RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      https://www.riss.kr/link?id=M2427099

      • 저자
      • 발행사항

        東京 : 朝倉書店, 1953

      • 발행연도

        1953

      • 작성언어

        일본어

      • 자료형태

        일반단행본

      • 발행국(도시)

        일본

      • 서명/저자사항

        酵素 / 坂口謹一郞, 朝井勇宣 共著.

      • 형태사항

        370 p. : ill. ; 27 cm.

      • 소장기관
        • 경북대학교 중앙도서관 소장기관정보
        • 국립중앙도서관 국립중앙도서관 우편복사 서비스
        • 부산대학교 중앙도서관 소장기관정보
        • 서울대학교 농학도서관 Deep Link
        • 서울대학교 중앙도서관 소장기관정보 Deep Link
        • 연세대학교 학술문화처 도서관 소장기관정보 Deep Link
        • 이화여자대학교 도서관 소장기관정보 Deep Link
      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      목차 (Table of Contents)

      • 目次
      • 第Ⅰ部
      • 1. 酵素とその種類 / 植村定冶郞 = 1
      • 1. 緖論 = 1
      • 2. 酵素作用に及ぼす影響條件 = 2
      • 目次
      • 第Ⅰ部
      • 1. 酵素とその種類 / 植村定冶郞 = 1
      • 1. 緖論 = 1
      • 2. 酵素作用に及ぼす影響條件 = 2
      • 1. 基質 = 2
      • 2. pH = 4
      • 3. 溫度 = 4
      • 4. 酸化還元電位 = 4
      • 5. 賦活劑 = 5
      • 6. 阻害劑 = 5
      • 3. 補酵素因子 = 5
      • 4. 細胞內に於ける酵素能の變化 = 7
      • 1. 生長素因子 = 7
      • 2. 特異の基質 = 7
      • 3. pH環境 = 8
      • 5. 酵素の種類 = 8
      • 1. 加水分解酵素 = 9
      • 2. デスモラ-ゼ = 9
      • 6. 酵素硏究に於ける最近の發展 = 10
      • 1. 同位元素の使用 = 11
      • 2. Exacting organism = 11
      • 3. Deficient cel1 = 12
      • 4. Simultaneous (Successive) Adaptation = 12
      • 文獻 = 13
      • 2. 酵素反應の速度論的硏究 / 高宮篤 = 14
      • 1. 酵素反應の速度 = 14
      • 2. 酵素反應の速度と基質濃度との關係 = 16
      • 3. 酵素反應の速度と水素イオン濃度との關係 = 17
      • 4. 酵素反應の速度と毒物濃度との關係 = 18
      • 5. 酵素反應の機作模式 = 19
      • 6. 複合的酵素反應系の反應速度論 = 21
      • 7. 酵素反應の速度と溫度との關係 = 23
      • 8. 反應速度論的諸見知の物理化學的解明 = 23
      • 文獻 = 35
      • 3. 酵素と遺傳子 / 吉川秀男 = 35
      • 文獻 = 40
      • 4. 光合成と酵素 / 田宮博 = 41
      • 1. 阻害實驗 = 41
      • 2. 炭素同位元素を用いる實驗 = 42
      • 3. 解體法による實驗 = 44
      • 4. 再構成法による實驗 = 45
      • 結び = 46
      • 文獻 = 46
      • 5. 適應酵素 / 須田正巳 = 47
      • 1. まえおき = 47
      • 2. 適應酵素と構成酵素 = 49
      • 3. 適應酵素はどうして形成されるか - 適應の機作 = 50
      • 4. 適應酵素による代謝追跡法 - 逐次適應法 = 53
      • 5. 今後の問題 = 54
      • 文獻 = 55
      • 6. バイラスの增殖 / 渡邊格 = 55
      • 1. バイラスの增殖 = 56
      • 2. 細菌バイラス = 57
      • 1. 細菌バイラス = 57
      • 2. 大腸菌バイラスの增殖の生物學的硏究 = 58
