RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      검색결과 좁혀 보기

      선택해제
      • 좁혀본 항목 보기순서

        • 원문유무
        • 음성지원유무
        • 원문제공처
          펼치기
        • 등재정보
          펼치기
        • 학술지명
          펼치기
        • 주제분류
          펼치기
        • 발행연도
          펼치기
        • 작성언어
        • 저자
          펼치기

      오늘 본 자료

      • 오늘 본 자료가 없습니다.
      더보기
      • 무료
      • 기관 내 무료
      • 유료
      • 일본어 피해태의 구조

        이광수 德成女子大學校 1996 德成女大論文集 Vol.27 No.-

        本稿では, 日本語の受動構造において, いわゆる間接受動として見做される文法形式を受動態から除外し, 被害態という新しいボイスの體系を設定し, その妥當性とともに統語的.意味的持?について考察してみた. 一方, いわゆる所有者受動と呼ばれる構造を所有關係と意味的側面から受動態と被害態とを二分することを?みた. その內容は次のようである. いわゆる問接受動を受動態から除外して被害態という獨立したボイスの節疇に所?させることにする. その理由として, まず, 受動とは動作の行爲者ではなく, その動作を直接受ける受動者の立場に視点をおき, それが目的語の位置から主語の位置に格移動をするものとみるのが普遍性を持つと言える. 第二に, 一般の受動形式では受動者の受影性はあるが, だからといって「被害」という文法的意味は派生させない. 第三に, 被害文の主語は主として基本文の動作行爲に關與しない第三者に該?するから, その構造が受動態よりは使役태と類似している. 第四に, こういつた獨特な形式の被害態を述語形態の同一性といつことだけで, 受動に設定するのは日本語敎育の立場からみても望ましくないのである. そして, いわゆる所有者受動の構造を次のような觀點から直接受動態と被害態とに區分した. まず, 所有者と所有物との所有關係を分?可能性の如何によって, 可能なのは피害態に, 可能でないのは直接受動態に設定した. 第二に, 特に分?可能性についての檢詩は所有物のとる「を格」の緋除可能性と?合述語への編入가能성の有無によって, 可能なのㄸ直接受動態として處理した. 第三に, 述語の意味解澤においても,「被害」の意味があるとき, それが語?的なのか, それとも文法的のかによって, 前者を直接受動態に, 後者を被害態に處理した.

      • 「(さ)せる」에 의한 파생동사구문에 대하여

        이광수 德成女子大學校 1999 德成女大論文集 Vol.30 No.-

        本稿では一般に使役の形態素と呼ばれる接辭「(さ)せる」による派生動詞を述語とする文の構造を意味的. 統語的に分析し, これらの文とヴォイス的に對立する文との關係を考察した. 考察の結果は次の上うである. まず, 形態素[(s)aseru]は使役化素(causativizer), 他動化素(transitivizer), 再歸化素(reflexivizer) としての?きを有するものと規定し得る. そして, 基本文と 文法的使役文とのヴォイス的對立は一次的なものであり, 第三者の行爲者の關與による外部的ヴォイスである. なぉ, 基本文と文法的再歸文とのヴォイス的對입は一次的なものであリ, 基本文からの所有者が文法的再歸文においては行爲者として登場するため, 關與者どうしの格の移動が認められるということで內部的ヴォイスと規定した.

      • 일본어 대칭문의 구조

        이광수 德成女子大學校 1997 德成女大論文集 Vol.28 No.-

        . 本稿では日本語の對稱文を語彙的なをのと統語的なをのと分類し, その特徵を觀察してみに.そして,形態的に類似を見せる同伴文についてを,その構造を分析し,對稱文との違いを檢討した. その內容は次のよあでる. まず對稱文においては單數主語と複數主語の出現が可能であり,通語的な役割の變更が格移動によって認めらわるが,述語形態の變換がないため,周邊的なボイスの對立を示し,この場合,基本文として單數主語文と複數主語文がとをに設定さわうる. そして,對稱述語に主體のモタリテイ形式が追加さわると,對稱性を失ってしまう. 通語的對稱文は,對稱動詞の先行動詞が對稱性を特たず,基本文的に [Aが Bを/に/から Vする]の構文から, 述語變換を伴わずに[A]と[B]の置き換えが可能な場合に生成さわ,[を/に/から]格が[と]格に轉換すると同時にその述語が[Vしみう]の形になる文である. そして,同伴文の斜格は副次項であり,副詞 「一緖に」の介入を許容し「互いに」を排除する.

      • 능동적가능문과 수동적가능문

        이광수 德成女子大學校 1998 德成女大論文集 Vol.29 No.-

        . なおでのがたはとなをするそしてをとるのはがをつものに本稿では日本語の可能態が有する意味的特徵を觀察した。 可能文の意味の分析においてはより細かな考察が要求される。要するに, 可能という單純意味で一律的に處理してはならず.文脈の中での意味の再解釋か必要であると思う。 可能文の分析のしかたとしつは. 可能態をとる述語動詞の意味素性を把握し. その形態と意味との關係を구り. 可能の主體と客體をめぐる內的または外的要因を觀察して可能文の特徵を理解し. これによる可能文の下位分類を試みることである。 その內容は次のようである。 まず. 能動的可能文は特定の可能主體にたいする能力の存在. 行爲の許容. また容易性を表わす。 そして.受動的可能文は基本文での不特定の人間や非精物の補語成分が主題化し, その風性を敍述する判斷培政の文である。この場合. 斜格成分も主題になりうる。 なお. 基本文での「を格」が主題化した受動的可能文は受動文と鉥語的·意味的な類似性を有する。そして.可能態をとるのは. 基本述語が意志性を持つものに限ると論じられてきたが, 非意志性の基本述語も受動的可能文の可能態をとることか確認された。

      연관 검색어 추천

      이 검색어로 많이 본 자료

      활용도 높은 자료

      해외이동버튼