RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      검색결과 좁혀 보기

      선택해제

      오늘 본 자료

      • 오늘 본 자료가 없습니다.
      더보기
      • 무료
      • 기관 내 무료
      • 유료
      • KCI등재
      • 吉田兼好의 作品考察 : 徒然草를 中心으로

        河容大 新羅大學校 1979 論文集 Vol.7 No.-

        This paper concentrates on Yosida Kenko's philosophy of life as examined in his writings. Particular attention was paid to his views of life which emphasixed the art of living in the war-worn Japan of the Middles Ages. According to his all-affirming philosopy man's life should be in his social life. It is interesting ot compare Kenko's Oriental concept of humanity with Pascal's theory of the three orders. A comparative study is made between Kenko's views on humanit y-the Simple Man, Tao as opposed to Grace, and the deep feeling as opposed to Tao-and Pascal's concept of the body, the mind and grace. Kenko's ways of portraying pepole, his arrangement of materials in his writings, and his significance a s philosopher in the history of Japan all point to the fact that he was essentially a proufound Oriental thinker. The two types of belief in transiency are analyxed. One is the wailing belief in transiency which is the sentimental attitude lamenting the evanescence of human life. The other is the conscious belief in transiency which accepts with enlightened mind the changing world as a given fact and see transiency as the natural way of the world. His concept of 'emptiness' seems to be incompatible with materialistic way of life. But incompatibility itself is the way of life. people should learn to accept the world as it is without despair and sorrow. The pape attempts to grasp the fundamental views of kenko on the way of life as revealed in the examination of the essence contained in surezure Kusa.

      • 「平家物語」小考 : 無常觀とあはれ 無常觀과 あはれ를 中心으로

        河容大 新羅大學校 1992 論文集 Vol.34 No.1

        Ⅰ.無常觀 1.中世の無常觀 中世の無常觀には本來二つの意味がめる.一つは萬物は限りなく變轉し常住するものはないということ,すなわち季節は變るのが當然であり,生者必滅·會者定離で榮枯盛衰が明らかであること,もう一つは一切は虛空であり實有でないということである. すなわち一切は限りなく變轉し常住するものではなく,變轉の過程だけがあり,實體はない假有虛假を意味するものである. 中世の前期は變轉すると言う側が主で死は滅亡の原理として威力を發揮し中世以後は虛假の方が主になり夢幻泡影の原理として作用してきた. 2.無常の傳承 日本文學上に現われている無常觀の二つの內容的意味, すなはち詠歎的無常觀と自覺的無常觀の傳承性を時代と作品別に槪觀してみると, 万葉集例文 は人生と流れる水の泡の如く虛妄であることを詠歎する感傷的無常觀で, は人生の永住は現實的に不可能だと知りながらもそれを願ってみる願望がみられる. は此の世の無常を肯定しているばかりか, そとからみられる 餘裕がある.しかし無常を積極的に受容する態度には致っていない.「源氏物語」の全篇に流れている宿世(前世)思想と"あはれ""はかなし"という表現は無常をその基調としているし, またその序章いはっきりと無常を明らかにのべている「方丈記」「平家物語」「徒然草」などでも無常をみることができる.しかし「徒然草」では30段までは作者の詠歎的生活感情がのべられ,30段以後は詠歎的無常觀から自覺的無常觀へと前進が具體化されている. 3.平家物語の無常觀 平家物語では「無常觀」と「無常感」のどちらの用語を用いるべきという問題があるが,わたしは觀點によってどちらも使用が可能であると思う.無常觀という場合は,平家物語の佛敎的思想的側面を重視する立場をとることになり,無常感という場合は,平家物語の哀感, すなわち詠歎的な面を重視する立場となろう.わたしの場合は,あはれの觀點からいえば無常感こそ最もふさわしいことといえる.しかしわたしはこの無常感·無常哀感ともいえるあはれも平家物語作者の物語的方法の下に統一されていると見た時, やはり平家物語のもつ哀感,詠歎的氣分も作者の精神に包攝されているものと見なし無常觀の立場を取る. Ⅱ.平家物語のあはれ 平家物語の重で重要な位置を占める「あはれ」の語は,その意味と主體の二点において顯著な特色をみることができる.そこで以下「あはれ」語の意味と主體についてみていきたい. 1.あはれの意味 あはれの意味は大別して次の四つにわけることができる. A.(しみじみとした感·情趣·風情) B.(さびしさ·悲哀·哀愁) C.(愛情·情·人情) D.(美しい·立派さ·すばらしさ) Aの趣き,情趣といったことを表わす意, Bのもの哀しさ持つ意, Cの愛情とか人情を表わす意味, Dのすぐれていることを表わす意の四つである. 2.あはれの主體 ここでいう語の主體とは「あはれ」と感じたのは誰かということである.この主體については作者, 作中人物及び一般的な三つを考えることができる. 3.平家物語のあはれの特徵 「源氏物語」のあはれこ比較してみると,大筋において「あはれ」語の主體は作中人物の場合が壓倒的に多く,また「あはれ」の意味においてはAとBとC,つまり情趣を表わす場合と悲哀感を表わす場合とがほぼ3分の1ずつを示している.平家物語では死と別れか不幸とか零落といった悲しい事象に對して用いられていうのがほとんどであるのに「源氏物語」は多岐にわたっている. つまり「平家物語」では感情を吐露する場合「あはれ」語が最も多く用いられている.

