1 奥津敬一郎, "「マデ」、「マデに」、「カラ」ー順序助詞を中心としてー" 9-, 1966
2 森 鴎, "雁" 新潮文庫 1948
3 岡崎久彦, "隣の國で考えたこと" 中公文庫 1983
4 三島由起夫, "金閣寺" 新潮文庫 1960
5 渡辺淳一, "自殺のすすめ" 角川書店 1975
6 芥川竜之介, "羅生門・鼻" 新潮文庫 1968
7 芥川竜之介, "社子春・南京の基督" 角川書店 1968
8 国立国語研究所, "現代語の助詞助動詞ー用法と実例" 秀英出版 1951
9 三島由起夫, "潮騒" 新潮文庫 1955
10 竹内 宏, "民族と風土の経済学" 角川書店 1979
1 奥津敬一郎, "「マデ」、「マデに」、「カラ」ー順序助詞を中心としてー" 9-, 1966
2 森 鴎, "雁" 新潮文庫 1948
3 岡崎久彦, "隣の國で考えたこと" 中公文庫 1983
4 三島由起夫, "金閣寺" 新潮文庫 1960
5 渡辺淳一, "自殺のすすめ" 角川書店 1975
6 芥川竜之介, "羅生門・鼻" 新潮文庫 1968
7 芥川竜之介, "社子春・南京の基督" 角川書店 1968
8 国立国語研究所, "現代語の助詞助動詞ー用法と実例" 秀英出版 1951
9 三島由起夫, "潮騒" 新潮文庫 1955
10 竹内 宏, "民族と風土の経済学" 角川書店 1979
11 谷崎潤一郎, "春琴抄" 角川文庫 1976
12 鈴木重幸, "日本語文法・形態論" むぎ書房 1972
13 松村 明, "日本語文法大辞典" 明治書院 1973
14 寺村秀夫, "日本語のシンタクスと意味Ⅲ" くろしお出版 1991
15 한규안, "日本語 助辭 「まで」의 統辭的 機能과 意味에 관한 고찰" 대한일어일문학회 (48) : 163-181, 2010
16 山田孝雄, "日本文法論" 宝文舘 1908
17 鈴木一彦, "日本文法本質論" 明治書院 1976
18 時枝誠記, "日本文法口語編" 岩波書店 1950
19 村田孝次, "日本の言語発達研究" 培風舘 1984
20 鈴木 忍, "文法Ⅰ助詞の諸問題" 凡人社 142-149, 1978
21 奥津敬一郎, "拾遺 日本語文法論" ひつじ書房 24-26, 1996
22 文化庁, "外国人のための基本語用例辞典" 大蔵省印刷局 1979
23 森田良行, "基礎日本語2" 角川書店 1980
24 夏目漱石, "坊っちゃん" 講談社 1968
25 松尾捨次郎, "国語法論考 追補版" 白帝社 1961
26 此島正年, "国語助詞の研究 ー助詞史の素描ー" 桜楓社 1966
27 薮崎淳子, "助詞「まで」の意味機能に関する考察" 14 : 2002
28 橋本進吉, "助詞助動詞の研究" 岩波書店 1969
29 CCCメディアハウス, "ニューズウィーク日本版"
30 宮崎 駿, "となりのトトロ" 徳間書店 1988
31 群ようこ, "かもめ食堂" 幻冬舎 2008
32 沼田善子, "いわゆる日本語助詞の研究" 凡人社 186-192, 1986
33 奥津敬一郎, "いわゆる日本語助詞の研究" 凡人社 1986
34 大久保康雄訳, "O.ヘンリ短編集" 新潮文庫 1969