      • 3. 大腸菌バイラス增殖の化學的硏究 = 59
      • 4. 電子顯微鏡による增殖の硏究 = 59
      • 5. 今後の方向 = 59
      • 文獻 = 61
      • 7. 酵素とビタミンとホルモン / 藤田秋治 = 61
      • 1. 酵素 = 61
      • 2. ビタミン = 62
      • 3. ホルモン = 63
      • 4. ビタミンと酵素 = 65
      • 8. ビタミンと微生物酵素 / 山崎何惠 = 68
      • 1. ニコチン酸とピリヂン酵素 = 69
      • 2. フラビンとフラビン酵素 = 70
      • 3. Aneurin, ThiaminとCo-carboxylase = 72
      • 4. Pyridoxineとその酵素性 = 73
      • 5. Biotinとその酵素性 = 74
      • 6. Pantohenic acidとその酵素性 = 75
      • 9. 生體酸化還元系 / 江上不二夫 ; 佐藤了 = 75
      • 1. 酸化還元の生理的意義 = 75
      • 2. 酸化還元酵素 = 76
      • 1. ピリヂン·ヌクレオチドを含む酵素 = 77
      • 2. アロキサジン·ヌクレオチドを含む酵素 = 77
      • 3. 鐵ポルフィリンを含む酵素 = 78
      • 4. 銅を含む酵素 = 79
      • 5. チアミンその他のビタミンを含む酵素 = 79
      • 6. その他の酸化還元酵素 = 80
      • 3. 生體酸化還元の形式 = 80
      • 4. くえん酸廻路による酸化 = 82
      • 5. 今後の硏究方向 = 84
      • 10. 解糖酵素 / 奧貫一男 = 85
      • 1. フォスフォリラ-ゼ = 86
      • 1. 槪說 = 86
      • 2. 結晶酵素の抽出と單離 = 86
      • 3. Phosphorylaseの生理 = 87
      • 4. イソフォスフォリラ-ゼ, Q-酵素その他 = 87
      • 2. フォスフォグルコムタ-ゼ = 87
      • 1. 槪說 = 87
      • 2. 補酵素 = 88
      • 3. ヘキソキナ-ゼ = 88
      • 4. フォスフォヘキソイソメラ-ゼ = 89
      • 5. フォスフォヘキソキナ-ゼ = 89
      • 6. チモヘキサ-ゼ = 90
      • 1. 槪說 = 90
      • 2. 結晶酵素蛋白 = 90
      • 7. 三炭糖燐酸イソメラ-ゼ = 91
      • 8. 三炭糖燐酸脫水素酵素 = 91
      • 1. 槪說 = 91
      • 2. 歷史的展望 = 91
      • 3. 結晶酵素蛋白 = 92
      • 4. 酵素作用機構 = 93
      • 9. フォスフォカルボキシル·トランスフォスフォリラ-ゼ = 94
      • 10. フォスフォグアニジン·トランスフォスフォリラ-ゼ = 94
      • 11. フォスフォグリゼロムタ-ゼ = 94
      • 12. エノラ-ゼ = 95
      • 13. フォスフォエノ-ル·トランスフォスフォリラ-ゼ = 95
      • 14. 乳酸脫水素酵素 = 96
      • 15. カルボキシラ-ゼ = 96
      • 16. 酒精脫水素酵素 = 97
      • 文獻 = 98
      • 11. 核酸酵素 / 江上不二夫 = 98
      • 1. 主なる核酸分解酵素 = 98
      • 1. リボヌクレア-ゼ = 99
      • 2. デソキシリボヌクレア-ゼ = 99
      • 3. 溶血性連鎖狀球菌のヌクレア-ゼ = 99
      • 4. その他の核酸分解酵素 = 99
      • 2. ヴィルスに對する核酸分解酵素の作用 = 100
      • 3. ヌクレオチドを分解する酵素 = 100
      • 4. ヌクレオシドを分解する酵素 = 100
      • 5. 脫アミノ酸酵素 = 101
      • 6. ヌクレオシドフォスフォリラ-ゼ = 101
      • 12. ヘミン系酵素 / 小倉安之 ; 服部明彦 = 101
      • 1. 槪觀 = 101
      • 2. 過酸化酵素 = 103
      • 1. 過酸化酵素の分光化學的竝びに磁氣化學的性質 = 103
      • 2. 反應速度論的硏究 = 105
      • 3. カタラ-ゼ = 107
      • 1. 分光化學的竝びに磁氣化學的性質 = 107
      • 2. 反應速度論的硏究 = 109
      • 文獻 = 114
      • 13. チトクロ-ム / 藥師寺英次郞 = 115
