- 1. はじめに
- 2. 先行研究
- 3. 研究方法
- 4. 美の語彙の分析
- 5. おわりに
http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.
변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.
https://www.riss.kr/link?id=A101549065
2010
Japanese
KCI등재
학술저널
87-111(25쪽)
4
0
상세조회0
다운로드목차 (Table of Contents)
참고문헌 (Reference)
1 梅野きみ子, "「美を表す語彙」〈私の美的語彙論〉―― 「えん」と 「なまめかし」をめぐって" 7 (7): 37-44, 1988
2 松尾聰, "「 中古語 「うつくし」の語意再説」―源氏物語の全用例から―" 43 : 7-15, 1976
3 阿部寛子, "衣通郎姫」伝承孝ーその(-) : さかし女·くはし女の視点から調布日本文化" 29-48, 1991
4 済田千恵子, "美意識を表わす形容詞 上代・中古における 「うつくし」 「うるはし" 2 : 6-22, 1971
5 大野晋, "美意識の発達と日本語" 483 : 27-40, 1973
6 真下三郎, "美を表す語彙〈私の美的語彙論〉―― 「しほ」について」" 7 (7): 51-56, 1988
7 山崎馨, "美を表す語彙――上代の美的語彙" 7 (7): 13-20, 1988
8 浅野敏彦, "綺麗うつくしきよし―漢語と和語―" 8 : 82-94, 1973
9 秋山獻, "王朝語辞典" 理想社 2001
10 原田芳起, "特集・美を表す語彙〈私の美的語彙論〉――私の美的語彙論" 7 (7): 45-50, 1988
1 梅野きみ子, "「美を表す語彙」〈私の美的語彙論〉―― 「えん」と 「なまめかし」をめぐって" 7 (7): 37-44, 1988
2 松尾聰, "「 中古語 「うつくし」の語意再説」―源氏物語の全用例から―" 43 : 7-15, 1976
3 阿部寛子, "衣通郎姫」伝承孝ーその(-) : さかし女·くはし女の視点から調布日本文化" 29-48, 1991
4 済田千恵子, "美意識を表わす形容詞 上代・中古における 「うつくし」 「うるはし" 2 : 6-22, 1971
5 大野晋, "美意識の発達と日本語" 483 : 27-40, 1973
6 真下三郎, "美を表す語彙〈私の美的語彙論〉―― 「しほ」について」" 7 (7): 51-56, 1988
7 山崎馨, "美を表す語彙――上代の美的語彙" 7 (7): 13-20, 1988
8 浅野敏彦, "綺麗うつくしきよし―漢語と和語―" 8 : 82-94, 1973
9 秋山獻, "王朝語辞典" 理想社 2001
10 原田芳起, "特集・美を表す語彙〈私の美的語彙論〉――私の美的語彙論" 7 (7): 45-50, 1988
11 柳井繁, "源氏物語新日本古典文学大系. 1巻-5巻" 岩波書店 1994
12 山崎良幸, "源氏物語の語義の研究" 風間書房 1978
13 水野雅子, "源氏物語 研究「うつくし」の性格" 3 : 157-164, 1974
14 岸上慎二編, "校訂枕草子" 武蔵書院刊
15 有精堂編集部, "枕草子講座. 第一巻·第二巻·第三巻·第四巻" 有精堂 1975
16 北原京子, "枕草子における美的語彙の研究」- 「うつくし」 「うるはし」を中心に-" 3 : 4-11, 1976
17 上代語辞典編修委員会, "時代別国語大事典上代編" 三省堂 1967
18 大野晋, "日本語の年輪" 新潮社 19-44, 1966
19 日本大辞典刊行会, "日本国語大辞典第二版" 小学館 2001
20 龍富輝子, "平安朝文芸における 「きよし」 「きよらなり」 「きよげなり」" 20 : 47-63, 1975
21 大野晋, "岩波古語辞典" 岩波書店 1990
22 馬淵和夫, "奈良·平安ことば百話" 東京美術 12-13, 1988
23 松尾聰, "中古語 「うつくし」の語意" 31 : 7-14, 1972
24 山崎良幸, "を表す言葉․日本語における美を表す言葉" 明治書院 7 (7): 57-61, 1988
25 谷口典子, "きよし」について(2)万葉集から源氏物語への語彙研究の試み" 47 : 1977
26 和田明美, "『源氏物語』に於ける 「らうたし」―特に 「うつくし」との語義上の相異に注目して―" 17 : 90-99, 1981
27 Mara, Michele, "Modern Japanese Aesthetics: A Reader" University of Hawaii Press 1999
학술지 이력
연월일 | 이력구분 | 이력상세 | 등재구분 |
---|---|---|---|
2026 | 평가예정 | 재인증평가 신청대상 (재인증) | |
2020-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (재인증) | ![]() |
2017-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (계속평가) | ![]() |
2013-01-01 | 평가 | 등재 1차 FAIL (등재유지) | ![]() |
2010-06-14 | 학술지명변경 | 외국어명 : 미등록 -> 日本硏究 | ![]() |
2010-01-01 | 평가 | 등재학술지 선정 (등재후보2차) | ![]() |
2009-01-01 | 평가 | 등재후보 1차 PASS (등재후보1차) | ![]() |
2007-01-01 | 평가 | 등재후보학술지 선정 (신규평가) | ![]() |
학술지 인용정보
기준연도 | WOS-KCI 통합IF(2년) | KCIF(2년) | KCIF(3년) |
---|---|---|---|
2016 | 0.41 | 0.41 | 0.34 |
KCIF(4년) | KCIF(5년) | 중심성지수(3년) | 즉시성지수 |
0.31 | 0.28 | 0.746 | 0.06 |