RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      검색결과 좁혀 보기

      선택해제

      오늘 본 자료

      • 오늘 본 자료가 없습니다.
      더보기
      • 무료
      • 기관 내 무료
      • 유료
      • 日本語における[V+N]修飾構造の 二字漢語名詞について

        석나(席娜)(Xi Na) 한일일어일문학회 2012 한일어문논집 Vol.16 No.-

        [V+N]수식구조의 2글자한자명사라고 하는 것은, 「교실」、「애인」과 같은 전항어기가 동사성어기이고, 후항어기가 명사성어기이며, 게다가 전항, 후항이 수식관계를 가지고 있는 2글자한어이다.[V+N]수식구조의 2글자 한어명사에 대해서의 구체적인 논술은 현재, 沈国威(1990)이외에는 보이지 않은며, 또한 일본어에 존재하고 있는 [V+N]수식구조의 2글자 한자명사를 어떤 데이터베이스를 기준으로 빠짐없이 추출하여 그 전모를 규명하고 있는 논술은 없다. 그래서 본고에서는, 일본에에 있어서[V+N]수식구조의 2글자 한어명사에 대해 양적인 면과 어구성의 면에서 분석을 하고자 한다. 그 분석의 결과에 의하면, 양적으로 말하자면, 구성요서로서의 동사성어기가 많이 존재하고 있음에도 불구하고 1글자, 2글자 밖에 구성되어있지 않은 것으로부터[V+N]수식구조의 2글자한어의 생산성이 그다지 높지 않은 것을 알수 있었다. 어구성으로부터 보면, 동사성어기와 명사성어기의 특징을 각각 검토하였다. 동사성어기의 대부분은 움직임성이 약한 것, 즉「정적」인 것이다. 또 명사성어기의 빈도가 많으나, 「(1)동작의 주체에 해당하는 것」、「(3)동작의 움직임의 특징을 수식성분으로 하는 것」、「(7)동작이 나타내는 기능을 가기는 것」、「(10)그 외 부속적인 요서」등의 종류의 생산성이 높은 것을 알 수 었었다.

      • 中国の外国語大学における日本語専攻のカリキュラムの現況と分析

        석나(Xi, Na),(席娜),정기영(Jung, Ki Young),(鄭起永) 한일일어일문학회 2014 한일어문논집 Vol.18 No.-

        21世紀に入り、中国でも、韓国でも日本語専攻の人材養成は新たな課題となった。今は日本語人材の知識構造に対して、しっかりした語学力と充実した教養知識及び実用的専門知識が求められるようになっている。大学がこのような社会からの要望にうまく対応するために、より充実した日本語教育とそれに係わるカリキュラム体系の構築、及び提供が必要であると言える。従って、本稿では国家的特色のある日本語学科を中心に、中国の外国語大学における日本語専攻のカリキュラムの現況と分析について検討する。中国の大学における日本語専攻のカリキュラムの充実と合理化及び教育水準の向上を図っていくことを目的とする。また、今後の韓国の大学における日本語専攻のカリキュラムのあり方に参考になればと思う。 本稿では中国の4年制外国語大学11校の中で北京外国語大学、北京第二外国語学院、上海外国語大学、天津外国語大学、大連外国語学院5校における日本語専攻のカリキュラムを研究対象とする。国家的特色のある日本語学科の現行のカリキュラムを取り上げ、科目名、学期、単位を分析対象とし、カリキュラムの構造と内容を中心に考察した上、現行のカリキュラムの全体的な検討を行う。更に、中国の外国語大学における日本語専攻のカリキュラムを充実改善する方向性を提案する。

      • KCI등재
      • 掛け言葉から見る翻訳の限界

        시나(席娜)(Xi Na) 한일일어일문학회 2010 한일어문논집 Vol.14 No.-

        従来、翻訳の可能性についていろいろな研究がなされてきた。完全な翻訳が可能なのだろうかと疑問を抱く学者はいる。しかし、翻訳というものが二千年前からすでに存在し、今日に至るまで絶えず続けられてきた。この事実により翻訳が可能だと言う結論に達したのではなかろうか。 ところが、すべての翻訳が可能だと言うわけでもない。つまり、翻訳には限界がある。翻訳に限界があるものとしてよく挙げられるのは掛け言葉である。実際掛け言葉を翻訳する時、思うように訳せないことが多い。そこで、本稿では掛け言葉を取り上げ、翻訳の限界を見ていきたい。 掛け言葉の翻訳について、中村(2001)、劉宓慶(2003)、陶振孝(2005)などの研究が見られる。本稿では先行研究を踏まえ、日本語と中国語の掛け言葉を分析した上で、日中対訳時に見られる翻訳の限界に焦点をあて、掛け言葉の翻訳方法を採りたい。 本稿はまず、掛け言葉を定義し、「同じ発音の言葉を違う意味で二回以上使うもの」という第一種掛け言葉と「一つの言葉に、そのまま二つの語の意味を兼ねて使うもの」という第二種掛け言葉に分類した。次に、例を通し、「第一種掛け言葉」の場合と「第二種掛け言葉」の場合に分け、それぞれ掛け言葉を翻訳する時、限界があるということを検証した。最後に、掛け言葉の種類に応じ、それぞれ翻訳方法を提案してみた。

      연관 검색어 추천

      이 검색어로 많이 본 자료

      활용도 높은 자료

      해외이동버튼