      • 徒然草 考察 : 美意識과 趣味觀에 대하여 Based on an aesthetic consciousness and a view of taste

        河容大 新羅大學校 1982 論文集 Vol.12 No.-

        It can be said that the aesthetic consciousnes swhich is expressed in Kenko's Tsure Zure Kusa is representative of Japanese aesthetic consciousness in the middle ages. I analyzed especially the “decadent” aesthetic and the“unfinished” aesthetic presented in colums 13 and 82, in which his aestetic expressions were revealed systemat ically. Here, we can find that the decadent aesthetic and the unfinished aesthetic were not only mere aesthetic senses or aesthetic pursuits but could have been also his negative judgment against the ancient Japanese aesthetics. His developing aesthetic consciousness is shown in finding elegance through the appearance of eternal nature, and universality. We can find the entire medieval Japanese aesthetic to be derived from the process of his own development of aesthetic consciousness. The characteristics of his veiw point on taste are expressed on “house” in column 20, on “household and garden” in colume 139, on “living” in column 120, on “social life” in column 57, and on “everyday life” in column 154. And others are widely covered. His view of taste can be summarized as follows: that taste in a transition period-which has been formed during chaos-plays the important role of bridge to the next generation; the nature of his taste is both limitational and detailed. It seems that Kenko set artistic goal to be gentleness and he asserted classicism in the life shape. His traditional taste can be said to continue both the simple structure of culture and its vulgarism, in duality. In other words, Kenko's sense of aesthetics is the same as traditional Japanese main stream aesthetics.

      • 雪國本文의 硏究 : 文獻學的 問題點을 中心으로 based on the philological problem of the text

        하용대 新羅大學校 1983 論文集 Vol.15 No.-

        I have researched the Japanese novel Yukikuni which is now used in Korean colleges as a textbook. I have studied the contents of the circulated copies from the complete copy A to the original copy U. As a result of the above research, the following issues have appeared 1. Words and phrases are reversed 2. Words and phrases are added or reduced 3. There are mistakes in words and phrases. 4. There are mistakes in the Ruby of Chinese characters. 5. There are incorrect spelling between Chinese characters and Hiragana 6. There are mistakes in the usage of Chinese characters. Although these copis have been published after the war, about 100 philological mistakes are found in the reproductions of Yukikuni. These causes a serious problem in the teaching of foreign languages. As many mistakes are found in the Yukikuni which is regard in the world as a famous novel, so many ohter fiterary works are shown as making such mistakes. Therefore publishing companies should be very attentive in the publishing of books, and professors should do their best in the teaching of such works.