      • 1. 發見の歷史 = 115
      • 2. チトクロ-ムの性質及び作用 = 116
      • 3. チトクロ-ム各成分の性質 = 117
      • 1. チトクロ-ムa = 117
      • 2. チトクロ-ム$$a_1$$ = 117
      • 3. チトクロ-ム$$a_2$$ = 117
      • 4. チトクロ-ム$$a_3$$ = 117
      • 5. チトクロ-ムb = 117
      • 6. チトクロ-ムc = 118
      • 7. チトクロ-ム$$c_1$$ = 118
      • 4. チトクロ-ム酸化酵素 = 119
      • 5. チトクロ-ムc過酸化酵素 = 119
      • 文獻 = 120
      • 14 發光酵素 / 中村浩 = 120
      • 1. 發光酵素の抽出 = 121
      • 2. 發光酵素の性質 = 121
      • 3. 發光酸化と非醱酵酸化 = 121
      • 4. フラビンとの關係 = 122
      • 5. 發光酵素の役割 = 123
      • 6. 細菌の發光酵素 = 124
      • 文獻 = 126
      • 15. 蛋白質消化酵素 / 赤堀四郞 = 127
      • 1. 緖言 = 127
      • 2. Proteaseの特異性 = 128
      • 1. "All-or-None"說 = 132
      • 2. 蛋白質分解酵素のエステラ-ゼ作用- = 133
      • 3. Parain及Chymotrypsinによるペプチド合成 = 134
      • 16. 微生物によるアミノ酸の分解 / 植村定治郞 = 135
      • 1. 緖論 = 135
      • 2. 脫アミノ作用 = 136
      • 1. 酸化的脫アミノ酵素 = 136
      • 2. 脫水素的脫アミノ酵素 = 136
      • 3. セリン及びトレオニン脫アミノ酵素 = 136
      • 4. トランスアミナ-ゼ = 137
      • 5. 嫌氣性菌の脫アミノ作用 = 137
      • (a) 還元的脫アミノ作用 = 137
      • (b) ムタ-ゼ反應による脫アミノ作用 = 137
      • (c) アミノ酸相互の酸化還元による脫アミノ作用 = 137
      • 6. 不飽和酸を生成する脫アミノ作用 = 138
      • 3. 脫炭酸作用 = 138
      • 4. トリプトファンの分解 = 139
      • 1. トリプトファナ-ゼ = 139
      • 2. アントウニル酸の生成 = 139
      • 3. トリプトファンの合成 = 140
      • 文獻 = 140
      • 17. グリコシダ-ゼ / 三輪知雄 = 141
      • 1. グリコサイド = 141
      • 2. グリコシダ-ゼ硏究の目標 = 142
      • 3. グリコシダ-ゼの分類 = 142
      • 4. $$\alpha$$-グルコシダ-ゼ = 143
      • 5. 蔗糖酵素(サッカラ-ゼ) = 144
      • 6. $$\beta$$-グルコシダ-ゼ, その他 = 145
      • 文獻 = 148
      • 18. アミラ-ゼ / 小林恒夫 = 148
      • 1. 緖言 = 148
      • 2. 澱粉の化學的構造 = 148
      • 3. $$\alpha$$-アミラ-ゼと$$\beta$$-アミラ-ゼ = 149
      • 1. $$\beta$$-アミラ-ゼ = 151
      • 2. $$\alpha$$-アミラ-ゼ = 151
      • 4. その他のアミラ-ゼ及び類似酵素 = 152
      • 1. グルコ-ス生成アミラ-ゼ = 152
      • 2. 細菌の糖化アミラ-ゼ = 152
      • 3. "Macerans"アミラ-ゼ = 152
      • 4. glucoside連鎖の分枝点を分解する酵素 = 152
      • 5. アミラ-ゼの化學的本體 = 153
      • 19. 酵素による澱粉の合成 / 丸尾文治 = 153
      • 1. フォスフォリラ-ゼ = 154
      • 1. フォスフォリラ-ゼの分布 = 154
      • 2. フォスフォリラ-ゼの種類 = 155
      • 3. フォスフォリラ-ゼ作用の測定法 = 155
      • 4. フォスフォリラ-ゼの調製法 = 156
      • 5. 合成, 分解作用の平衡点 = 156
      • 6. フォスフォリラ-ゼの Co-enzyme = 156
      • 7. 澱粉合成時に必要とする活性化物 = 156
      • 8. フォスフォリラ-ゼによって合成される多糖類(澱粉)の構造 = 157
