1 白川博之, "終助詞「よ」の機能" 日本語?育?? 77 : 35-48, 1992
2 陳常好, "終助詞─話し手と聞き手の認識のギャップをうめるための文接" 明治書院 6 (6): 93-109, 1987
3 野田春美, "第3節?達態度のモダリティ」『現代日本語文法4第8部モダリティ』(編)日本語記述文法?究" くろしお出版 239-243, 2003
4 田野村忠, "現代日本語の文法Ⅰ「のだ」の意味と用法" 和泉書院 1990
5 益岡隆志, "モダリティの文法" くろしお出版 1991
6 井上優, "もしもし、切符を落されましたよ─終助詞「よ」を使うことの意味" 大修館書店 1997
7 野田春美, "の(だ)の機能" くろしお出版 1997
8 "『パパは年中苦?する』(TBS) 1988년→(パ)"
9 "『サイコドクタ?』(日本テレビ)2002年→(サ)"
10 蓮沼昭子, "「終助詞「よ」の談話機能」『言語探求の領域小泉保博士古希記念? 論文集』上田?砂川?野田?蓮沼(編) pp.383-395 大?書林"
1 白川博之, "終助詞「よ」の機能" 日本語?育?? 77 : 35-48, 1992
2 陳常好, "終助詞─話し手と聞き手の認識のギャップをうめるための文接" 明治書院 6 (6): 93-109, 1987
3 野田春美, "第3節?達態度のモダリティ」『現代日本語文法4第8部モダリティ』(編)日本語記述文法?究" くろしお出版 239-243, 2003
4 田野村忠, "現代日本語の文法Ⅰ「のだ」の意味と用法" 和泉書院 1990
5 益岡隆志, "モダリティの文法" くろしお出版 1991
6 井上優, "もしもし、切符を落されましたよ─終助詞「よ」を使うことの意味" 大修館書店 1997
7 野田春美, "の(だ)の機能" くろしお出版 1997
8 "『パパは年中苦?する』(TBS) 1988년→(パ)"
9 "『サイコドクタ?』(日本テレビ)2002年→(サ)"
10 蓮沼昭子, "「終助詞「よ」の談話機能」『言語探求の領域小泉保博士古希記念? 論文集』上田?砂川?野田?蓮沼(編) pp.383-395 大?書林"
11 佐冶圭三, "「のだ」の中心的性質」『?究論叢』創立50周年記念? pp.208-217 京都外?語大?"
12 崔 眞 姬, "「のだ」と「것이다」の對照硏究 -文法化の度合いの違い-" 한국일본문화학회 29 (29): 27-43, 2006
13 ??哲?, "「のだ」から「のに」?「ので」へ?「の」の共通性" 名古屋大?出版? 17-34, 1992