RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      KCI등재

      건양·광무기 승적(僧籍)과 도한적(屠漢籍)의 성격 = 建陽·光武期僧籍と屠漢籍の性格

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A107807588

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      다국어 초록 (Multilingual Abstract)

      この論文では建陽·光武期に作成された僧籍と屠漢籍の特徴とその歴史的性格について検討した。 建陽元年(1896)の「戸口調査規則」、「戸口調査細則」制定以降、新たな様式の戸籍(新式戸籍)が作成されるようになったが、この時期には寺刹と僧侶を収録した僧籍、屠漢を収録した屠漢籍という資料も作成されていた。 「戸口調査規則」、「戸口調査細則」には僧籍·屠漢籍に関する規定はなく、これらの資料がどのような性格のものなのか、一般の新式戸籍とどのような関係にあるのかという問題は、建陽·光武期の戸口調査、新式戸籍の歴史的意味を考える上でも重要な問いである。
      本稿では、まず現存する僧籍と屠漢籍の特徴を様式面を中心に検討した。 僧籍·屠漢籍ともに僧や屠漢の個別的把握を目的とした記録であるが、地域によって様式は多様であり、戸籍表ではない用紙を用いている郡も少なくなかった。 全国共通の規定はなかったものとみられる。
      ついで、僧籍·屠漢籍と一般戸籍との関係について検討し、僧籍·屠漢籍が戸口調査の一環として作成されたものであり、新式戸籍に含まれる資料であることを確認した。 「戸口調査規則」および新式戸籍は人民の一律的、一元的な把握を目指していたと思われるが、僧侶と屠漢は例外として取り扱われたのである。 この点は建陽·光武期の戸口調査、新式戸籍の特徴として注意を払う必要がある。
      最後に僧籍·屠漢籍の歴史的位置について、朝鮮後期の戸籍における僧·屠漢把握の検討を通じて考察した。 僧の戸籍への登載がはじまるのは粛宗元年(1675)の戸籍制度改革以降であり、一般戸と同一の戸籍に記載された。 同じころに屠漢と関係の深い柳器匠·皮匠も通常の戸籍に登場するようになるが、その記載方式はほかの工匠と変わらない。 また、良僧と奴僧、良人柳器匠と私奴皮匠のように、僧·柳器匠·皮匠には良身分の者も賤身分の者もいて、彼らは良賤制の枠組みのなかに置かれていた。 ところが18世紀後半以降、戸籍全体に良賤制的特徴が希薄化する中で、僧侶·柳器匠·皮匠とほかの職役との差異が、都已上条での配列順や記載方式などにおいて顕著になっていた。 19世紀末の僧籍·屠漢籍はこうした変化の延長線上にあったとみることができる。
      번역하기

      この論文では建陽·光武期に作成された僧籍と屠漢籍の特徴とその歴史的性格について検討した。 建陽元年(1896)の「戸口調査規則」、「戸口調査細則」制定以降、新たな様式の戸籍(新式...

      この論文では建陽·光武期に作成された僧籍と屠漢籍の特徴とその歴史的性格について検討した。 建陽元年(1896)の「戸口調査規則」、「戸口調査細則」制定以降、新たな様式の戸籍(新式戸籍)が作成されるようになったが、この時期には寺刹と僧侶を収録した僧籍、屠漢を収録した屠漢籍という資料も作成されていた。 「戸口調査規則」、「戸口調査細則」には僧籍·屠漢籍に関する規定はなく、これらの資料がどのような性格のものなのか、一般の新式戸籍とどのような関係にあるのかという問題は、建陽·光武期の戸口調査、新式戸籍の歴史的意味を考える上でも重要な問いである。
      本稿では、まず現存する僧籍と屠漢籍の特徴を様式面を中心に検討した。 僧籍·屠漢籍ともに僧や屠漢の個別的把握を目的とした記録であるが、地域によって様式は多様であり、戸籍表ではない用紙を用いている郡も少なくなかった。 全国共通の規定はなかったものとみられる。
      ついで、僧籍·屠漢籍と一般戸籍との関係について検討し、僧籍·屠漢籍が戸口調査の一環として作成されたものであり、新式戸籍に含まれる資料であることを確認した。 「戸口調査規則」および新式戸籍は人民の一律的、一元的な把握を目指していたと思われるが、僧侶と屠漢は例外として取り扱われたのである。 この点は建陽·光武期の戸口調査、新式戸籍の特徴として注意を払う必要がある。
      最後に僧籍·屠漢籍の歴史的位置について、朝鮮後期の戸籍における僧·屠漢把握の検討を通じて考察した。 僧の戸籍への登載がはじまるのは粛宗元年(1675)の戸籍制度改革以降であり、一般戸と同一の戸籍に記載された。 同じころに屠漢と関係の深い柳器匠·皮匠も通常の戸籍に登場するようになるが、その記載方式はほかの工匠と変わらない。 また、良僧と奴僧、良人柳器匠と私奴皮匠のように、僧·柳器匠·皮匠には良身分の者も賤身分の者もいて、彼らは良賤制の枠組みのなかに置かれていた。 ところが18世紀後半以降、戸籍全体に良賤制的特徴が希薄化する中で、僧侶·柳器匠·皮匠とほかの職役との差異が、都已上条での配列順や記載方式などにおいて顕著になっていた。 19世紀末の僧籍·屠漢籍はこうした変化の延長線上にあったとみることができる。

      더보기

      동일학술지(권/호) 다른 논문

      동일학술지 더보기

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