RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      KCI등재

      中世王朝物語の創作基盤をさぐる = A Study of Exploring the Basis of Pseudo Classical “Monogatari” In the Medieval Ages - Also an Introduction to How to Find the Quoted Representation by Using Computers -

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A82592952

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      국문 초록 (Abstract)

      近年、平安末から鎌倉ㆍ室町時代にかけて成立した王朝物語の系譜に連なる作品群を「中世王朝物語」と呼び、その文學的価値を見定めようとする硏究が精力的に進められている。そ...

      近年、平安末から鎌倉ㆍ室町時代にかけて成立した王朝物語の系譜に連なる作品群を「中世王朝物語」と呼び、その文學的価値を見定めようとする硏究が精力的に進められている。そんななかで、稿者は、これまであまり例のない方法で、中世王朝物語の創作基盤をさぐる硏究を進めている。一般に、個々の作品の成立時期や作者を想定するとき、その作品が先行する作品から影響を受けたと思われる表現の檢討が大きな手がかりを与えてくれる。稿者は、影響を受けたであろう先行作品を「創作基盤」とよび、それを、コンピュータによる文字列一致檢索の手法を用いて、網羅的に整理することを目指して、硏究を進めている。本稿はその硏究経緯の一端を報告したものであり、檢索方法の紹介を兼ねる。連續する複數音の一致度をはかるという、比較的單純な方法を用いると、音數や一致度數を変えることで、本歌、引歌表現、物語取りなど、さまざまなレベルの表現を檢索することができる。この方法は、作者が意識しにくい、同時代作品の影響や、表現のくせなどを見出すのに有効であろう。從來の基礎硏究と倂用することで、中世王朝物語の創作基盤を明らかにすることができるだろう。

      더보기

      목차 (Table of Contents)

      • 1. はじめに
      • 2. 硏究の目的と立場
      • 3. コンピュータを利用した文字列解析の手法を援用した硏究方法について
      • 4. 『あきぎり』の場合
      • 5. 悲戀遁世譚の型
      • 1. はじめに
      • 2. 硏究の目的と立場
      • 3. コンピュータを利用した文字列解析の手法を援用した硏究方法について
      • 4. 『あきぎり』の場合
      • 5. 悲戀遁世譚の型
      • 6. 『夢の通ひ路物語』の場合
      • 參考文獻
      더보기

      참고문헌 (Reference)

      1 安道百合子, "夢の通ひ路物語 の成立について- 題林愚抄 の成立年次を指 標にする可能性" 梅光学院大学 (40) : 1-28, 2007

      2 安道百合子  , "中世物語「あきぎり in の引歌表現-コンピュータによる文字列一致検索の結果をふまえて" 梅光学院大学 (44) : 49-62, 2011

      3 安道百合子  , "コンピュータは引用表現を探せるか-中世物語「あきぎり in にお ける類歌検索および引用表現検索の試みを通して" 梅光学院大学 (43) : 32-42, 2010

      1 安道百合子, "夢の通ひ路物語 の成立について- 題林愚抄 の成立年次を指 標にする可能性" 梅光学院大学 (40) : 1-28, 2007

      2 安道百合子  , "中世物語「あきぎり in の引歌表現-コンピュータによる文字列一致検索の結果をふまえて" 梅光学院大学 (44) : 49-62, 2011

      3 安道百合子  , "コンピュータは引用表現を探せるか-中世物語「あきぎり in にお ける類歌検索および引用表現検索の試みを通して" 梅光学院大学 (43) : 32-42, 2010

      더보기

      동일학술지(권/호) 다른 논문

      동일학술지 더보기

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      인용정보 인용지수 설명보기

      학술지 이력

      학술지 이력
      연월일 이력구분 이력상세 등재구분
      2026 평가예정 재인증평가 신청대상 (재인증)
      2020-01-01 평가 등재학술지 유지 (재인증) KCI등재
      2017-01-01 평가 등재학술지 유지 (계속평가) KCI등재
      2013-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2010-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2008-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2005-01-01 평가 등재학술지 선정 (등재후보2차) KCI등재
      2004-01-01 평가 등재후보 1차 PASS (등재후보1차) KCI등재후보
      2002-01-01 평가 등재후보학술지 선정 (신규평가) KCI등재후보
      더보기

      학술지 인용정보

      학술지 인용정보
      기준연도 WOS-KCI 통합IF(2년) KCIF(2년) KCIF(3년)
      2016 0.25 0.25 0.27
      KCIF(4년) KCIF(5년) 중심성지수(3년) 즉시성지수
      0.25 0.23 0.565 0.11
      더보기

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