戦後、在日朝鮮人は全面的な失業に直面し、闇市などで生計の手段を求 めた。闇市は戦後の日本史で一時的な現象だったが、在日朝鮮人には以降 の経済活動を決定する重...
http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.
변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.
https://www.riss.kr/link?id=A105456937
2018
-
913
KCI등재
학술저널
125-159(35쪽)
1
0
상세조회0
다운로드다국어 초록 (Multilingual Abstract)
戦後、在日朝鮮人は全面的な失業に直面し、闇市などで生計の手段を求 めた。闇市は戦後の日本史で一時的な現象だったが、在日朝鮮人には以降 の経済活動を決定する重...
戦後、在日朝鮮人は全面的な失業に直面し、闇市などで生計の手段を求
めた。闇市は戦後の日本史で一時的な現象だったが、在日朝鮮人には以降 の経済活動を決定する重要な場所だった。大阪の鶴橋は戦後の在日朝鮮人 に最も核心的な商工業活動の場所で浮上したが、関西最高の要衝地である
梅田も同様の場になった。梅田は鶴橋とは違って公権力の監視と日本人の商
人たちの牽制が激しくて、在日朝鮮人は市場の運営に参加するための組合を 結成した。朴漢植は梅田の闇市で成功した商人として朝鮮人組合の結成と市 場の民族的な対立に対して先頭に立っていた人物だった。
しかし闇市の伝統は長く持続されにくいのだった。大阪市は都市の中心地域 である梅田の開発に向けて長い間事業を展開してきたが、闇市の存在は開発 を妨げる要素になった。法廷訴訟、協議などの過程を経て商人たちと市当
局、土地所有者は一致した意見を導出し、1969年に繊維問屋を中心に大規 模な移転が行われた。このような過程の中で朴漢植を中心とした在日朝鮮人組 合も一定部分その役割を遂行した。ところで、闇市の時期の跡をなくし、梅田
が新たに開発された以降鶴橋とは違って在日朝鮮人の歴史さえ消えた場所に なった。明らかなことは闇市の時、在日朝鮮人は梅田にも活発な活動をし、そ の活動の歴史は現在の在日産業に反映されているということだ。
다국어 초록 (Multilingual Abstract)
The Koreans residing in Japan(Zainichi) after liberation had to settle their livelihood through the black market. The black market was a temporary economic phenomenon that emerged from a transition period between 1945 and 1950. In Osaka, Tsuruhashi ma...
The Koreans residing in Japan(Zainichi) after liberation had to settle their livelihood through the black market. The black market was a temporary economic phenomenon that emerged from a transition period between 1945 and 1950. In Osaka, Tsuruhashi market became the center of Zainchi community. Meanwhile, Umeda, the central station and the core of Kansai region, also known as the biggest black market equal to Tsuruhashi. However, the scale and fame of Umeda caused harsh struggle in the market. And Zainichi tended to be excluded from the Japanese-focused market. The black market caused frequent conflicts with the Japanese. The struggle in the market sparked social problems and racial sentiment which causes serious physical conflicts and casualties. Therefore, Zainichi came up with self-rescue measures and formed Korean Union. Park, Han-sik, the central force of the Union, tried to make up shopping district not only for Zainichi but also for international members.
However, Umeda was a symbolic place for Osaka city development. The convention of the black market couldn’t last for long time, therefore the city government and the textile merchant union held consultations on the relocation. In 1969, a large-scale of textile shopping mal1 relocation was carried out and the traces of commercial activities of Zainichi in Umeda area disappeared in the long run.
목차 (Table of Contents)
참고문헌 (Reference)
1 島村恭則, "<生きる方法>の民俗誌 : 朝鮮系住民集住地域の民俗學的硏究" 關西學院大學出版會 2010
2 존 다우어, "패배를 껴안고" 민음사 2009
3 후지나가 다케시, "차별어(差別語)의 탄생, 그리고 그 기억 -‘제3국인(第3國人)’에 대하여-" 한국사연구회 (153) : 281-309, 2011
4 이남호, "재일교포 입지전-눈물의 관부연락선" 삼보문화사 1981
5 도노무라 마사루, "재일 조선인 사회의 역사학적 연구" 논형 2010
