RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      KCI등재후보

      半井桃水の政治小說の意義

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A104956541

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      국문 초록 (Abstract)

      日本の近代史は戰爭と切り離しては考えられない。1894年·1895年の日淸戰爭、1904年·1905年の日露戰爭、續いて1914年から1918年にかけての第一次世界大戰、そして1931年からはじまる15年戰爭としての日中戰爭·太平洋戰爭などの對外戰爭を起こしてきた。このように、日本の近代文學を考える際に、國民の精神と物質の兩面にわたって多大な影響を及ぼした戰爭の問題は避けることができないのである。しかし、戰爭と近代文學との關わりは、それ自體を直接主題としてあまり掘り下げられることはなく、近代文學史の總體からみればまだまだであると思われる。文學との關係においては、あくまで戰爭を對象として見據えつつ作品の內部に立ち入り、時代背景を踏まえて考察する。本稿では、半井桃水が近代の初期に政治小說を書いていたことの意義を再評價したい。半井桃水は明治初年から20年までの啓蒙期において、ジャ―ナリストとして活躍した。樋一葉の師として知られているが、桃水は日朝關係において見逃し難い見識を持っていた。半井桃水の初期の小說に『胡砂吹く風』があり東京朝日新聞に1891年から1892年まで連載している。韓國古典小說『春香傳』と『九雲夢』の手法を倣ったこの作品は主人公が日朝混血아で、朝鮮半島の獨立に手を貸して日淸韓の三國同盟を結ばせた上で英露の侵略を防ぐという、政治小說であった。そして、日淸戰爭前の周邊で繰り廣げられた日淸韓の出來事を踏まえた續編が見たいという讀者の要請により『續胡砂吹く風』を1893年から連載したが、桃水の理想は時代に?弄され崩れていき作品は中斷されたまま未完に終わってしまう。半井桃水の思いは、極東アジアの朝鮮·中國·日本が如何にすれば西歐の植民地と化せず、獨立して存續できるのかというものであった。同じような問題提起をした作品に1910年に旅順刑務所で執筆された安重根の『東洋平和論』がる。この作品は未完に終わってしまっているが、半井桃水の『胡砂吹く風』とともに現代日本につきつけられている問題性を持った作品と考えているので、福澤諭吉や夏目漱石の作品とともに比較檢討する。
      번역하기

      日本の近代史は戰爭と切り離しては考えられない。1894年·1895年の日淸戰爭、1904年·1905年の日露戰爭、續いて1914年から1918年にかけての第一次世界大戰、そして1931年からはじまる15年戰爭...

      日本の近代史は戰爭と切り離しては考えられない。1894年·1895年の日淸戰爭、1904年·1905年の日露戰爭、續いて1914年から1918年にかけての第一次世界大戰、そして1931年からはじまる15年戰爭としての日中戰爭·太平洋戰爭などの對外戰爭を起こしてきた。このように、日本の近代文學を考える際に、國民の精神と物質の兩面にわたって多大な影響を及ぼした戰爭の問題は避けることができないのである。しかし、戰爭と近代文學との關わりは、それ自體を直接主題としてあまり掘り下げられることはなく、近代文學史の總體からみればまだまだであると思われる。文學との關係においては、あくまで戰爭を對象として見據えつつ作品の內部に立ち入り、時代背景を踏まえて考察する。本稿では、半井桃水が近代の初期に政治小說を書いていたことの意義を再評價したい。半井桃水は明治初年から20年までの啓蒙期において、ジャ―ナリストとして活躍した。樋一葉の師として知られているが、桃水は日朝關係において見逃し難い見識を持っていた。半井桃水の初期の小說に『胡砂吹く風』があり東京朝日新聞に1891年から1892年まで連載している。韓國古典小說『春香傳』と『九雲夢』の手法を倣ったこの作品は主人公が日朝混血아で、朝鮮半島の獨立に手を貸して日淸韓の三國同盟を結ばせた上で英露の侵略を防ぐという、政治小說であった。そして、日淸戰爭前の周邊で繰り廣げられた日淸韓の出來事を踏まえた續編が見たいという讀者の要請により『續胡砂吹く風』を1893年から連載したが、桃水の理想は時代に?弄され崩れていき作品は中斷されたまま未完に終わってしまう。半井桃水の思いは、極東アジアの朝鮮·中國·日本が如何にすれば西歐の植民地と化せず、獨立して存續できるのかというものであった。同じような問題提起をした作品に1910年に旅順刑務所で執筆された安重根の『東洋平和論』がる。この作品は未完に終わってしまっているが、半井桃水の『胡砂吹く風』とともに現代日本につきつけられている問題性を持った作品と考えているので、福澤諭吉や夏目漱石の作品とともに比較檢討する。

      더보기

      참고문헌 (Reference)

      1 李煜衡, "福沢諭吉の朝鮮政略について. in: 季刊三千里5" 三千里社 196-207, 1976

      2 市川正明, "安重根と朝鮮独立運動の源流. in: 明治百年史叢書第四五七巻" 原書房 42-62, 2005

      3 塚田満江, "半井桃水研究" 丸の内出版 1986

      4 昭和女子大, "半井桃水. in: 近代文学叢書, 第二五巻" 昭和女子大 24-31, 1966

      5 姜尚中, "アジアの可能性. in: 社会理論学会機関誌, 創刊号" 千書房 7-11, 1998

      6 上垣外憲一, "ある明治人の朝鮮観" 筑摩書房 1996

      1 李煜衡, "福沢諭吉の朝鮮政略について. in: 季刊三千里5" 三千里社 196-207, 1976

      2 市川正明, "安重根と朝鮮独立運動の源流. in: 明治百年史叢書第四五七巻" 原書房 42-62, 2005

      3 塚田満江, "半井桃水研究" 丸の内出版 1986

      4 昭和女子大, "半井桃水. in: 近代文学叢書, 第二五巻" 昭和女子大 24-31, 1966

      5 姜尚中, "アジアの可能性. in: 社会理論学会機関誌, 創刊号" 千書房 7-11, 1998

      6 上垣外憲一, "ある明治人の朝鮮観" 筑摩書房 1996

      더보기

      동일학술지(권/호) 다른 논문

      동일학술지 더보기

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      인용정보 인용지수 설명보기

      학술지 이력

      학술지 이력
      연월일 이력구분 이력상세 등재구분
      2027 평가예정 재인증평가 신청대상 (재인증)
      2021-01-01 평가 등재학술지 유지 (재인증) KCI등재
      2018-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2015-01-01 평가 등재학술지 선정 (계속평가) KCI등재
      2013-01-01 평가 등재후보학술지 유지 (기타) KCI등재후보
      2012-01-01 평가 등재후보 1차 FAIL (등재후보1차) KCI등재후보
      2010-01-01 평가 등재후보학술지 선정 (신규평가) KCI등재후보
      더보기

      학술지 인용정보

      학술지 인용정보
      기준연도 WOS-KCI 통합IF(2년) KCIF(2년) KCIF(3년)
      2016 0.39 0.39 0.3
      KCIF(4년) KCIF(5년) 중심성지수(3년) 즉시성지수
      0.28 0.29 0.58 0.11
      더보기

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