1 三島由紀夫, "「革命の哲学としての陽明学(昭和45年9月号)" 文藝春秋 21 (21): 252-267, 1989
2 守屋洋, "「知行合一」のメルクマール―陽明学においては行動を起こすことによって思想は完結する" プレジデント社 24 (24): 66-75, 1986
3 三島由紀夫, "「楯の會」のこと" 新潮社 1976
4 木下鉄矢, "「格物」という陥穽" 二松学舎大学東アジア学術総合研究所陽明学研究センター 18 : 1-59, 2006
5 "論語"
6 "한국고전번역원"
7 Dower, John W., "패배를 껴안고: 제2차 세계 대전 후의 일본과 일본인" 민음사 2009
8 김항, "주권의 표상 혹은 공백의 터부: 미시마 유키오의 텐노와 미" 미술사학연구회 (42) : 33-64, 2014
9 이난수, "조선의 정신, 그 정체성에 대한 근대적 탐색 - 신채호의 ‘아’와 박은식의 ‘국혼’ 그리고 정인보의 ‘얼’을 중심으로 -" 한국양명학회 (54) : 31-74, 2019
10 이혜순, "전통과 수용 : 한국 고전문학과 해외교류" 돌베개 2010
11 內村鑑三, "일본인이 말하는 대표적 일본인" 인문사 2011
12 Smith, Patrick, "일본의 재구성" 마티 2008
13 이승환, "육상산 수양론에 대한 주자의 비판: ‘박락’(剝落)에서 ‘궁리’(窮理)로" 철학연구소 (39) : 1-66, 2010
14 이철호, "영혼의 순례 -19~20세기 한국 지식인들의 ‘영혼’ 인식과 재전유의 궤적-" 국학연구원 (152) : 205-243, 2010
15 노관범, "양명학이 퍼졌다면 근대화가 빨랐을까"
16 이혜경, "양명학과 근대일본의 권위주의 -이노우에 데츠지로와 다카세 다케지로를 중심으로-" 철학사상연구소 (30) : 3-35, 2008
17 황갑연, "양명의 주자철학 비판의 適否에 관한 고찰 -『전습록』을 근거로-" 범한철학회 79 (79): 27-52, 2015
18 이혜경, "식민지근대에 복권된 양명학 — 정인보의 『양명학연론』은 다카하시의 조선유학사에 대한 대항인가?" 인문학연구원 76 (76): 213-250, 2019
19 홍윤표, "미시마 유키오의 전쟁체험 ― 기억의 왜곡과 재현 ―" 한일군사문화학회 16 : 325-346, 2013
20 김형, "미시마 유키오의 양명학" 한국양명학회 (61) : 123-157, 2021
21 황진, "미시마 유키오 『한여름의 죽음』에서 보는 ‘분노’" 한국일본근대학회 (64) : 169-182, 2019
22 김형래, "매력적인 <정신대화사>라는 직업: 앞날을 준비하는 사람들을 위한 금융/재테크 정보"
23 박정심, "근대 동아시아유학 맥락에서 박은식의 대동사상 읽기" 유학연구소 51 : 157-179, 2020
24 양주동, "국학연구논고" 을유문화사 1962
25 陽明學硏究會, "陽明學活眼 : 精神修養" 文學書院 1910
26 高瀨武次郞, "陽明學と安心立命" 愛々社 650 : 23-24, 1908
27 방호범, "陽明學 및 東亞 공동체 -東亞 공동체의 陽明사상의 지탱 및 구축" 유학연구소 22 : 279-302, 2010
28 杉原夷山, "陽明学精神修養談" 大学館 1909
29 高瀬武次郎, "陽明学楷梯 : 精神教育" 鉄華書院 1899
30 杉原夷山, "陽明学実践躬行録" 大学館 1909
31 守屋洋, "陽明学回天の思想 : 閉塞状況を打ち破れ" 日本経済新聞社 2000
32 後藤基巳, "陽明学入門 : 迷いを許さぬ行動の哲学" 青春出版社 1971
