1 佐藤忠雄, "鼎談日本統治が台湾にもたらした親しみと憎しみの間で" 129 (129): 2015
2 鈴木明, "続⋅誰も書かなかった台湾" サンケイ新聞出版局 1977
3 斎藤充功, "百年ダムを造った男: 土木技師八田與一の生涯" 時事通信社 1997
4 矢野司郎, "甲子園への道: KANO-カノ=1931 海の向こうの甲子園" 60 (60): 2015
5 中島龍範, "球は霊なり: 映画 「KANO」 (嘉義農林学校野球部の物語)に寄せて" 881 : 2014
6 施政廷, "烏山頭水庫" 青林国際出版 2007
7 洪維健, "烏山頭拼圖: 八田與一的24個小故事"
8 李尚珍, "浅川伯教⋅巧兄弟の朝鮮理解の意義" 10 : 2007
9 蘇沅峰, "水色嘉南: 八田與一伝: 嘉南大圳之父八田與一與烏山頭水庫的故事"
10 三尾裕子, "植民地経験、戦争経験を 「飼いならす」: 日本人を神に祀る信仰を事例に" 19 : 2017
1 佐藤忠雄, "鼎談日本統治が台湾にもたらした親しみと憎しみの間で" 129 (129): 2015
2 鈴木明, "続⋅誰も書かなかった台湾" サンケイ新聞出版局 1977
3 斎藤充功, "百年ダムを造った男: 土木技師八田與一の生涯" 時事通信社 1997
4 矢野司郎, "甲子園への道: KANO-カノ=1931 海の向こうの甲子園" 60 (60): 2015
5 中島龍範, "球は霊なり: 映画 「KANO」 (嘉義農林学校野球部の物語)に寄せて" 881 : 2014
6 施政廷, "烏山頭水庫" 青林国際出版 2007
7 洪維健, "烏山頭拼圖: 八田與一的24個小故事"
8 李尚珍, "浅川伯教⋅巧兄弟の朝鮮理解の意義" 10 : 2007
9 蘇沅峰, "水色嘉南: 八田與一伝: 嘉南大圳之父八田與一與烏山頭水庫的故事"
10 三尾裕子, "植民地経験、戦争経験を 「飼いならす」: 日本人を神に祀る信仰を事例に" 19 : 2017
11 胎中千鶴, "植民地台湾を語るということ: 八田與一の 「物語」を読み解く" 風響社 2007
12 高崎宗司, "朝鮮の土となった日本人: 浅川巧の生涯増補新版" 草風館 1998
13 梶村秀樹, "朝鮮の土となった日本人" 24-37, 1982
14 "映画は海峡を越えるKANO: 1931海の向こうの甲子園" (1681) : 2015
15 시미즈 미사토, "日本と台湾における 「八田與一」教材化の方向性" 64 : 2017
16 斎藤充功, "日台の架け橋⋅百年ダムを造った男" 時事通信社 2009
17 濱田隼雄, "技師八田氏についての覚え書" 4 (4): 1942
18 謝新發, "忘れられない人" 私家版 1987
19 黄柏瀧, "忘れられた台湾野球の名誉と台湾人アイデンティティを取り戻す(KANO(2014) Film Review: Retrieving the Forgotten Taiwanese Baseball Honour and Taiwanese identity)" 3 : 2015
20 시미즈 미사토, "帝国日本の 開発と植民地台湾: 台湾の嘉南大圳と日月潭発電所" 有志舎 2015
21 許光輝, "小学館学習まんが: 八田與一: 東洋一のダムを作った日本人" 小学館 2011
22 松田吉郎, "嘉南大圳事業をめぐって: 中島力男さんよりの聞き取り資料をもとに" 18 : 1998
23 古川勝三, "嘉南大圳之父: 八田與一傳" 前衛出版社 2005
24 陳正美, "嘉南大圳与八田與一" 農田水利会聯合会 2005
25 武長玄次郎, "同時代人の見た八田與一" 47 : 2014
26 司馬遼太郎, "台湾紀行: 街道をゆく四〇" 朝日新聞社 1997
27 本康宏史, "台湾植民地史の研究" ゆまに書房 2015
28 沼崎一郎, "台湾映画 『KANO: 1931海の向こうの甲子園』をどう観るか: 人類学的ポストインペリアル批評の試み" 432 : 2017
29 古川勝三, "台湾を愛した日本人土木技師: 八田與一の生涯改訂版" 創風社 2009
30 古川勝三, "台湾を愛した日本人 嘉南大圳の父 八田與一の生涯" 青葉図書 1989
31 邱永漢, "台湾の恩人⋅八田技師" 37 (37): 1959
32 劇団昴, "台湾の大地を潤した男: 八田與一の生涯"
33 台湾青年舞団, "千鷺之歌"
34 黄昭堂, "八田與一研究" 現代文化基金会 2002
35 시미즈 미사토, "八田與一物語の形成とその政治性: 日台交流の現場からの視点" 5 : 2009
36 陳文添, "八田與一伝" 台湾省文献委員会 1998
37 松田章一, "八田與一を戯曲に描く: 舞台の舞台裏" 27 : 2006
38 武長玄次郎, "八田與一のアジア観" 17 (17): 2015
39 石黒昇, "パッテンライ!!: 南の島の水ものがたり"
40 시미즈 미사토, "アジア遊学204 交錯する台湾認識―見え隠れする 「国家」と 「人びと」" 勉誠出版 2016
41 冨田和巳, "『KANO』(マー⋅ジーシアン監督、二〇一五年日本公開)台湾のチームが甲子園進出。現在の親日感情のベースが分かる。" 770 : 2017
42 何義麟, "「日台親和」の虚像と実像: 植民地支配の歴史経験は国際協力のモデルか?" 120 : 2000
43 ワッツ, "「愛」のはけぐちとしての李香蘭: 日本と大陸へ 「虹のかけ橋」を彩る夢の女王" 20 (20): 1999
44 李登輝, "KANO精神は台湾の誇り" 446 : 2015
45 馬志翔, "KANO 威視電影"
46 Amae, Yoshihisa, "A Japanese engineer who became a Taiwanese deity: Postcolonial representations of Hatta Yoichi" 1 : 2015
47 吉田千草, "8⋅15特集ドキュメンタリー朝鮮独立の隠れた主役日本人独立闘志たち制作協力報告: 布施辰治と金子文子" 16 : 2012