1 丹波博紀, "「死民」の地政学―谷川雁と石牟礼道子の「手紙」から読み解けるもの" 9 (9): 2008
2 栗原彬, "「存在の現れ」の政治 水俣病という思想" 岩波書店 2005
3 谷川雁, "谷川雁セレクション 二" 日本経済評論社 2009
4 サークル村, "谷川雁セレクション 一" 日本経済評論社 2009
5 石牟礼道子, "苦海浄土" 講談社文庫 1972
6 渡辺京二, "苦海浄土" 講談社文庫 1972
7 岡本達明, "聞書 水俣民衆史 第五巻 植民地は天国だった" 草風館 1990
8 石牟礼道子, "潮の日録石牟礼道子初 期散文集" 1974
9 石牟礼道子, "流民の都" 大和書房 1973
10 "水銀条約外交会議における安倍内閣総理大臣メッセージ"
1 丹波博紀, "「死民」の地政学―谷川雁と石牟礼道子の「手紙」から読み解けるもの" 9 (9): 2008
2 栗原彬, "「存在の現れ」の政治 水俣病という思想" 岩波書店 2005
3 谷川雁, "谷川雁セレクション 二" 日本経済評論社 2009
4 サークル村, "谷川雁セレクション 一" 日本経済評論社 2009
5 石牟礼道子, "苦海浄土" 講談社文庫 1972
6 渡辺京二, "苦海浄土" 講談社文庫 1972
7 岡本達明, "聞書 水俣民衆史 第五巻 植民地は天国だった" 草風館 1990
8 石牟礼道子, "潮の日録石牟礼道子初 期散文集" 1974
9 石牟礼道子, "流民の都" 大和書房 1973
10 "水銀条約外交会議における安倍内閣総理大臣メッセージ"
11 "水俣病問題の解決に当たっての村山内閣総理大臣の談話"
12 原田正純, "水俣病は終わっていない" 岩波新書 1985
13 水俣病研究会, "水俣病にたいする企業の責任―チッソの不法行為" 熊本学園大学水俣学研究センター 2007
14 原田正純, "水俣病" 岩波新書 1972
15 "水俣条約会議:安倍首相 「被害を克服」患者団体は反発"
16 原田正純, "水俣学研究序説" 藤原書店 2004
17 岩崎稔, "歴史の描き方 三 記憶が語り始める" 東京大学出版会 2006
18 木村信子, "時間軸を超えて―石牟礼道子とジュリア・クリステヴァ" (81) : 1999
19 丹波博紀, "戦後思想の再審判 丸山眞男から柄谷行人まで" 法律文化社 2015
20 佐藤泉, "共同体の再想像―谷川雁の"村" 日本文学協会 56 (56): 2007
21 米山リサ, "ナショナル・ヒストリーを超えて" 東京大学出版会 1998
22 緒方正人, "チッソは私であった 水俣病の思想" 河出文庫 2020
23 杉野昭博, "シンポジウム 障害学と水俣学の交差点質疑応答" (創刊) : 2009
24 加藤典洋, "アメリカの影" 講談社文庫 2009
25 高山文彦, "ふたり 皇后美智子と石牟礼道子" 講談社 2015