本稿は、東日本大震災と私法的支援という問題を考えるにあたり、近時、日本で発生した3つの震災(1995年1月17日の阪神・淡路大震災、2004年10月23日の新潟県中越地震、2011年3月11日の東...

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.
변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.
				
				
				
				
				
				
				
				
				
			
			
			
			다국어 초록 (Multilingual Abstract)
		  	
			
			
			
本稿は、東日本大震災と私法的支援という問題を考えるにあたり、近時、日本で発生した3つの震災(1995年1月17日の阪神・淡路大震災、2004年10月23日の新潟県中越地震、2011年3月11日の東...
本稿は、東日本大震災と私法的支援という問題を考えるにあたり、近時、日本で発生した3つの震災(1995年1月17日の阪神・淡路大震災、2004年10月23日の新潟県中越地震、2011年3月11日の東日本大震災)を比較対照し、実際に被災地で生じた私法関連の法律問題から借家関係の問題を取り上げ、検討するものである。 各資料等を分析すると、震災後の借家関係の問題を考えていくにあたっては、まず、震災等により借家が滅失したかどうかということが、問題となる。というのも、建物が滅失したと判断されるかどうかで、その後の法律関係が基本的なところで異なってくるからである。つまり、建物の滅失は、借家契約の終了原因であると解されることから、この場合、基本的には、契約終了に伴う事後処理の問題が生じることになる。これに対し、建物が滅失していないと評価されるときには、借家契約自体が存続し、ひとまずは、契約存続を前提とした法律問題が生じることとなる。 ここで、日本では、通常であれば、民法、借地借家法の適用の下で、各種問題が取り扱われることとなる。しかし、地震のような災害時には、場合によっては、罹災都市借地借家臨時処理法(以下、罹災法と略す)の適用の可能性も考慮しなければならず、罹災法の適用がある場合には、建物滅失にかかわる法律問題は、全く別の様相を呈することに注意する必要がある。 本稿は、罹災法の適用のあった阪神・淡路大震災における状況を参考にしつつ(ただし、東日本大震災への適用はなし)、震災後の借家関係をめぐる法律問題につき、実際に東日本大震災の被災地で問題となっているもののうち、その主たるものに限定して、検討するものである。具体的には、① 建物滅失の法的意義、② 建物が滅失していない場合の借家をめぐる法律関係(建物の修繕に関する問題、賃料の支払いに関する問題)、③ 建物滅失の場合の法律関係(借家契約の終了、敷金をめぐる法律問題)である。また、現在、日本では、前述の罹災法の改正作業が進められていることから、④ 罹災法上の借家人保護の制度(罹災借家人の優先借地権や優先借家権等)と近時の適用状況についても考察し、罹災法の改正にあたり、どのような点に留意すべきかということにも言及するものである。
다국어 초록 (Multilingual Abstract)
		  	
			
			