33 小林日出夫, "陽明学ㆍ一〇〇のことば : リーダー達の行動哲学" 未来塾 2004
34 奈良本辰也, "陽明学は 「時代」を変革する力である―大塩平八郎, 吉田松陰, 西郷隆盛…彼らをゆり動かした思想は今なお燦然と輝く" 24 (24): 42-51, 1986
35 深澤賢治, "陽明学のすすめ: 経営講話 「抜本塞源論」" 明徳出版社 2005
36 山田準, "陽明学と抜本塞源論" 日本文化協会 1936
37 林田明大, "陽明学と忠臣蔵 : 不況ㆍ逆境に負けない心の鍛え方" 徳間書店 1999
38 仙洞隱士(佐藤庄太), "陽明学と偉人 : 心膽修養" 武田文永堂 1911
39 山下竜二, "陽明学と三島由紀夫と丸山真男" 産経新聞社 292 : 274-287, 1996
40 長尾剛, "陽明学がわかる本: 武士道の源流: 日本人の人生美学を探る" PHP研究所 2004
41 "退溪集"
42 澤渡盛房, "追悼―谷口雅春先生―りっぱだった先賢の一言―日本を守る会誕生記" 日本協議会 83 : 41-43, 1985
43 山村奨, "近代日本と変容する陽明学" 法政大学出版局 2019
44 荻生茂博, "近代ㆍアジアㆍ陽明学" ぺりかん社 2008
45 沼田笠峰, "赤穂四十七士画譚 : 児童教訓" 文盛館 1910
46 岡田武彦, "警世の明文王陽明拔本塞源論 : 王陽明の万物一体思想" 明徳出版社 1998
47 呉光輝, "西田哲学と陽明学の比較研究 : 西田幾多郎における陽明学受容の問題" 中国社会科学研究会 11 : 81-93, 2000
48 伊達宗克, "裁判記錄 「三島由紀夫事件」" 講談社 1972
49 三島由紀夫, "行動學入門" 文藝春秋 1970
50 三島由紀夫, "葉隱入門" 新潮社 1983
51 "葉隱"
52 大橋健二, "良心と至誠の精神史 : 日本陽明学の近現代" 勉誠出版 1999
53 最上多美子, "自殺防止ファクターとしての宗敎と信仰の役割" 關西福祉科學大學 9 : 81-90, 2005
54 赤穂義士研究会, "義士銘々伝: 赤穂美譚" 日吉堂 1910
55 樋口健志, "精神対話士が人の弱った心を癒す仕組みを人間の本質から迫る: 陽明学における 「良知を致す」, この発現は人の社会的実践行動にどのように関わりをもつのか" 日本精神対話学会 12 : 91-94, 2017
56 烏有生, "精神修養と陽明學" 東海堂 1902
57 吉田和男, "突破口は陽明学にあり: 閉塞状況を打ち破る回天の行動学に学べ!" 文藝春秋社 32 (32): 26-35, 2000
58 三島由紀夫, "私の戦争と戦後体験: 二十年目の八月十五日" 新潮社 1975
59 西村眞悟, "知行合一, 雌伏の秋"
60 西村眞悟, "知行合一, 抜本塞源, 即ち, 日本国憲法無効宣言の時"
61 高畠穣, "百死千難」の地で樹立した 「心即理」の原理―欲望をもった心がそのまま道理である. そこから陽明は 「致良知」の高みに立つ" プレジデント社 24 (24): 54-63, 1986
62 桑原天泉, "王陽明研究 : 学説, 修養, 教化" 帝国堂 1917
63 岡田英弘, "王陽明の場合" 文藝春秋社 3 (3): 50-53, 1971
64 安岡正篤, "王陽明: 知識偏重を拒絶した人生と学問" PHP研究所 2006
65 "牛溪集"
66 田久保忠衛, "激流世界を読む : 日本国憲法が日本の敵" 産経新聞社 602 : 23-25, 2021
67 荒木見悟, "湛甘泉と王陽明: なぜ甘泉学は陽明学ほど発展しなかったか" 九州大学大学院 人文科学研究院 27 : 275-305, 1968
68 吉田公平, "河井継之助と陽明学 : 司馬遼太郎"峠"にことよせて" 東洋大学東洋学研究所 44 : 408-397, 2007