      • 9. フォスフォリラ-ゼによる澱粉の分解 = 158
      • 2. 生物體內に於ける澱粉(グリコゲン)合成經路 = 159
      • 3. その他の澱粉合成酵素 = 161
      • 1. アミロシュ-クラ-ゼ = 161
      • 2. アミロマルタ-ゼ = 161
      • 3. アミラ-ゼ = 162
      • 4. 結言 = 162
      • 20. 發芽生理と酵素 - 特に水稻種子發芽を中心として / 田川隆 = 162
      • 1. 發芽の一般槪念 = 162
      • 1. 水分 = 162
      • 2. 溫度 = 163
      • 3. 酸素 = 163
      • 2. 種子內に見られる酵素とその作用 = 164
      • 3. 水稻種子發芽時の炭水化物の消長と酵素との關係 = 164
      • 1. 發芽時の物質代謝 = 165
      • 2. 酵素分泌器官 = 165
      • 3. アミラ-ゼの作用と水素イオン濃度との關係 = 165
      • 4. 休眠と酵素 = 166
      • 5. ミトコンドリアと酵素 = 167
      • 文獻 = 167
      • 21. 脂肪代謝に於ける酵素 / 坂口謹一郞 ; 山本銀三 = 167
      • 1. 脂肪加水分解酵素 = 167
      • 1. 一般的性質 = 167
      • 2. 測定法 = 167
      • (a) 滴定法 = 168
      • (b) スタラグモメ-タ法 = 169
      • (c) 檢壓法 = 169
      • (d) 合成作用の測定法 = 169
      • 3. 各論 = 169
      • (a) 動物性リパ-ゼ = 169
      • (b) 植物性リパ-ゼ = 170
      • 2. 脂肪酸分解に關與する酵素 = 171
      • 1. 脂肪酸の酸化酵素 = 171
      • 2. 脂肪酸脫水素酵素 = 171
      • 3. Citrogenase = 172
      • 4. リポキシダ-ゼ = 172
      • 5. $$\beta$$-ケト酸ヵルボキシラ-ゼ = 172
      • 結語 = 173
      • 文獻 = 173
      • 22. ペニシリン不活性化酵素 / 坂口謹一郞 ; 村尾澤夫 = 174
      • 1. 緖言 = 174
      • 2. ペニシリナ-ゼ = 174
      • 1. ペニシリナ-ゼ生産菌 = 175
      • 2. 生産條件 = 176
      • 3. 作用機構 = 176
      • 4. 諸酵素標品のペニシリナ-ゼ作用 = 177
      • 5. 力價檢定法 = 177
      • 6. 分離, 精製, 結晶化 = 178
      • (a) 沈澱法 = 178
      • (b) 吸着法 = 179
      • (c) 沈澱吸着法 = 179
      • 7. 諸性質 = 178
      • 8. 阻害劑 = 180
      • 3. ペニシリンアミダ-ゼ = 180
      • 1. 作用機構及び檢定法 = 181
      • 2. ペニシリンアミダ-ゼ分解産物 = 182
      • (a) フェニ-ル醋酸 = 182
      • (b) ペニシン = 182
      • 3. 特異性 = 184
      • 文獻 = 185
      • 23. 酵素作用影響物質 / 中野政弘 = 186
      • 1. 賦活物質 = 186
      • 酵素作用賦活物質一覽表 = 187
      • 2. 阻害物質 = 188
      • 酵素作用阻害物質一覽表 = 189
      • 3. 破壞物質 = 192
      • 酵素作用破壞物質一覽表 = 192
      • 4. 阻害作用復元物質 = 194
      • 酵素作用復元物質一覽表 = 194
      • 5. コンプレメント = 195
      • 酵素のコンプレメント一覽表 = 196
      • 第Ⅱ部
      • 1. 酵素利用總說 / 朝井勇宣 = 197
      • 1. まえがき = 197
      • 2. 酵素利用の形式 = 197
      • 1. 酵素劑 - 卽ち製品を目的とする利用の形式 = 198
      • 2. 酵素の作用を目的とする利用の形式 = 198
      • 3. 重要なヒドロラ-ゼ系酵素 = 198
      • 1. 細菌アミラ-ゼ = 198
      • 2. かびアミラ-ゼ = 199
      • 3. 細菌プロテア-ゼ = 200
      • 4. かびプロテア-ゼ = 200
      • 5. 酵母インヴェルタ-ゼ = 201
