RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      KCI등재

      개화기 일본어 학습서 소고 = A Study of the Japanese Textbook in the Civiliting Time of Korea

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A3052159

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      다국어 초록 (Multilingual Abstract)

      韓國の開化期(1876-1910)には日本語の重要性が日日增大したので, はじめは日本人による韓國人を對象とした日本語學習書が次次に出てきた. また韓國近代敎育が本格的にスタ-トしたと言える甲午改革以降の日本語敎育は諸諸 の要素が絡み合いながら展開された.
      このような時期の日本語敎育の實態はいかなるものであったのだろうか, なお一般國民は日本語をどのような書物をもって日本語を學習してきたのだろうか, また日本語はどのように敎えられていたのかなどを實證的に究明するためには, まずその當時の資料の蒐集と整理が行われていなければならない.
      そこで, 本稿では韓國の開化期における日本語の學習書を調べて整理したのである.
      本稿では學習書を韓日兩國語學習書·文法書·會話書·一般學習書·敎科書にわけて, 次のようなものを中心に槪觀した.
      o 國分國夫(1893.10),『日韓通話』, 東京 : 東京築地活版製造社(印刷)
      o 李鳳雲 境益太郎(1895.06),『單語連結日話朝寯』, 京城 : 漠城新報社(印刷)
      o 日語雜誌社(1906.07),『日韓會話辭典』, 京城 : 日語雜誌社
      o 崔在翊(1906. 11),『普通日本語典』, 漢城 : 日韓圖書印刷株式會社
      o 學部編纂(1907. 02∼1908. 03),『日語讀本』(券一∼八), 京城 : 大倉書店(印刷)
      o 姉原治郎(1907. 05),『日韓いろは辭典」, 東京 : 東邦協會
      o 鄭雲復(1907. 09),『獨習日語正則』, 皇城 : 廣學書鋪
      o 林圭(1909. 12),『日文譯法』(上), 漠城 : 新文館
      o 宋憲奭(1909. 06),『初等自解日語文典』, 皇城 : 廣學書鋪
      o 朴重華(1909. 02),「精選日語大海』, 京城 : 朝鮮圖書籍株式會社
      o 林圭(1909. 12),『日本語學音·語篇』, 東京 : 以文社
      o 所初太郎編(1909. 12),『日語敎科書』( 醫學科第一學年用), 京城 : 大韓醫院
      o 朴重華(1910. 04),『高等日文讀本』(卷一·二), 京城 : 光東書局
      o 南宮濬(1910. 08),『日語正編』, 京城 : 唯-書館
      この時代には日本人のための韓國語學習書が多く出版し始めた. 年表にはこれらを含めて作成した. この外國語としての日本語は 1910年8月日韓倂合後, 日本語は「國語」となり, 多くの日本語學習書がでてくる. これからの硏究課題として開化期にとどまらずこれらをも蒐集整理しようと思う.
      번역하기

      韓國の開化期(1876-1910)には日本語の重要性が日日增大したので, はじめは日本人による韓國人を對象とした日本語學習書が次次に出てきた. また韓國近代敎育が本格的にスタ-トしたと言え...

      韓國の開化期(1876-1910)には日本語の重要性が日日增大したので, はじめは日本人による韓國人を對象とした日本語學習書が次次に出てきた. また韓國近代敎育が本格的にスタ-トしたと言える甲午改革以降の日本語敎育は諸諸 の要素が絡み合いながら展開された.
      このような時期の日本語敎育の實態はいかなるものであったのだろうか, なお一般國民は日本語をどのような書物をもって日本語を學習してきたのだろうか, また日本語はどのように敎えられていたのかなどを實證的に究明するためには, まずその當時の資料の蒐集と整理が行われていなければならない.
      そこで, 本稿では韓國の開化期における日本語の學習書を調べて整理したのである.
      本稿では學習書を韓日兩國語學習書·文法書·會話書·一般學習書·敎科書にわけて, 次のようなものを中心に槪觀した.
      o 國分國夫(1893.10),『日韓通話』, 東京 : 東京築地活版製造社(印刷)
      o 李鳳雲 境益太郎(1895.06),『單語連結日話朝寯』, 京城 : 漠城新報社(印刷)
      o 日語雜誌社(1906.07),『日韓會話辭典』, 京城 : 日語雜誌社
      o 崔在翊(1906. 11),『普通日本語典』, 漢城 : 日韓圖書印刷株式會社
      o 學部編纂(1907. 02∼1908. 03),『日語讀本』(券一∼八), 京城 : 大倉書店(印刷)
      o 姉原治郎(1907. 05),『日韓いろは辭典」, 東京 : 東邦協會
      o 鄭雲復(1907. 09),『獨習日語正則』, 皇城 : 廣學書鋪
      o 林圭(1909. 12),『日文譯法』(上), 漠城 : 新文館
      o 宋憲奭(1909. 06),『初等自解日語文典』, 皇城 : 廣學書鋪
      o 朴重華(1909. 02),「精選日語大海』, 京城 : 朝鮮圖書籍株式會社
      o 林圭(1909. 12),『日本語學音·語篇』, 東京 : 以文社
      o 所初太郎編(1909. 12),『日語敎科書』( 醫學科第一學年用), 京城 : 大韓醫院
      o 朴重華(1910. 04),『高等日文讀本』(卷一·二), 京城 : 光東書局
      o 南宮濬(1910. 08),『日語正編』, 京城 : 唯-書館
      この時代には日本人のための韓國語學習書が多く出版し始めた. 年表にはこれらを含めて作成した. この外國語としての日本語は 1910年8月日韓倂合後, 日本語は「國語」となり, 多くの日本語學習書がでてくる. これからの硏究課題として開化期にとどまらずこれらをも蒐集整理しようと思う.

      더보기

      동일학술지(권/호) 다른 논문

      동일학술지 더보기

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