69 森田健司, "江戸後期における陽明学と武士道の連関: 大塩中斎ㆍ山田方谷ㆍ河井継之助" 大阪学院大学経済学会 22 (22): 73-105, 2008
70 西村眞悟, "毒の樹の果実を食べるな"
71 豊旗梢, "歴史 ジョンㆍダワー 『敗北を抱きしめて』を読む(6)日本会議の人々が最も憎む本" 反戦情報編集部 431 : 3-7, 2020
72 井上哲次郎, "武士道の本質" 八光社 1942
73 手塚純一, "極右改憲団体 「日本会議」とは何か: ほんとうに憲法を変えてもいいの?" 29-31, 2017
74 吉田和男, "桜の下の陽明學: 現代を生きる実践行動学として" 清流出版 1999
75 "朱子語類"
76 "朱子大全"
77 鈴川壽男, "時局과 儒道(1943年10月15日經學院秋季釋奠)" 經學院 48 : 22-26, 1944
78 椛島有三, "日本青年協議会結成三十周年記念大会 基調提起 国体を回復する力―世界の教育改革と"教育勅語"" 日本協議会 273 : 22-35, 2001
79 吉田公平, "日本近代 : 明治大正期の陽明學運動" 東洋大學國際哲學硏究センター 7 : 181-188, 2018
80 "日本國立國會圖書館"
81 青木理, "日本会議の正体を暴く!: 改憲, 愛国教育, 選択的夫婦別姓反対, 女系天皇反対, そして戦前回帰…日本会議は何をやろうとしているのか?" 5348 : 166-169, 2016
82 林田明大, "日本人らしい生き方: 陽明学と禅で 「不可能を可能にする」" 三五館 1998
83 吉田和男, "日本人の心を育てた陽明学: 現代人は陽明学から何を学ぶべきか" 恒星出版 2002
84 井乃香樹, "日本主義宣言" 建設社 1934
85 村松剛, "日本の幸せな自殺" 文藝春秋 21 (21): 26-39, 1989
86 山室三良, "抜本塞源論を読んで : 王陽明と現代" 福岡大学研究推進部 3 (3): 355-388, 1971
87 "承政院日記"
88 西村眞悟, "戦後から日本を回復する, 即ち, 抜本塞源, 即ち, 悪の根源を絶つ"
89 西村眞悟, "我が国の成文憲法は現在も大日本帝国憲法なのである" たちばな出版 9 : 85-90, 2012
90 倉原忠夫, "成功を呼ぶ陽明学 : あなたも一流の人間になれる" ウィーグル 1989
91 中野八十八, "情操的実践史観に基く国体感銘の国史教育" 三友社 1937
92 "忠臣藏"
93 社会教育協会, "心學と其の敎化 : 社会教育パンフレット 第218輯" 社会教育協会 1935
94 小倉紀蔵, "後藤新平は, 知行合一の陽明学者である(後藤新平の会シンポジウム 今, 日本は何をなすべきか : 第一次世界大戦百年記念-問題提起)" 藤原書店 60 : 258-262, 2015
95 安藤州一, "安心立命の陽明学" 顕道書院 1931
96 四宮憲章, "安心立命 : 一名ㆍ修養の栞" 皇明会本部 1925
97 姚欣欣, "夏目漱石と陽明学: 『坊つちやん』から 『こころ』へ" 京都橘大学大学院 14 : 1-17, 2016
98 王焱, "域外刊刻陽明先生文獻(15冊)" 廣陵書社 2020
99 吉井真一, "四十七士の逸話" 忠文館書店 1933
100 週刊サンケイ, "嘱託殺人で起訴された三島事件裁判はどう展開する!" 扶桑社 1036 : 28-31, 1971
101 現代作家硏究會, "司馬遼太郞讀本" 德間書店 1996
102 二十一世紀書院, "右翼民族派団体名鑑" 二十一世紀書院 1995
103 高田欽一, "北朝鮮の脅威に便乗 安倍政権を裏で動かす改憲勢力: 神社本庁ㆍ神道政治連盟ㆍ日本会議が目論む戦後レジームからの脱却" 41 (41): 26-29, 2017
104 富岡幸一郎, "入門三島由紀夫: 「文武両道」の哲学" ビジネス社 2020