      • 6. リパ-ゼ = 201
      • 7. タンナ-ゼ = 201
      • 8. ペクチン分解酵素 = 201
      • 4. 酵素主にデスモラ-ゼの作用を目的とする利用 = 201
      • 5. 醱酵工業の特徵 - 合成化學工業との比較 = 203
      • 6. 醱酵工業技術の來るべき動向 = 204
      • 1. 酵素生産の方法 = 204
      • 2. 菌株の選擇とその性質の向上 = 205
      • 3. 醱酵工業に於ける新分野の開拓 = 205
      • 4. 反應速度の短縮 = 206
      • 文獻 = 207
      • 2. 酸化醱酵とその利用 / 池田庸之助 = 207
      • 1. 緖言 = 207
      • 2. グルコン酸醱酵 = 208
      • 1. 微生物 = 208
      • 2. 製造法 = 208
      • 3. 酵素 = 210
      • 4. 類緣の酸化醱酵 = 211
      • 5. 生産物の利用 = 211
      • 3. 拘연酸醱酵 = 211
      • 4. ソルボ-ス醱酵 = 211
      • 1. 微生物 = 211
      • 2. 製造法 = 212
      • 3. 酵素 = 212
      • 4. 類緣の酸化醱酵 = 212
      • 5. 生産物の利用 = 213
      • 5. 醋酸醱酵 = 213
      • 1. 微生物 = 213
      • 2. 製造法 = 213
      • 3. 酵素 = 214
      • 4. 類緣の酸化醱酵 = 214
      • 5. 生産物の利用 = 214
      • 6. 其の他の酸化醱酵 = 215
      • 1. 麴酸醱酵 = 215
      • 2. フマ-ル酸醱酵 = 215
      • 3. $$\alpha$$-ケトグルタ-ル酸醱酵 = 215
      • 文獻 = 215
      • 3. クエン酸醱酵の機構 / 照井堯造 = 217
      • 1. 緖言 = 217
      • 2. 旣往の假說に就て = 218
      • 3. 反應全體式に就て = 219
      • 4. 解糖系への依存 = 220
      • 5. $$C_4$$-ヂカルボン酸の第一次的生成 = 221
      • 1. Thunberg-Wieland反應 = 221
      • 2. Wood-Werkman 反應 = 222
      • 6. $$C_6$$-トリカルボン酸の生化學的合成 = 225
      • 7. クエン酸の分解 = 228
      • 8. 結言 = 229
      • 文獻 = 229
      • 4. 乳酸醱酵 / 片桐英郞 = 230
      • 1. 乳酸醱酵の種類 = 230
      • 2. 乳酸の生成機構 = 231
      • 1. 正常乳酸醱酵 = 231
      • (a) Neuberg說 = 231
      • (b) Embden-Meyerhof說 = 234
      • 2. 乳酸酒精混合醱酵 = 236
      • 3. 乳酸瓦斯混合醱酵 = 237
      • 3. 醱酵乳酸の光學的性質 = 237
      • 文獻 = 240
      • 5. ブチル醱酵に關する一機作論 / 古坂澄石 = 240
      • 1. 緖論 = 240
      • 2. 醱酵模式及び之に對する檢討 = 241
      • 1. 醱酵模式 = 241
      • (a) Kluyver-Donkerの模式 = 241
      • (b) Lipmannの模式 = 242
      • 2. 模式についての檢討 = 242
      • (a) 解糖行程 = 242
      • (b) 焦性葡萄酸の分解竝にアセチル燐酸 = 243
      • (c) 同位元素による醱酵過程の追跡 = 244
      • (d) アセト醋酸或は其の類似化合物より酪酸に至るまでの中間體($$C_4$$化合物) = 246
      • (e) 菌の保有する酵素系の硏究 = 247
      • (f) 毒物による阻害試驗 = 249
      • 文獻 = 249
      • 6. アミラ-ゼの利用 / 岡崎浩 = 250
      • 1. まえがき = 250
      • 2. アルコ-ル醱酵工業とアミラ-ゼ = 250
      • 1. 麴法 = 251
      • 2. 麥芽法 = 252
      • 3. アミロ法 = 252
      • 4. アミロ麴折衷法 = 253
      • 5. 液體麴法 = 253
      • 6. Endomyces fibuliger法 = 253
      • 7. Bacterial Amylaseの利用 = 253
