確認できた。また、本書の日本語は、語彙面においては一部地域性と關わる言葉が散見されるものの、文法面においては形容詞のク活用と5段動詞の音便活用が一般化されており、全體的に近代東京語の言語現實を反映しているように思われる。一部特定の二段動詞の己然形やハ行四段動詞の連用形に古い形の活用形が見受けられるが、これは當時の韓國語學習書に廣く見られる現象であり、近代日本語の過渡期的な言語現實を反映したものと判斷したい。なお、本書に收錄されている韓國語は、近代韓國語の語彙史的な側面から興味深い資料的情報を提供し得るものであることが確認できた。このような特徵を持つ『實地應用 朝鮮語獨學書』は、韓國と日本の語學史的な立場から今後樣樣な問題を提起し得る資料として活用出來るものと思われる。
柳宗悅の朝鮮での<音樂會> -音樂會という<場>において錯綜する言說-
메이지 시대의 내지잡거 -다문화 사회를 향한 왜곡된 출발-