RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      KCI등재

      日本の近世,近代における「再說」と「且說」 = 日本の近世,近代における「再說」と「且說」

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A75124943

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      다국어 초록 (Multilingual Abstract)

      本稿は日本の近世や近代における中國俗語の受け入れを考察する目的で, 話題轉換語の一種である「再說」と「且說」を調べた。互いに類似した意味を持っている語で、中國では比較的新しい語であることが分かった。兩語の受容について個別的に整理すると次の通りである。「再說」は日本での歷史は淺いけれども 讀本の世界で多數用いられているし、人情本にも用いられている。特に馬琴の作品では「案下某生·間話休題·休題·案下」のような語と共起していて、日本で活發に用いられている感があった。しかし、日本人作白話小說や漢文戱作類には極稀に用いられていた。反面、明治期の文學作品には「再說」を生かしている面があった。唐話辭書や漢語辭書の見出し語としてはあまり現われていない。「再說」には、大部分は「ふたたびとく」を當てており 「さて·さても·かくて·さてまた·ここにまた」という訓もある。「且說」は日本で全般的に見ればそれほど使用されていない、讀本にも漢文戱作にもまれにしか使われていない反面、日本人作白話小說には、割合使用されている。明治期の文學作品にも用いられてはいるものの、活發には使われていない。「且說」は「再說」と同樣、唐話辭書や漢語辭書で、あまり注目されていない語の一つである。「且說」も音讀みしていると確定しにくいところがあるが、「且つ說く」を基本にし、「まづとく·ここに·さるほどに·さてまた·さても·さて」の訓が見られる。「再說」と「且說」は、中國語でも比較的新しい語あり、それを日本で用いていたことは、當時の唐話學の影響ぶりを窺わせるのである。但し、漢語そのものとしての流行ではなく、日本語の話題轉換を表す表記として漢字を借りた形(訓借字)で用いている。つまり 唐話學の知識を文學作品に適用していたのである。
      번역하기

      本稿は日本の近世や近代における中國俗語の受け入れを考察する目的で, 話題轉換語の一種である「再說」と「且說」を調べた。互いに類似した意味を持っている語で、中國では比較的新...

      本稿は日本の近世や近代における中國俗語の受け入れを考察する目的で, 話題轉換語の一種である「再說」と「且說」を調べた。互いに類似した意味を持っている語で、中國では比較的新しい語であることが分かった。兩語の受容について個別的に整理すると次の通りである。「再說」は日本での歷史は淺いけれども 讀本の世界で多數用いられているし、人情本にも用いられている。特に馬琴の作品では「案下某生·間話休題·休題·案下」のような語と共起していて、日本で活發に用いられている感があった。しかし、日本人作白話小說や漢文戱作類には極稀に用いられていた。反面、明治期の文學作品には「再說」を生かしている面があった。唐話辭書や漢語辭書の見出し語としてはあまり現われていない。「再說」には、大部分は「ふたたびとく」を當てており 「さて·さても·かくて·さてまた·ここにまた」という訓もある。「且說」は日本で全般的に見ればそれほど使用されていない、讀本にも漢文戱作にもまれにしか使われていない反面、日本人作白話小說には、割合使用されている。明治期の文學作品にも用いられてはいるものの、活發には使われていない。「且說」は「再說」と同樣、唐話辭書や漢語辭書で、あまり注目されていない語の一つである。「且說」も音讀みしていると確定しにくいところがあるが、「且つ說く」を基本にし、「まづとく·ここに·さるほどに·さてまた·さても·さて」の訓が見られる。「再說」と「且說」は、中國語でも比較的新しい語あり、それを日本で用いていたことは、當時の唐話學の影響ぶりを窺わせるのである。但し、漢語そのものとしての流行ではなく、日本語の話題轉換を表す表記として漢字を借りた形(訓借字)で用いている。つまり 唐話學の知識を文學作品に適用していたのである。

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