105 多久善郎, "先哲に学ぶ行動哲学: 知行合一を実践した日本人(第34回)何故 「陽明学」は日本人の哲学となったのか: 儒学の理想は日本で実践され, 日本人の求道心が陽明学と合致した" 日本協議会 401 : 68-73, 2012
106 多久善郎, "先哲に学ぶ行動哲学: 知行合一を実践した日本人(最終回)陽明学実践の手引きㆍわが行動哲学十の指針: 立志ㆍ事上磨錬ㆍ到良知ㆍ天ㆍ知行合一ㆍ謙ㆍ寛厚ㆍ正成一人ㆍ日本精神ㆍ終生の志" 日本協議会 402 : 68-73, 2012
107 多久善郎, "先哲に学ぶ行動哲学 : 知行合一を実践した日本人(第2回)陽明学入門(2)苦難の人生体験の中で掴んだ"致良知"の確信" 日本協議会 368 : 68-71, 2009
108 多久善郎, "先哲に学ぶ行動哲学 : 知行合一を実践した日本人(第1回)陽明学入門(1)"自らの心を深く掘り下げよ"と教え諭した王陽明" 日本協議会 367 : 70-73, 2009
109 "傳習錄"
110 山田準, "修養清話言志録と陽明学" 主張社 1936
111 徳永真一郎, "中江藤樹 「開悟」への苦闘四一年― 「愛」と 「親切」とを人倫の基本とし, 市井に生きた日本陽明学派の祖の生き様" プレジデント社 24 (24): 90-101, 1986
112 "中庸"
113 平岡梓, "三島裁判か陽明学裁判か" 文藝春秋社 50 (50): 318-326, 1972
114 つぶやき館, "三島由紀夫事件の裁判は何が論点になったのか? 陽明学裁判長の見識, 「匹夫の勇だ」"
115 菊地勝夫, "三島由紀夫ㆍ森田必勝両烈士追悼二十八周年慰霊祭記念講演 : 三島由紀夫と自衛隊" 日本協議会 246 : 50-55, 1999
116 斎藤順二, "三島由紀夫の陽明学理解" 解釈学会 268 : 16-20, 1977
117 長谷川三千子, "三島由紀夫と陽明学 : 精神の"無効性"に徹した行動哲学" 日本協議会 338 : 31-38, 2006
118 櫛淵理, "三島事件の裁判長として : 陽明学と武士道―三島由紀夫の文武両道に対する疑問" 文芸春秋社 50 (50): 132-138, 1972
119 安岡眞, "三島事件の心的機序の硏究: 「假面の告白」の虛僞を中心にして" 東京國際大學 1 : 25-55, 2016
120 今井鉄嶺(直臣), "三十六名士新時代の修養" 至誠堂 1910
121 週刊新潮, "ワイド特集: 新しい罪, 古い罰…(2) 「思想が裁かれる」という三島事件裁判の行方" 新潮社 784 : 34-48, 1971
122 林田明大, "イヤな 「仕事」もニッコリやれる陽明学: 眠っている能力を引き出す極意" 三五館 2008
123 변은진, "『경학원잡지』의 주요 강설" 선인 2021
124 田中美代子, "『葉隠入門』 「武士道」は三島のよりどころだった" 扶桑社 1035 : 34-37, 1970
125 堂本正樹, "『憂国』その最期を予言した華麗な 「死者の書」" 扶桑社 1035 : 62-63, 1970
126 小坂国継, "『善の研究』と陽明学" 西田哲学研究会 4 : 17-34, 2005
127 藤島泰輔, "『仮面の告白』青春の恥部とナルシシズムの自伝小説" 扶桑社 1035 : 30-33, 1970
128 이치억, "「전습록논변」으로 본 퇴계 지행론의 의의" 한국민족문화연구소 (75) : 289-308, 2020
129 고미숙, "“태산은 평지만 못하다” 우상화 거부한 양명"
130 스즈키 사다미, "[특별기획]일본의 문화내셔널리즘 ; 글로벌리제이션에서 생각하다" 글로벌일본연구원 (6) : 53-81, 2006
131 박균섭, "47인의 사무라이와 근대일본: 충군애국 이데올로기의 조립과 주입" 한국교육사학회 35 (35): 1-22, 2013