1 龍北敎育委員會, "龍北村史" 1973
2 佐藤優, "革命を回避するために(上) 再び蓑田胸喜について" 11 (11): 2007
3 佐藤優, "連戰連勝「狂氣の論客」蓑田胸喜の生涯" 24 (24): 2005
4 富岡幸一郞, "西田幾多郞から蓑田胸喜まで「昭和思 想」の最高峰を辿る, (特集 平成二十年 偉大なる昭和の面影)" 40 (40): 2008
5 內田剛弘, "表現の自由は, いま言論封殺に狂奔した蓑田胸喜-治安維持法 時代の民間思想檢察官" (399) : 2002
6 竹內洋, "蓑田胸喜全集 1-7권" 柏書房 2004
7 植村和秀, "蓑田胸喜の西田幾多郞批判-論理的解析(2·完)" 41 (41): 2007
8 植村和秀, "蓑田胸喜の西田幾多郞批判-論理的解析(1)" 39 (39): 2006
9 宮本盛太郞, "蓑田胸喜と瀧川事件" (370) : 1997
10 鹽出環, "蓑田胸喜と原理日本社" (9) : 2003
1 龍北敎育委員會, "龍北村史" 1973
2 佐藤優, "革命を回避するために(上) 再び蓑田胸喜について" 11 (11): 2007
3 佐藤優, "連戰連勝「狂氣の論客」蓑田胸喜の生涯" 24 (24): 2005
4 富岡幸一郞, "西田幾多郞から蓑田胸喜まで「昭和思 想」の最高峰を辿る, (特集 平成二十年 偉大なる昭和の面影)" 40 (40): 2008
5 內田剛弘, "表現の自由は, いま言論封殺に狂奔した蓑田胸喜-治安維持法 時代の民間思想檢察官" (399) : 2002
6 竹內洋, "蓑田胸喜全集 1-7권" 柏書房 2004
7 植村和秀, "蓑田胸喜の西田幾多郞批判-論理的解析(2·完)" 41 (41): 2007
8 植村和秀, "蓑田胸喜の西田幾多郞批判-論理的解析(1)" 39 (39): 2006
9 宮本盛太郞, "蓑田胸喜と瀧川事件" (370) : 1997
10 鹽出環, "蓑田胸喜と原理日本社" (9) : 2003
11 立花隆, "私の東大論(43) 筧克彦と「神ながらの道」-蓑田胸喜が影響を受けた二人の東大敎授" 81 (81): 2003
12 立花隆, "私の東大論(42) 狂信右翼·蓑田胸喜と瀧川事件" 81 (81): 2003
13 薗田稔, "神道史大辭典" 吉川弘文館 2004
14 "熊本日日新聞"
15 津田左右吉, "津田左右吉全集 9" 岩波書店 1964
16 大島崇, "河合事件再考-蓑田胸喜の河合榮治郞「學術的自治無能力」論(敎育實踐記錄 「大學自治」の歷史硏究)" (9) : 2005
17 植村和秀, "昭和の思想" 講談社 2010
18 宮瀨睦夫, "明治天皇御製" 至文堂 1943
19 松澤俊二, "明治天皇「御製」のポリティクス" 79 : 2008
20 竹內洋, "日本主義的敎養の時代 大學批判の古層" 柏書房 2006
21 森正藏, "旋風二十年" 鱒書房 1947
22 竹內洋, "敎養主義の沒落-變わりゆくエリート學生文化" 中公新書 2003
23 竹內洋, "大學という病 東大紛擾と敎授群像" 中央公論新社 2001
24 鹽出環, "原理日本社論の限界と錯誤-蓑田胸喜と原理日本社をめぐる諸問題" 11 : 2008
25 小川忠, "原理主義とは何か" 講談社 2003
26 臼杵陽, "原理主義" 岩波書店 1999
27 丸山眞男, "丸山眞男集 전17권" 岩波書店 1995
28 竹內洋, "丸山眞男の時代" 中公新書 2005
29 植村和秀, "丸山眞男の日本ナショナリズム批判" (9) : 2006
30 竹內洋, "丸山眞男と蓑田胸喜" 36 (36): 2004
31 昆野伸幸, "三井甲之「蓑田胸喜君の靈にさゝぐるのりと」飜刻と解題" 38 : 2006
32 佐藤優, "いまなぜ蓑田胸喜なのか-封印された昭和思想" 39 (39): 2007
33 細川隆元, "「日本マッカーシー」始末記〔蓑田胸喜〕" 32 (32): 1954
34 植村和秀, "「日本」への問いをめぐる鬪爭 京都學派と原理日本社" 柏書房 2007