RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      KCI등재

      日本語学習者と成人日本語母語話者による条件表現使用傾向に関する調査― 固まりの形式と意味的要素に着目して ― = Investigation about the Conditional Expression Use Tendency by the Japanese Student and an Adult Japanese Native Speaker: Focusing on Chunks and Semantic Element

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A104563087

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      다국어 초록 (Multilingual Abstract)

      本研究の目的はL2学習者と成人日本語母語話者を対象として、文完成テストを行い、条件表現の習得の特徴と固まりの形式․意味的な要因との関係を検証することである。そのため、発話データからの傾向を仮説として提示し、L2学習者と日本語母語話者の使用傾向を明らかにした。その結果、以下の3点が検証された。まず、(ⅰ) 中級以上のL2学習者の条件表現の習得には特定の固まりの形式が存在している、(ⅱ) 中級以上のL2学習者の条件表現の習得においては「仮定性の有無」による条件表現の選択に差がある、(ⅲ) 中級以上のL2学習者と日本語母語話者の固まりの形式の使用には差がなく、「仮定性の有無」による意味的な面においての使用傾向に差があることが明らかになった。本研究での日本語学習者の発話データ、調査による検証による傾向から考えると、日本語学習者は意味用法の細かな分類からの影響だけではなく、固まりのような形式的な使用にも影響されていることが分かった。更に、本研究は学習者の発話に注目することで、従来までは外されていた部分に焦点を置き、それが鍵となり、L2学習者の条件表現の習得の特徴を明らかにすることが出来た。本研究で条件表現の習得に関する全ての疑問点を明らかにすることは出来ないが、条件表現の習得に新たな要因の働きを提示出来たと考えられる。
      번역하기

      本研究の目的はL2学習者と成人日本語母語話者を対象として、文完成テストを行い、条件表現の習得の特徴と固まりの形式․意味的な要因との関係を検証することである。そのため、発話...

      本研究の目的はL2学習者と成人日本語母語話者を対象として、文完成テストを行い、条件表現の習得の特徴と固まりの形式․意味的な要因との関係を検証することである。そのため、発話データからの傾向を仮説として提示し、L2学習者と日本語母語話者の使用傾向を明らかにした。その結果、以下の3点が検証された。まず、(ⅰ) 中級以上のL2学習者の条件表現の習得には特定の固まりの形式が存在している、(ⅱ) 中級以上のL2学習者の条件表現の習得においては「仮定性の有無」による条件表現の選択に差がある、(ⅲ) 中級以上のL2学習者と日本語母語話者の固まりの形式の使用には差がなく、「仮定性の有無」による意味的な面においての使用傾向に差があることが明らかになった。本研究での日本語学習者の発話データ、調査による検証による傾向から考えると、日本語学習者は意味用法の細かな分類からの影響だけではなく、固まりのような形式的な使用にも影響されていることが分かった。更に、本研究は学習者の発話に注目することで、従来までは外されていた部分に焦点を置き、それが鍵となり、L2学習者の条件表現の習得の特徴を明らかにすることが出来た。本研究で条件表現の習得に関する全ての疑問点を明らかにすることは出来ないが、条件表現の習得に新たな要因の働きを提示出来たと考えられる。

      더보기

      참고문헌 (Reference)

      1 堀恵子, "韓国語母語話者を対象とする日本語条件文の習得研究" 麗澤大学大学院言語教育研究科論集 (1) : 53-82, 2003

      2 児玉一宏, "認知言語学のフロンティア6言語習得と用法基盤モデル" 研究社 2009

      3 白畑知彦, "第二言語習得研究 理論から研究まで" 研究社 2010

      4 ロッド․エリス, "第二言語習得序説 学習者言語の研究" 研究社 1996

      5 菅谷奈津恵, "第二言語の生産的言語能力獲得におけるかたまりの役割-日本語の動詞活用を中心に-" 日本言語文化学研究会 (増刊特集) : 111-123, 2004