6 노무라 스스무, "일본, 일본인이 두려워한 독한 조센징 이야기" 일요신문사 1999
7 윤영도, "아시아의 접촉지대 : 교차하는 경계와 장소들" 그린비 2013
8 初田香成 述, "都市を占拠する:闇市·バラック街から見た都市空間の「戦後」: 第85回公開講演会"
9 "道路"
10 渡瀬誠, "視点 区画整理による地割りの継承-大阪市域における土地区画整理事業のまちの成熟への関わり" (11) : 1998
1 島村恭則, "<生きる方法>の民俗誌 : 朝鮮系住民集住地域の民俗學的硏究" 關西學院大學出版會 2010
2 존 다우어, "패배를 껴안고" 민음사 2009
3 후지나가 다케시, "차별어(差別語)의 탄생, 그리고 그 기억 -‘제3국인(第3國人)’에 대하여-" 한국사연구회 (153) : 281-309, 2011
4 이남호, "재일교포 입지전-눈물의 관부연락선" 삼보문화사 1981
5 도노무라 마사루, "재일 조선인 사회의 역사학적 연구" 논형 2010
6 노무라 스스무, "일본, 일본인이 두려워한 독한 조센징 이야기" 일요신문사 1999
7 윤영도, "아시아의 접촉지대 : 교차하는 경계와 장소들" 그린비 2013
8 初田香成 述, "都市を占拠する:闇市·バラック街から見た都市空間の「戦後」: 第85回公開講演会"
9 "道路"
10 渡瀬誠, "視点 区画整理による地割りの継承-大阪市域における土地区画整理事業のまちの成熟への関わり" (11) : 1998
11 鈴木栄二, "総監落第記" 鱒書房 1952
12 初田香成, "第二次世界大戦後の闇市の全国的な成立·展開と行政の関与 : 自治体史の闇市に関する記述の全国調査" 82 (82): 2017
13 水野直樹, "第三国人の起源と流布についての考察" 在日朝鮮人運動史研究会 (30) : 2000
14 安田常雄, "社会を消費する人びと : 大衆消費社会の編成と変容" 岩波書店 2013
15 橋本健二, "盛り場はヤミ市から生まれた" 青弓社 2013
16 島村恭則, "熊本·河原町 「国際繊維街」の社会史 : 闇市から問屋街、そしてアートの街ヘ" 2013
17 原山浩介, "消費者の戦後史-闇市から主婦の時代へ" 日本経済評論社 2011
18 재일본 대한민국민단, "民團五十年史" 재일본 대한민국민단본부 1997
19 "每日新聞"
20 猪野健治, "東京闇市興亡史" ふたばらいふ新書 1999
21 鄭栄桓, "朝鮮独立への隘路" 法政大学出版局 2013
22 "朝日新聞"
23 大阪市役所, "昭和大阪市史 第3巻 経済篇 上" 大阪市役所 1954
24 內藤正中, "日本海地域の在日朝鮮人 : 在日朝鮮人の地域硏究" 多賀出版 1989
25 大河内一男, "戦後社会の実態分析" 日本評論社 1950
26 初田香成, "戦後東京におけるバラック飲み屋街の形成と変容 : 戦災復興期,高度成長期における駅前再開発に関する考察" 2004
27 初田香成, "戦後日本における都市再開発の形成と展開に関する史的研究" 東京大学 2008
28 大阪市都市整備局, "大阪駅前市街地改造事業誌" 1985
29 大阪市行政局, "大阪市警察誌" 1956
30 大阪·焼跡闇市を記録する会, "大阪·焼跡闇市―かって若かった父や母たちの青春" 夏の書房 1975
31 藤田綾子, "大阪 「鶴橋」物語 : ごった煮商店街の戦後史" 現代書館 2005
32 朴憲行, "在日韓國人一世 : 戦後50年の想い" 新幹社 1995
33 兵庫朝鮮關係硏究會, "在日朝鮮人 90年の軌跡" 神戶學生靑年センタ-出版部 1993
34 小熊英二, "在日一世の記憶" 集英社 2008
35 高祐二, "在日コリアンの戦後史 : 神戸の闇市を駆け抜けた文東建の見果てぬ夢" 明石書店 2014
36 "商店界"
37 大阪市北区役所, "北区誌" 大阪市北区役所 1955
38 大阪都市協会, "北区史" 北区制一〇〇周年記念事業実行委員会 1980
39 平林久枝, "八·一五解放後の在日朝鮮人の生活" 在日朝鮮人運動史研究会 (2) : 1978
40 韓晳曦, "人生は七転八起" 岩波書店 1997
41 村上しほり, "三宮東地区 「三宮国際マーケット」の形成と変容過程について : 戦後神戸におけるヤミ市と市街地形成に関する史的研究" (693) : 2013
42 松平誠, "ヤミ市幻のガイドブック" 筑摩書房 1995
43 이민호, "(신한은행을 설립한) 자이니치 리더 : 벼랑 끝에서 일어선 재일교포 성공담" 통일일보 2015
「대일항쟁기 중대인권침해 진상규명 등에 관한 법률안」의 기초가 되는 국제법 원칙
<서평> 砂上昌一 『北陸3県における在日朝鮮人の定 住過程(戦前·戦間期)─人口推移と職業から 見た基礎的考察─』
학술지 이력
연월일 | 이력구분 | 이력상세 | 등재구분 |
---|---|---|---|
2028 | 평가예정 | 재인증평가 신청대상 (재인증) | |
2022-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (재인증) | ![]() |
2019-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (계속평가) | ![]() |
2016-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (계속평가) | ![]() |
2013-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (등재유지) | ![]() |
2010-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (등재유지) | ![]() |
2007-01-01 | 평가 | 등재학술지 선정 (등재후보2차) | ![]() |
2006-01-01 | 평가 | 등재후보 1차 PASS (등재후보1차) | ![]() |
2004-01-01 | 평가 | 등재후보학술지 선정 (신규평가) | ![]() |
학술지 인용정보
기준연도 | WOS-KCI 통합IF(2년) | KCIF(2년) | KCIF(3년) |
---|---|---|---|
2016 | 0.85 | 0.85 | 0.73 |
KCIF(4년) | KCIF(5년) | 중심성지수(3년) | 즉시성지수 |
0.66 | 0.61 | 1.461 | 0 |