1 "類字仮名遣"
2 鈴木久美, "近世噺本の研究" 笠間書院 274-233, 2009
3 中村幸彦, "角川古語大辞典" 角川書店 1999
4 "自筆本:国立国会図書館 東京本館蔵"
5 早川純三郎, "百家随筆 第三" 国書刊行会 69-140, 1918
6 岩沢和夫, "楫取魚彦資料集" たけしま出版 285-319, 2001
7 中田祝夫, "書言字考節用集" 風間書房 1973
8 高梨信博, "早引節用集の成立" 早稲田大学国文学会 113 : 84-92, 1994
9 関場武, "宝暦新撰、増補改正、早引節用集" 慶應義塾大学藝文学会 59 : 46-74, 1991
10 永山勇, "定家流仮名遣から古典的仮名遣へ―宣長の場合―" 日本古典文学会 44 : 63-73, 1967
1 "類字仮名遣"
2 鈴木久美, "近世噺本の研究" 笠間書院 274-233, 2009
3 中村幸彦, "角川古語大辞典" 角川書店 1999
4 "自筆本:国立国会図書館 東京本館蔵"
5 早川純三郎, "百家随筆 第三" 国書刊行会 69-140, 1918
6 岩沢和夫, "楫取魚彦資料集" たけしま出版 285-319, 2001
7 中田祝夫, "書言字考節用集" 風間書房 1973
8 高梨信博, "早引節用集の成立" 早稲田大学国文学会 113 : 84-92, 1994
9 関場武, "宝暦新撰、増補改正、早引節用集" 慶應義塾大学藝文学会 59 : 46-74, 1991
10 永山勇, "定家流仮名遣から古典的仮名遣へ―宣長の場合―" 日本古典文学会 44 : 63-73, 1967
11 "増字百倍 早引節用集"
12 保科孝一, "和字正濫抄と仮名遣問題" 日本放送出版協会 111-140, 1942
13 林義雄, "古言梯" 勉誠社 1979
14 大友信一, "假名文字遣" 汲古書院 1980
15 今野真二, "仮名遣論攷" 和泉書院 139-161, 2016
16 林義雄, "『古言梯』仮名遣の実践作品としての『久迩万芸』について―解説と翻刻―" 専修大学国語国文学会 28 : 55-90, 1981
17 内田宗一, "『古言梯』の仮名字体―訓仮名出自字体の忌避をめぐって―" 和泉書院 9 : 97-112, 2006
18 落合重信, "「喪志篇」の著者は楫取魚彦か" 書物展望社 11 (11): 48-50, 1941