      6 山口堯二, "現代語の仮定条件法-『ば』『と』『たら』『なら』について" 1 : 148-156, 1969

      7 益岡隆志, "条件表現の対照" くろしお出版  2006

      8 前田直子, "条件文分類の一考察" 東京外国語大学 (13) : 55-79, 1991

      9 市川保子, "日本語誤用用例文小事典" 凡人社 1997

      10 国際交流基金, "日本語能力試験出題基準" 国際交流基金 1994

      1 堀恵子, "韓国語母語話者を対象とする日本語条件文の習得研究" 麗澤大学大学院言語教育研究科論集 (1) : 53-82, 2003

      2 児玉一宏, "認知言語学のフロンティア6言語習得と用法基盤モデル" 研究社 2009

      3 白畑知彦, "第二言語習得研究 理論から研究まで" 研究社 2010

      4 ロッド․エリス, "第二言語習得序説 学習者言語の研究" 研究社 1996

      5 菅谷奈津恵, "第二言語の生産的言語能力獲得におけるかたまりの役割-日本語の動詞活用を中心に-" 日本言語文化学研究会 (増刊特集) : 111-123, 2004

      6 山口堯二, "現代語の仮定条件法-『ば』『と』『たら』『なら』について" 1 : 148-156, 1969

      7 益岡隆志, "条件表現の対照" くろしお出版  2006

      8 前田直子, "条件文分類の一考察" 東京外国語大学 (13) : 55-79, 1991

      9 市川保子, "日本語誤用用例文小事典" 凡人社 1997

      10 国際交流基金, "日本語能力試験出題基準" 国際交流基金 1994

      11 堀恵子, "日本語条件表現の習得における普遍的側面と母語の影響:コーパスからの用法分類に基づいて" 麗澤大学大学院 2005

      12 稲葉みどり, "日本語条件文の意味領域と中間言語構造-英語話者の第二言語習得過程を中心に-" 日本語教育学会 (75) : 87-99, 1991

      13 山口秋穂, "日本語文法大辞典" 明治書院 2001

      14 蓮沼昭子, "日本語文法セルフマスターシリーズ7条件表現" くろしお出版 2001

      15 迫田久美子, "日本語教育に生かす第二言語習得研究" アルク 2002

      16 菅谷奈津恵, "日本語学習者のアスペクト習得に関する縦断研究:『動作の持続』と『結果の状態』のテイルを中心に" 日本語教育学会 (119) : 65-74, 2003

      17 江副美智子, "日本語の条件表現の使い分け" 日本認知言語学会 (3) : 127-137, 2003

      18 崔延朱, "日本語の条件表現における習得研究-「たら․と․ば」に着目して-" 広島大学大学院 2008

      19 益岡隆志, "日本語の条件表現" くろしお出版 1993

      20 최연주, "日本語b>習/b>におけるb>/b>の習得研究 - 固まり(形式)からみた言語習得プロセスを中心に-" 한국일본어학회 (28) : 234-251, 2010

      21 杉浦まそみ子, "引用表現の習得研究 記号論的アプローチと機能的統語論に基づいて" ひつじ書房 2007

      22 稲葉みどり, "学習背景の異なる二つの集団の文法習得順序" 名古屋大学言語文化研究会 (4) : 19-30, 1998

      23 寺島佳子, "学習者コーパスに観察される条件表現 ト․バ․タラ․ナラの使用と習得の関係" 愛知教育大学の国際教育学会 (5) : 17-25, 2006

      24 최연주, "学習者の縦断的発話コーパスによる条件表現の習得研究 ―「たら・と・ば」の形式と意味に着目して―" 한국일본어교육학회 (57) : 31-47, 2011

      25 宇佐美まゆみ, "多文化共生社会における異文化コミュニケーション教育のための基礎的研究(科学研究費補助金基盤研究(C)2:研究代表者 宇佐美まゆみ)" 研究成果報告書 2003