      • 8. 生甘藷のアルコ-ル醱酵 = 254
      • 3. 食品工業とアミラ-ゼ = 254
      • 4. 纖維工業とアミラ-ゼ = 254
      • 5. 醫藥品とアミラ-ゼ = 254
      • 6. あとがき = 255
      • 文獻 = 255
      • 7. 微生物による纖維素の分解 / 山田浩一 = 255
      • 1. 緖言 = 255
      • 2. 纖維素分解微生物の分離法 = 256
      • 1. 好氣性菌の分離法 = 256
      • 2. 嫌氣性菌の分離法 = 257
      • 3. 纖維素分解微生物の種類 = 257
      • 1. 中溫性纖維素分解細菌 = 257
      • 2. 高溫性纖維素分解細菌 = 258
      • 3. 放線菌 = 259
      • 4. 絲狀菌 = 259
      • 4. 自然に於ける纖維素の分解 = 260
      • 1. 土壤に於ける纖維素の分解 = 260
      • 2. 纖維素の共生的分解に就いて = 261
      • 5. 纖維素の分解機構竝びに分解生産物 = 262
      • 1. 纖維素の分解機構 = 262
      • 2. 纖維素分解酵素 = 264
      • 3. 纖維素分解生産物 = 266
      • 6. 高溫性纖維素分解菌の工業的意義に就いて = 267
      • 文獻 = 267
      • 8. 木材腐朽と酵素 / 田窪健次郞 ; 島園平雄 = 268
      • 1. 木材腐朽の槪念 = 268
      • 2. 木材腐朽型 = 268
      • 3. 木材腐朽菌の代謝機構 = 269
      • 4. 木材腐朽菌の酵素 = 270
      • 文獻 = 272
      • 9. 醱酵精練 / 片桐英郞 = 272
      • 細菌による醱酵精練 = 272
      • 1. 絹紡原料の醱酵精練 = 272
      • 2. 麻類の醱酵精練 = 274
      • 3. 醱酵法による高度精練 = 277
      • 4. ラックの精製 = 279
      • 文獻 = 280
      • 10. かびによる醱酵精練 / 朝井勇宣 ; 齋藤日向 = 280
      • 1. はしがぎ = 280
      • 2. 醱酵精練に關與するかび = 281
      • 1. 有用菌の分離 = 281
      • 2. 有用菌 = 281
      • 3. かびによる醱酵精練の方法 = 282
      • 1. 雨露曝法 = 282
      • 2. 純粹培養法 = 283
      • 3. 酵素精練法 = 285
      • 4. 醱酵精練の工業的問題 = 286
      • 1. 分纖終了點の判定 = 286
      • 2. 纖維の品質 = 287
      • 3. 廢液の利用 = 287
      • 5. 醱酵精練の理論的考察 = 288
      • 1. 植物靭皮纖維の構造 = 288
      • 2. ペクチン物質の構造 = 288
      • 6. ペクチン分解酵素 = 289
      • 1. プロトペクチナ-ゼ = 289
      • 2. ペクチナ-ゼ = 290
      • 文獻 = 292
      • 11. 各種酵素製劑 / 岡崎浩 = 293
      • 1. 酵素劑の種類 = 293
      • 2. 各種酵素製劑製造法とその利用 = 293
      • 1. 微生物資源よりの酵素製劑 = 294
      • 2. 植物資源よりの酵素製劑 = 299
      • 3. 動物資源よりの酵素製劑 = 299
      • 3. あとがき = 300
      • 12 藥劑としての酵素 / 寺山宏 = 301
      • 1. 市販酵素製劑の規格とその特殊な用途に就いて = 301
      • 2. ヒァルロニダ-ゼに就いて = 303
      • 13. 食品加工と酵素 / 木原芳次郞 = 307
      • 1. 食品加工と酵素の意義 = 307
      • 2. 糠, 胚芽と酵素 = 307
      • 3. パンと酵素 = 308
      • 4. 麵と酵素 = 311
      • 5. 大豆加工と酵素 = 311
      • 6. 芋加工と酵素 = 312
      • 文獻 = 314
      • 14. 味쟁·醬油と酵素 / 中野政弘 = 314
      • 1. 醱酵食品綜論 = 314
      • 2. 麴 = 314
      • A. 槪說 = 314
      • B. 製麴 = 314
      • C. 麴の酵素 = 315
      • 3. 原料 = 316
      • A. 大豆 = 316
