RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      KCI등재

      일본어 접사(接辭) "적(的)" 의 성립 및 한국어로의 유입문제 고찰 = The Study for the Origin Japanese Affix " 的 " (teki) and Its Introduction to Korean Language

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A3052155

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      다국어 초록 (Multilingual Abstract)

      本稿は漢子文化圈における語彙交流問題という觀點から接辭 $quot;的$quot; を例として韓·日兩國語の語彙交流問題を考察したものである.
      調査の結果, 日本では $quot;的$quot; という漢字語は上代から使われはじめて近世までは ①的確だ, 確かだ ②單語と單語との連結機能 ③人という意味を表わす機能 ④$quot;的$quot; 字句を作って名詞を代替する機能の4つの機能を果していた. 私が調査したところでは本稿で論じようとした接辭 $quot;的$quot; は1873-74年はじめて日本語に登場した. 發生の初期には主に飜譯書で英語の形容詞語尾∼al, ∼tic, ∼sive等の譯語として使われた. この $quot;的$quot; は1881年版『哲學字彙』に多數登錄されてから用例が增加しはじめ, 1880年代の後半 からは小說にも登場してきた. この時から $quot;的$quot; は現代日本語の語彙として定着して行った.
      韓國では $quot;的$quot; という語構成要素は朝鮮時代の資料から表われる. この時期の $quot;的$quot; は ①的確だ, 確かだ ②單語と單語との連結機能 ③$quot;的$quot; 字句を作って名詞を代替する機能の3つの機能を果している. 本稿で論じようとした接辭 $quot;的$quot; は1896年にはじめて, 在日本留學生會によって編纂された『親睦會會報」に登場した. この1896年は日本の1872-73年より遲れた時期であり, 同雜誌が日本留學生によって書かれたという点から $quot;的$quot; が日本から流入したと見た. $quot;的$quot; は1900年後半 からは『少年』等の雜誌の評論部分に 多數使われはじめ1910年代からは評論だけでなく小說, 隨筆, 詩等にも使われるようになった. この頃に $quot;的$quot; は現代韓國語の語彙として定着して行く.
      번역하기

      本稿は漢子文化圈における語彙交流問題という觀點から接辭 $quot;的$quot; を例として韓·日兩國語の語彙交流問題を考察したものである. 調査の結果, 日本では $quot;的$quot; という漢字語は...

      本稿は漢子文化圈における語彙交流問題という觀點から接辭 $quot;的$quot; を例として韓·日兩國語の語彙交流問題を考察したものである.
      調査の結果, 日本では $quot;的$quot; という漢字語は上代から使われはじめて近世までは ①的確だ, 確かだ ②單語と單語との連結機能 ③人という意味を表わす機能 ④$quot;的$quot; 字句を作って名詞を代替する機能の4つの機能を果していた. 私が調査したところでは本稿で論じようとした接辭 $quot;的$quot; は1873-74年はじめて日本語に登場した. 發生の初期には主に飜譯書で英語の形容詞語尾∼al, ∼tic, ∼sive等の譯語として使われた. この $quot;的$quot; は1881年版『哲學字彙』に多數登錄されてから用例が增加しはじめ, 1880年代の後半 からは小說にも登場してきた. この時から $quot;的$quot; は現代日本語の語彙として定着して行った.
      韓國では $quot;的$quot; という語構成要素は朝鮮時代の資料から表われる. この時期の $quot;的$quot; は ①的確だ, 確かだ ②單語と單語との連結機能 ③$quot;的$quot; 字句を作って名詞を代替する機能の3つの機能を果している. 本稿で論じようとした接辭 $quot;的$quot; は1896年にはじめて, 在日本留學生會によって編纂された『親睦會會報」に登場した. この1896年は日本の1872-73年より遲れた時期であり, 同雜誌が日本留學生によって書かれたという点から $quot;的$quot; が日本から流入したと見た. $quot;的$quot; は1900年後半 からは『少年』等の雜誌の評論部分に 多數使われはじめ1910年代からは評論だけでなく小說, 隨筆, 詩等にも使われるようになった. この頃に $quot;的$quot; は現代韓國語の語彙として定着して行く.

      더보기

      동일학술지(권/호) 다른 논문

      동일학술지 더보기

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