      26 迫田久美子, "中間言語研究-日本語学習者による指示詞コ․ソ․アの習得-" 溪水社 1998

      27 許夏珮, "中上級台湾人日本語学習者による「-テイル」の習得に関する横断的研究" 日本語教育学会 (95) : 37-48, 1997

      28 Gaitan,M.A., "フィリピンの日本語学習者における条件表現習得-学習者の「タラ」と「バ」条件表現の選択傾向" 京都外国語大学 (17) : 57-66, 2007

      29 スニーラット, "タイ語話者による条件節「と․ば․たら․なら」の習得" 日本言語文化学研究会 (18) : 25-35, 1999

      30 スリーエーネットワーク, "みんなの日本語 初級Ⅰ․Ⅱ"

      31 スリーエーネットワーク, "みんなの日本語 中級Ⅰ"

      32 奈良夕里枝, "と․ば․たら․ならの習得に関する一考察-韓国人の大学生を対象として-" 日語日文学学会 (51) : 375-389, 2003

      33 Jaworski, A., "The acquisition & perception of formulaic language & foreign language teaching" 9 (9): 397-411, 1990

      34 Stevick, E. W., "Success with foreign language" Prentice Hall 1989

      35 Irujo, S., "Steering clear: avoidance in the production of idioms" 31 (31): 205-219, 1993

      36 Ellis, R., "Second Language Acquisition" Oxford University Press 1997

      37 Foster, P., "Rules & routines: a consideration of their role in the task-based language production of native and non-native speakers, In Researching pedagogic tasks: Second language learning, teaching and testing" Longman 75-94, 2001

      38 Myles, F., "Rote or rule? Exploring the role of formulaic language in classroom foreign language learning" 48 (48): 323-363, 1998

      39 Granger, S., "Preafabricated patterns in advanced EFL writing: collocations and formulae, In Phraseology: Theory, analysis and applications" Clarendon Press 145-160, 1998

      40 Clark, R., "Performing without competence" 1 : 1-10, 1974

      41 Krashen, S.D., "On routine and patterns in language acquisition and performance" 28 : 283-300, 1978

      42 スニーラット, "OPIデータにおける「条件表現」の習得研究" 日本語教育学会 (111) : 26-35, 2001

      43 Peters, A.M., "Language learning strategies: does the whole equal the sum of parts?" 53 (53): 560-573, 1977

      44 Biskup, D., "L1 influence on learners’renderings of English collocations: a Polish/ German empirical study, In Vocabulary and applied linguistics" Macmillan 85-93, 1992

      45 Wong-Fillmore, L., "Individual Differences in second language Acquisition, In Individual Differences in language ability and language behavior" Academic Press 203-228, 1979

      46 Bohn, O.S., "Formulas, frame structures, and stereotypes in early syntactic development: some new evidence from L2 acquisition" 24 : 185-202, 1986

      47 Wray, A., "Formulaic Language and the Lexicon" Cambridge University Press 2002

      48 Gathercole, V.C.M., "Bilingualism" 12 (12): 213-237, 2009

      49 Decock, S., "An automated approach to the phrasicon of EFL learners, In Learner English on computer" Addison Wesley Longman 67-79, 1998

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      인용정보 인용지수 설명보기

      학술지 이력

      학술지 이력
      연월일 이력구분 이력상세 등재구분
      2027 평가예정 재인증평가 신청대상 (재인증)
      2021-01-01 평가 등재학술지 유지 (재인증) KCI등재
      2018-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2015-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2011-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2009-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2007-04-30 학술지명변경 외국어명 : 미등록 -> The Korean Journal of Japanology KCI등재
      2007-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2005-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2002-01-01 평가 등재학술지 선정 (등재후보2차) KCI등재
      1999-07-01 평가 등재후보학술지 선정 (신규평가) KCI등재후보
      더보기

      학술지 인용정보

      학술지 인용정보
      기준연도 WOS-KCI 통합IF(2년) KCIF(2년) KCIF(3년)
      2016 0.5 0.5 0.44
      KCIF(4년) KCIF(5년) 중심성지수(3년) 즉시성지수
      0.38 0.34 0.725 0.25
      더보기

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