      • B. 米, 麥 = 318
      • C. 小麥 = 319
      • D. 食鹽 = 319
      • 4. 味쟁, 醬油の仕こみと熟成 = 319
      • A. 味쟁の熟成と成分變化 = 320
      • B. 醬油の熟成と成分變化 = 320
      • C. 熟成に關與する微生物 = 321
      • D. 速釀 = 322
      • E. アミノ酸と糖との反應 = 322
      • 文獻 = 323
      • 15. 果實蔬菜の加工と酵素 / 岩崎康男 = 323
      • 1. 果實蔬菜の加工に關係の深い酵素 = 323
      • 2. 罐담詰と酵素 = 323
      • 3. 乾燥物と酵素 = 324
      • 4. 漬物と酵素 = 326
      • 5. 果汁と酵素 = 328
      • 文獻 = 330
      • 16. 酒類と酵素 / 山田正一 = 331
      • 1. 總說 = 331
      • 2. 原料 = 331
      • 1. 麴 = 331
      • 2. 麥芽 = 334
      • 3. 乳酸菌 = 334
      • 4. 酵母 = 335
      • 5. 醋酸菌 = 335
      • 6. 火落菌 = 335
      • 7. 米 = 335
      • 8. 甘藷 = 335
      • 3. 製品 = 335
      • 1. 淸酒 = 335
      • 2. 味淋, 白酒 = 337
      • 3. 燒酎 = 337
      • 17. 乳製品と酵素及び微生物 / 小澤康郞 = 338
      • 1. 牛乳の酵素と其の作用 = 338
      • 2. チ-ズの製造の酵素及び微生物 = 338
      • 1. チ-ズの種類と其の特長 = 338
      • 2. 牛乳の凝固とレンネットの作用 = 339
      • 3. チ-ズ·スタ-タ-と乳酸菌 = 339
      • 4. チ-ズの製造法の槪要 = 340
      • 5. チ-ズの熟成と酵素及微生物の作用 = 340
      • 3. バタ-製造と酵素及微生物 = 341
      • 1. バタ-製造法の槪要 = 341
      • 2. バタ-の風味成分とスタ-タ-の乳酸菌 = 341
      • 3. バタ-の變敗と酵素及び微生物の關係 = 342
      • 4. 練粉乳の貯藏性と酵素及び微生物 = 342
      • 1. 加糖練乳 = 342
      • 2. 無糖練乳 = 343
      • 3. 粉乳 = 343
      • 文獻 = 344
      • 18. 水産物の加工と魚肉酵素の作用 / 山田紀作 = 344
      • 1. 緖言 = 344
      • 2. 解糖酵素 = 345
      • 3. 「グルタミナ-ゼ」及び乳酸脫水素酵素等の作用と「アムモニア」發生 = 347
      • 4. 「グルタミン」酸化脫水素酵素及び「アミノ」基轉移酵素の作用と「グルタミン」酸の消長 = 348
      • 5. 結語 = 350
      • 19. 飼料と酵素 / 波多野正 = 351
      • 1. 飼料の意義と酵素 = 351
      • 2. 飼料の消化と酵素 = 352
      • 1. 口腔內消化と酵素 = 352
      • 2. 胃內消化と酵素 = 352
      • 3. 腸內消化と酵素 = 353
      • 3. サイレ-ジ = 354
      • 1. サイレ-ジの飼料としての效果 = 354
      • 2. サイレ-ジ製造中の變化 = 354
      • 4. 酵素飼料 = 355
      • 20. 煙草と酵素 / 仁尾正義 = 356
      • 1. 槪說 = 356
      • 2. 煙草の酵素 = 357
      • 3. 煙草と香喫味 = 358
      • 4. 生葉の乾燥と酵素 = 359
      • 1. 乾燥方法 = 359
      • 2. 乾燥中の成分變化 = 361
      • 5. 醱酵と酵素 = 362
      • 1. 醱酵方法 = 362
      • 2. 醱酵中の化學變化 = 363
      • 3. 後醱酵 = 363
      • 21. 皮革製造と酵素 / 佐藤泰 = 364
      • 1. はしがき = 364
      • 2. 皮革製造と微生物及び酵素の作用 = 364
      • 3. 脫毛及び脫灰における酵素の利用 = 365
      • 1. 脫毛 = 365
      • 2. 脫灰 = 366
      • 文獻 = 369
      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