RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      KCI등재

      日本語の助詞「ハ」と「が」の習得  :  韓国語, 中国語, 英語の母語話者を比較して

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A79663490

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      다국어 초록 (Multilingual Abstract) kakao i 다국어 번역

      本論文では、韓国語、中国語、並びに英語の母語話者における日本語の助詞「ハ」と「ガ」の習得に 関する先行研究を概観、整理し、どのような結果が報告されているかをまとめ、将来の日本語教育研究への橋渡しを行う。
      調査方法は先行研究によって大きく分けて、作文資料、発話資料、空欄補充アンケート、文法性判断、内省ㆍプロトコル、コンピェェータ利用などの六つの方法が用いられていることがわかった。
      調査方法の違いや学習者の日本語能力に相違があることから、一定の結論に達することは現時点ではできないが、大まかに述べると、韓国語話者、中国語話者、英語話者、共通して、主題「ハ」と目的語「ガ」が比較的よく習得できていて、対照「ハ」が比較的習得が遅いようだ。総記「ガ」と節内主語「ガ」に関しては、韓国話者はよくできているが、中国語話者と英語話者には比較的難しいようだ。また、中立叙述「ガ」に関しては、韓国語話者ど英語話者はよくできているが、中国語話者にとっては難しいようだ。
      最後に、これからの日本語教育研究者は、学習者の母語(L1)と目標言語(L2)の異同みるだけでなく、学習者言語(中間言語、interlanguage)と目標言語(L2)異同もみる必要があり、いろいろな角度から学習者言語を分析することが重要であることを主張した。
      学習者言語を分析解明しようとする日本語習得研究は、日本語教育の一基礎研究としてこれから大いに進められるべきであろう。
      번역하기

      本論文では、韓国語、中国語、並びに英語の母語話者における日本語の助詞「ハ」と「ガ」の習得に 関する先行研究を概観、整理し、どのような結果が報告されているかをまとめ、将来...

      本論文では、韓国語、中国語、並びに英語の母語話者における日本語の助詞「ハ」と「ガ」の習得に 関する先行研究を概観、整理し、どのような結果が報告されているかをまとめ、将来の日本語教育研究への橋渡しを行う。
      調査方法は先行研究によって大きく分けて、作文資料、発話資料、空欄補充アンケート、文法性判断、内省ㆍプロトコル、コンピェェータ利用などの六つの方法が用いられていることがわかった。
      調査方法の違いや学習者の日本語能力に相違があることから、一定の結論に達することは現時点ではできないが、大まかに述べると、韓国語話者、中国語話者、英語話者、共通して、主題「ハ」と目的語「ガ」が比較的よく習得できていて、対照「ハ」が比較的習得が遅いようだ。総記「ガ」と節内主語「ガ」に関しては、韓国話者はよくできているが、中国語話者と英語話者には比較的難しいようだ。また、中立叙述「ガ」に関しては、韓国語話者ど英語話者はよくできているが、中国語話者にとっては難しいようだ。
      最後に、これからの日本語教育研究者は、学習者の母語(L1)と目標言語(L2)の異同みるだけでなく、学習者言語(中間言語、interlanguage)と目標言語(L2)異同もみる必要があり、いろいろな角度から学習者言語を分析することが重要であることを主張した。
      学習者言語を分析解明しようとする日本語習得研究は、日本語教育の一基礎研究としてこれから大いに進められるべきであろう。

      더보기

      목차 (Table of Contents)

      • 1. はじあに
      • 2. 目的
      • 3. 調査方法
      • 4. 調査協力者
      • 5. 母語別の習得状況
      • 1. はじあに
      • 2. 目的
      • 3. 調査方法
      • 4. 調査協力者
      • 5. 母語別の習得状況
      • 6. 学習者の母語とこれまでの調査方法
      • 7. 学習者の母語と主な用法と習得状況
      • 8. 日本語習得研究と学習者言語と日本語教育
      • 【参考文献】
      • 【要旨】
      더보기

      동일학술지(권/호) 다른 논문

      동일학술지 더보기

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