			
This report examines problems of building lease contracts after the Great East Japan Earthquake. For the following consideration, I take up three earthquake disasters in Japan (the January 17. 1995 Hanshin-Awaji Earthquake, the October 23. 2004 Niig...
This report examines problems of building lease contracts after the Great East Japan Earthquake. For the following consideration, I take up three earthquake disasters in Japan (the January 17. 1995 Hanshin-Awaji Earthquake, the October 23. 2004 Niigata Chuetsu Earthquake and the March 11. 2011. Great East Japan Earthquake).
When I think about problems of building lease contracts after an earthquake disaster from the analysis of concrete documents, at first it is important whether the building was lost. Because the reason is that the legal questions that will occur later are different whether it is judged that the building was lost. By the interpretation of our country, the loss of the building is caused by the end of the contract. As a result, this case, problems with the end of the contract occur. In contrast, the building lease contract continues when it is judged that the building is not lost. Therefore, legal questions assuming the continuation of the contract occur.
Here, the Civil Code and the Act on Land and Building Leases are usually applied in Japan. However, there can be the thing that the Act on Temporary Treatment of Rental Land and Housing in Cities Damaged by War(in the following, ”this Act”) is applied by the case at the time of the disaster such as the earthquake. When this Act is applied, different legal problems may usually occur.
This report takes the Hanshin-Awaji Earthquake, that this Act was applied to, into account and examines main legal problems about building lease contracts after the earthquake disaster(in addition, this Act is not applied to the Great East Japan Earthquake). The concrete legal problems are as follows,(1)legal significance of the building loss, (2)legal problems when the building is not lost (problems about the repair of the building, problems about the building rent) and (3)legal problems when the building was lost(the end of the contract, problems about the deposit). In addition, in Japan, this Act is going to be revised. Therefore, by this report, I consider the application of this Act in the in recent times and the situation and mention the revision of this Act.
참고문헌 (Reference)
1 小柳春一郎, "震災と借地借家" 成文堂 199-, 2003
2 山野目章夫, "賃貸物・賃借物としての建物-その再定義, In 民事判例Ⅲ-2011年前期" 日本評論社 6-9, 2011
3 塩崎勤, "裁判実務体系・第28巻・震災関係訴訟法" 青林書院 221-, 1998
4 水野東太郎, "罹災都市借地借家臨時処理法解説" 真理社 1947
5 内田勝一, "罹災法関連では, In 裁判実務体系・第28巻・震災関係訴訟法" 青林書院 1998
6 山内康雄, "神戸地裁を中心とした罹災都市法の運用状況とその問題点, In 日本土地法学会『土地問題双書32 震災と法" 有斐閣 2-22, 1997
7 森泉章, "注釈借地借家法・新版注釈民法(15)別冊" 有斐閣 838-, 1993
8 近江幸治, "民法講義V契約法〔第3版〕" 成文堂 207-, 2006
9 近江幸治, "民法Ⅴ契約法〔第3版〕" 成文堂 198-, 2006
10 内田貴, "民法Ⅱ債権各論[第3版]" 東京大学出版会 242-, 2011
1 小柳春一郎, "震災と借地借家" 成文堂 199-, 2003
2 山野目章夫, "賃貸物・賃借物としての建物-その再定義, In 民事判例Ⅲ-2011年前期" 日本評論社 6-9, 2011
3 塩崎勤, "裁判実務体系・第28巻・震災関係訴訟法" 青林書院 221-, 1998
4 水野東太郎, "罹災都市借地借家臨時処理法解説" 真理社 1947
5 内田勝一, "罹災法関連では, In 裁判実務体系・第28巻・震災関係訴訟法" 青林書院 1998
6 山内康雄, "神戸地裁を中心とした罹災都市法の運用状況とその問題点, In 日本土地法学会『土地問題双書32 震災と法" 有斐閣 2-22, 1997
7 森泉章, "注釈借地借家法・新版注釈民法(15)別冊" 有斐閣 838-, 1993
8 近江幸治, "民法講義V契約法〔第3版〕" 成文堂 207-, 2006
9 近江幸治, "民法Ⅴ契約法〔第3版〕" 成文堂 198-, 2006
10 内田貴, "民法Ⅱ債権各論[第3版]" 東京大学出版会 242-, 2011
11 "日本弁護士連合会HP"
12 田原睦夫, "敷引特約と災害時における適用の可否, In 私法判例利マークス1999<下>" 48-50, 1999
13 眞野毅, "復刊法律学体系5・震火災と法律問題" 信山社 14-18, 2009
14 亀井尚也, "居住権保障の法政策と罹災都市法の果たすべき役割, In 土地問題双書32 震災と法" 有斐閣 25-40, 1997
15 升田純, "大規模災害と被災建物をめぐる諸問題" 法曹会 1996
16 津久井進, "大災害と法" 岩波書店 75-, 2012
17 水本浩, "基本法コンメンタール・借地借家法[第二版補訂版]" 日本評論社 28-, 2009
18 "別冊法学セミナー・新・総合特集2・3・11 大震災暮らしの再生と法律家の仕事" 日本評論社 82-, 2012
19 我妻栄, "債権各論中巻一(民法講義V2)" 岩波書店 469-481, 1957
20 "ただし、本資料自体は、2007年7月16日発生の新潟県中越沖地震に関するものである"
21 "2012年8月に「罹災都市借地借家臨時処理法の見直しに関する担当者素案」他の資料が公表されている(法務省のHP等参照)。"
저당권의 불가분성에 관한 연구 - 일본의 학설과 판례를 중심으로 -
집합건물법의 대지사용권과 부동산등기법의 대지권에 대한 법률적 관계 재정립
학술지 이력
| 연월일 | 이력구분 | 이력상세 | 등재구분 | 
|---|---|---|---|
| 2024 | 평가예정 | 재인증평가 신청대상 (재인증) | |
| 2021-01-01 | 평가 | 등재학술지 선정 (계속평가) | ![]()  | 
        					
							
			    		
| 2020-12-01 | 평가 | 등재후보로 하락 (재인증) | ![]()  | 
        					
			    		
| 2019-08-30 | 학술지명변경 | 외국어명 : 미등록 -> LAND LAW REVIEW | ![]()  | 
        					
							
			    		
| 2017-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (계속평가) | ![]()  | 
        					
							
			    		
| 2013-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (등재유지) | ![]()  | 
        					
							
			    		
| 2010-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (등재유지) | ![]()  | 
        					
							
			    		
| 2008-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (등재유지) | ![]()  | 
        					
							
			    		
| 2006-08-09 | 학술지등록 | 한글명 : 토지법학외국어명 : 미등록 | ![]()  | 
        					
							
			    		
| 2005-01-01 | 평가 | 등재학술지 선정 (등재후보2차) | ![]()  | 
        					
							
			    		
| 2004-01-01 | 평가 | 등재후보 1차 PASS (등재후보1차) | ![]()  | 
        					
			    		
| 2002-01-01 | 평가 | 등재후보학술지 선정 (신규평가) | ![]()  | 
        					
			    		
학술지 인용정보
| 기준연도 | WOS-KCI 통합IF(2년) | KCIF(2년) | KCIF(3년) | 
|---|---|---|---|
| 2016 | 0.34 | 0.34 | 0.42 | 
| KCIF(4년) | KCIF(5년) | 중심성지수(3년) | 즉시성지수 | 
| 0.37 | 0.38 | 0.614 | 0.09 |