1 井上寛司, "「神道」の虚像と実像" 講談社 2011
2 応地利明, "「世界地図」の誕生" 日本経済新聞出版社 2007
3 이효덕, "표상 공간의 근대" 소명출판 2002
4 박삼헌, "근대 일본 형성기의 국가체제" 소명출판 2012
5 黒田日出男, "龍の棲む日本" 岩波書店 2003
6 安丸良夫, "近代天皇像の形成" 岩波書店 2007
7 藤木久志, "豊臣平和令と戦国社会" 東京大学出版会 1985
8 海津一朗, "蒙古襲来" 吉川弘文館 1998
9 "続群書類従" 続群書類従完成会 1907
10 応地利明, "絵地図の世界像" 岩波書店 1996
1 井上寛司, "「神道」の虚像と実像" 講談社 2011
2 応地利明, "「世界地図」の誕生" 日本経済新聞出版社 2007
3 이효덕, "표상 공간의 근대" 소명출판 2002
4 박삼헌, "근대 일본 형성기의 국가체제" 소명출판 2012
5 黒田日出男, "龍の棲む日本" 岩波書店 2003
6 安丸良夫, "近代天皇像の形成" 岩波書店 2007
7 藤木久志, "豊臣平和令と戦国社会" 東京大学出版会 1985
8 海津一朗, "蒙古襲来" 吉川弘文館 1998
9 "続群書類従" 続群書類従完成会 1907
10 応地利明, "絵地図の世界像" 岩波書店 1996
11 海津一朗, "神風と悪党の世紀" 講談社 1995
12 菅野覚明, "神道の逆襲" 講談社 2001
13 鍛代敏雄, "神国論の系譜" 法藏館 2006
14 ラフカディオ․ハーン, "神国日本-解明への一試論" 平凡社 1976
15 佐藤弘夫, "神国日本" 筑摩書房 2006
16 黒田日出男, "歴史学事典 第3巻 かたちとしるし" 弘文堂 1995
17 北島万次, "朝鮮日々記․高麗日記-秀吉の朝鮮侵略とその歴史的告発" そしえて 1982
18 "日本書紀" 岩波書店 1965
19 "日本古地図集成" 鹿島研究所出版会 1971
20 "日本古地図大成 世界図篇" 講談社 1975
21 "日本三代実録" 吉川弘文館 1966
22 室賀信夫, "日本に行われた仏教系世界図について, 地理学史研究 Ⅰ" 臨川書店 1979
23 入江曜子, "日本が「神の国」だった時代" 岩波書店 2001
24 田中伸尚, "日の丸․君が代の戦後史" 岩波書店 2001
25 西川長夫, "幕末․明治期の国民国家形成と文化変容" 新曜社 1995
26 "寺社紀起" 岩波書店 1975
27 "太閤史料集, 戦国史料叢書 1" 人物往来社 1965
28 黒田日出男, "境界の中世 象徴の中世" 東京大学出版会 1986
29 長久保光明, "地図史通論" 暁印書院 1992
30 織田武雄, "地図の歴史" 講談社 1983
31 原武史, "可視化される帝国-近代日本の御幸啓" みすず書房 2001
32 千田稔, "伊勢神宮-東アジアのアマテラス" 中央公論新社 2005
33 金光哲, "中近世における朝鮮観の創出" 校倉書房 1999
34 三池純正, "モンゴル襲来と神国日本" 洋泉社 2010