1 "重刊改修本 捷解新語" 弘文閣 1985
2 이태영, "譯註 捷解新語" 太學社 1997
3 濱田敦, "続鮮資料による日本語研究" 1983
4 藤原継縄他, "続日本紀" 岩波書店 1989
5 佐久間鼎, "現代日本語法の研究" くろしお出版 1983
6 佐久間鼎, "現代日本語の表現と語法" くろしお出版 1983
7 濱田敦, "朝鮮資料による日本語研究" 1970
8 中田祝夫, "日本霊異記全訳注" 講談社 1978
9 遠藤嘉基 春日和男, "日本霊異記" 岩波書店 1967
10 中田祝夫, "日本霊異記" 小学館 1995
1 "重刊改修本 捷解新語" 弘文閣 1985
2 이태영, "譯註 捷解新語" 太學社 1997
3 濱田敦, "続鮮資料による日本語研究" 1983
4 藤原継縄他, "続日本紀" 岩波書店 1989
5 佐久間鼎, "現代日本語法の研究" くろしお出版 1983
6 佐久間鼎, "現代日本語の表現と語法" くろしお出版 1983
7 濱田敦, "朝鮮資料による日本語研究" 1970
8 中田祝夫, "日本霊異記全訳注" 講談社 1978
9 遠藤嘉基 春日和男, "日本霊異記" 岩波書店 1967
10 中田祝夫, "日本霊異記" 小学館 1995
11 出雲路修, "日本霊異記" 岩波書店 1996
12 ジョアン, "日本大文典" 三省堂出版 45-, 1955
13 유상용, "日本中世資料를 통해 본 形式語의 意味變遷 -形式語「次第」를 中心으로-" 일본연구소 0 (0): 409-428, 2009
14 西尾実, "方丈記 徒然草" 岩波書店 1957
15 安田章 鄭光, "改修捷解新語" 太學社 1991
16 劉相溶, "形式名詞の史的変遷について─中世末期口語資料を中心に─" 専修大学 2003
17 梶原正昭 山下宏明, "平家物語" 岩波書店 1991
18 高木市之助, "平家物語" 岩波書店 1959
19 渡邊綱也 西尾光一, "宇治拾遺物語" 岩波書店 1960
20 小林保治 増古和子, "宇治拾遺物語" 小学館 1996
21 小林智昭, "宇治拾遺物語" 小学館 1973
22 吉田澄夫, "天草版金句集の研究" 東洋文庫 1936
23 金田弘, "天草版金句集本文及索引" 白帝社 1969
24 吉田澄夫, "天草版金句集の研究" 東洋文庫 1969
25 近藤政美 池村奈代美 濱千代いづみ, "天草版平家物語語彙用例総索引" 勉誠出版 1999
26 江口正弘, "天草版平家物語対照本文及び総索引" 明治書院 1986
27 井上章, "天草版伊曽保物語の研究" 風間書房 722-, 1968
28 松村博司, "大鏡" 岩波書店 1960
29 池田広司 北原保雄, "大蔵虎明本狂言集の研究" 表現社 1972
30 三木紀人 浅見和彦, "古本説話集 宇治拾遺物語" 岩波書店 1990
31 井手至, "口座日本語文法3品詞各論" 明治書院 41-, 1967
32 "原刊活字本 捷解新語" 弘文閣 1985
33 飯野純英校訂 小堀桂一郎, "伊曽保物語" 勉誠社 1986
34 劉相溶, "中世における「コト(事)」の周辺" (70) : 92-94, 2002
35 土井忠生, "ロドリゲス日本大文典" 三省堂 1974
36 劉相溶, "ヤウス(様子)」の意味変遷-中世口語文献を中心として-" 122-124, 2003
37 大塚光信 来田隆, "エソポのハブラス 本文と総索引" 清文堂 1999
38 濱田幸子, "『伊曽保物語』と江戸時代におけるその受容について" (38) : 57-, 2010