本稿では一般に使役の形態素と呼ばれる接辭「(さ)せる」による派生動詞を述語とする文の構造を意味的. 統語的に分析し, これらの文とヴォイス的に對立する文との關係を考察した. 考...
http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.
변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.
다국어 초록 (Multilingual Abstract)
本稿では一般に使役の形態素と呼ばれる接辭「(さ)せる」による派生動詞を述語とする文の構造を意味的. 統語的に分析し, これらの文とヴォイス的に對立する文との關係を考察した. 考...
本稿では一般に使役の形態素と呼ばれる接辭「(さ)せる」による派生動詞を述語とする文の構造を意味的. 統語的に分析し, これらの文とヴォイス的に對立する文との關係を考察した.
考察の結果は次の上うである.
まず, 形態素[(s)aseru]は使役化素(causativizer), 他動化素(transitivizer), 再歸化素(reflexivizer) としての?きを有するものと規定し得る. そして, 基本文と 文法的使役文とのヴォイス的對立は一次的なものであり, 第三者の行爲者の關與による外部的ヴォイスである. なぉ, 基本文と文法的再歸文とのヴォイス的對입は一次的なものであリ, 基本文からの所有者が文法的再歸文においては行爲者として登場するため, 關與者どうしの格の移動が認められるということで內部的ヴォイスと規定した.
목차 (Table of Contents)