      • 世阿彌의 藝術論小考 : 能의 花를 中心으로 能の花を中心に

        河容大 新羅大學校 1987 論文集 Vol.22 No.-

        Ⅰ. 序 論 先す, 彼の藝術論の特色を擧げてみると豊富な硏究業績と長期間にわたる硏究の結果がもたらした藝能の細部にわたる知識と知蕙, そかれら, その體驗と硏究の結果にとどまらずに, 藝能の本質を究明するための彼の姿勢と, その嚴格な思索力と强靭さに駑かざるを得ない. 彼は藝能の本質を究明するに, あたって能の演出效果を花と言った. その花は何であるか, それで筆者は能における花の位置を, 追求する二とを試みたのである. Ⅱ. 花の思想 花とはもとより比喩であるが能における花とは觀客が面白がり, 珍しがること, つまり觀客の鷺き, 感動と いった單純で, しがも決定的な事態を伸ていことがわかるがこれを最初のそして根本的な課題として世阿彌の藝術論は出發する. まず「人の心に珍しき」 といわれるとおり觀客の見る目, 思わくこそ能のよしあしを測る尺度であるといら考之か前提され, 次いて觀客を面白がら世, 珍しがせるものは何かとその根據を尋ね, やがて, その根據に基づいて, 面白さ, 珍しさをはみ出ず實際的な手段を追求するといら風に思索は運ばれてゆきその思索から色??な花が創出されてくるである. Ⅲ. 三鐘の花 まず一つは, 外に表現された形の面白さである. たと之ば, 送き出たものとしての花である, 例之ば「物思いがもとで起った物狂」に, ついて, 狂っつ見せるところを舞臺の花に, なるよらにして, 十分氣を入れて狂えば見物人の感動も面白い見どころもさだめしあるであろら」とか「直面」の物狂について「素顔の能のむつかしさと·物狂のむつかしさと, 二つのむつかしさをつに合せていっぺんに心をはたらかせて, 見物をひきつける藝の見せ場をること」などであるら. 二つは, 表現あるいは, 表現された形そのものよりも, 表現が見る人??の心にあたる心理的效果をさしている. この用例はことに多く, たとえていば, 面白く珍しい花ではなくて 花の面白 さ 珍らしさとして見られること感じられることであり, 演者からい之ば見られ方, 感じれ方に問題がありそのため樣??な場合について樣??な手段が考えられるわけであり, 手段は純粹に藝の鍊磨や工夫にむけられるとともに單に觀客を眩惑するための工夫, 一種の心理的詐術といらべきものにまで급んでいる. 三つは 同樣に觀客にあたる心理的效果であるが鷺きによる面白さではなく. 藝の多樣さと變化による面白さであり, いわば??きかつ散るものとしての花である. 常に上演曲目を豊富に用意して, とりどりに演じ替へるこができ相反するものの共存による停滯を知らぬ自存な態度である. Ⅳ. 第四の花 主として審美的情趣を示唆する變化と,「多樣性の花でいづれの花が散らで殘るべき, 散るゆゑによりて??くころあれば珍しきなり能も住するところなきをまづ花と知るべし.」 と言っているよらに散ってはまた??く生滅變化のさまに, 花の珍しさの根據を見ているわけで, 花はまさしく變化の比喩といってよい. Ⅴ. 花と幽玄 能はもとより舞歌二曲を素材として, 幽玄を表現しよらするもので, 他の重要な要素である物眞似といら演劇性をも, 幽玄によって規制し舞踊花していらとする方向をとる從って幽玄を識ることは能の藝術性格を識ることである. Ⅵ. 眞の花 花の上にさらに「眞の花」の美しさがあるそれが具體的に風姿花傳の「しほれ」にやれている. この語はもとの花がやはり??く花のもつ形の鮮明さ, 色彩の華麗さで表わされる內容のものであることを示唆するとともに, 一方 「眞の花」が邃に形をも色をも崩しつかもなおあくまで花である所にそれが單なる花でないとともに, もに單なる暗さでも枯れでもないしほれた花ではなくて, 花のしほれであり花は失われたのではなくてまさに花であるといらことである.

      연관 검색어 추천

      이 검색어로 많이 본 자료

      활용도 높은 자료

      해외이동버튼